和音や移調の学習をするのに欠かせない「音程」
今回は、
- 音程の考え方
- 短2度と長2度
- 短3度と長3度
を学習します。

の改訂版です。
どこから数える?
「短2度」「完全5度」などの数字の部分(2や5)はどのように導き出したらいいのでしょうか。これはかなり重要で、そして意外と間違えやすいので、よく確認しておきましょう。
基本的には白い鍵盤の数です。
ドとミなら
「ド・レ・ミ」で「3度」となります。
自分のいるところから数えるのがポイントです。
♯やフラットがついているとき
迷うのが、♯や♭がついているとき。
♯や♭がついていないものとして数えます。
たとえば、レファ♯では、
「レ・ミ・ファ」で3度です。
ではレ♯ファでは?
レ♯はレとミの間にあるので、レの鍵盤は通らないのですが
これも3度です。
しかし、もしこれがミ♭ファなら?
「ミファ」で2度となります。
あたまのたいそう
では、これは何度でしょう?
「2度」「3度」の答えが出てくれば、合格です。
「4度」この答えが出てきた方は、かなり頭が柔らかいですね♪
短2度と長2度
ここまで見てきて、同じ2度でも、音の幅が同じとは限らないのでは?と疑問を持った方、その通りです!
「広い2度」と「狭い2度」があります。
「ドレ」や「ソラ」は間に黒鍵を挟むので、鍵盤1個分「ミファ」や「シド」よりも音の幅が広くなっていますね。
- 「ドレ」や「ソラ」は、音の幅としては
0.5+0.5=1(全音) - 「ミファ」や「シド」は、音の幅としては
0.5(半音)
同じ2度なのですが、
- 「ミファ」などの短い方を「短2度」
- 「ドレ」などの長い方を「長2度」
と言います。
練習
- レミ
- ファソ
- ラシ
↓答え↓
すべて「長2度」ですね♪
♯や♭がついたとき
音程とは、2つの音の隔たりのことですが、「2つの音のどちらか、または両方に♯や♭がついたとき」これも重要なので、練習しておきましょう。
- ド レ♭
- ミ ファ♯
- ソ♯ ラ
- シ♭ ド
↓答えと考え方↓
「ドレ♭」「ソ♯ラ」は、鍵盤2つ分なので短2度
「ミファ♯」「シ♭ド」は、鍵盤3つ分なので長2度です。
まとめ
- 短2度・・・鍵盤2個
- 長2度・・・鍵盤3個
短3度と長3度
同じように「3度」にも短3度と長3度があります。
まずは、「ドミ」から「シレ」まで書き出してみましょう。
長い方が長3度、短い方が短3度です。
♯や♭がついたとき
- ド♯ ミ
- ミ ソ♯
- ソ♭ シ♭
「ドミ」は長3度で、「ド♯ミ」は鍵盤一個分狭くなっているので「短3度」です。
「ミソ」は短3度、「ミソ♯」は鍵盤一個分広くなっているので「長3度」です。
「ソ♭シ♭」は、「ソシ」同様、鍵盤5つ分なので「長3度」です。
まとめ
- 短3度・・・鍵盤4個
- 長3度・・・鍵盤5個
増○度、減○度
ここから先は、試験ではあまり出題されないので、余裕のない人は飛ばしてください。
「短3度と長3度はわかったけど、増3度と減3度も出てきて、夜も眠れない」って方は、読んでスッキリしてくださいね☆
長2度に調号(♯や♭)をつけて、鍵盤一個分広げると増2度になります。
- 短2度・・・鍵盤2個
- 長2度・・・鍵盤3個
- 増2度・・・鍵盤4個
短3度に調号をつけて、鍵盤一個分狭くすると減3度になります。
長3度に調号をつけて、鍵盤一個分広くすると増3度になります。
- 減3度・・・鍵盤3個
- 短3度・・・鍵盤4個
- 長3度・・・鍵盤5個
- 増3度・・・鍵盤6個
長2度と減3度、増2度と短3度の音の幅は同じです。
☆伴奏(問1)
★楽典用語(問2)
①楽譜の読み方♯♭♮
②音階の基本
③音程2度3度(問3・問4・問5)
④音程5度など(問3・問4・問5)
⑤移調(問4・問5)
⑥和音の根音ABCDEFG(問3)
⑦和音のコードMとm(問3)
⑧和音dim、aug基本形(問3)
⑨和音M、mの転回(問3)
⑩和音セブンスコード(問3)
⑪移調、調号の考え方(問5)
⑫移調前の調の調べ方(問5)
⑬移調後の調の調べ方(問5)
♪二長調の階名「ファ」は、音名「嬰ト」である。の解き方(問6)
コメント
こんにちは。
すごくわかりやすくてありがたいです!
短〇度・・・あたりから頭に?しか浮かばずだったのできちんと理解して進みます。
ありがとうございます。
恒川照子さん、コメントありがとうございます!
何度も繰り返しやってみると、すんなり解けるようになる日が来るはずです(*^^*)
しっかり理解したことは、必ず得点に結びつくので、頑張ってくださいね☆
感謝ですm(_ _)mどんな教科書よりも分かりやすい説明をありがとうございます(^^)
短音程、長音程、ちゃんと頭で理解できてスッキリしました!もう、どうしようかと思い、寝転がりながら検索していたら
こちらの記事に出会えて良かったです!
保育士勉強中さん、コメントありがとうございます✿
お役に立てて嬉しいです。
ぜひ楽しんで勉強してください♪
うぱみさま
いつも大変お世話になっております。 実習論の音楽は殆ど諦めかけていましたが、こちらのサイトを読み始め、再びやる気が出てきました。
すみません、理解不足からくる質問なのですが、
最初の方で、レ♯はレとミの間にあるので、レの鍵盤は通らないのですが3度とありました。
中間くらいに出てくる問題3の「ソ♯ラ」は、答えが
鍵盤2つ分なので短2度 とありました。
ソは通らないけどソの白い鍵盤を入れて長2と思ったのですが、、、
本当に初心者で、ご説明頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。
先日質問させて頂いた件ですが、解けました。
「レ#ファ」は短3度、「ソ#ラ」は短2度。 やはりうぱみさんが書かれた「短2度?完全5度って何?、、」のページの階段を見て解決しました。
安直に聞いてしまい申し訳ありませんでした。 様々な方法で解説してくださり本当にありがとうございます。
コメントありがとうございます!
遅くなってすみません。無事解決してよかったです(^^)
試験、頑張ってください☆