保育実習理論

保育実習理論の問1~6は毎年「音楽理論」「楽典問題」と呼ばれる音楽に関する問題です。ココをきっちり取ることで、合格へぐんと近づくことができます。一見難しそうですが、基本を押さえれば、確実に点数が取れる!保育士試験の中では特に点数の取りやすい問題です。

当サイトでは、音楽理論・楽典問題について、2通りの説明の仕方をしています。

解ける!わかる!保育士試験・音楽理論☆【おすすめ☆】
→音楽苦手な方は、こちらから読み進めてください。目からうろこで、音楽問題が得意になること間違いなしです!問1~問6までの解き方を解説しています。過去問やミニテストで、出題傾向をチェックしながら学習できるので安心です。

保育士試験・楽典問題の表技
→古い記事ですが、今でも人気があります。音階を「階段」でイメージし、問3~5を解く方法を学習しています。ミニテストもありますよ♪

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑭和音の移調!コツをつかめば意外と簡単

保育士試験・保育実習理論で出題の多い「和音」を「移調」する問題の解き方について、解説します!和音の移調は、コツさえつかめば、かんたんです(*'▽')一緒にがんばりましょう♪「和音」の移調問題とは?保育士試験・保育実習理論問4では、「和音」を...

保育所保育指針からの出題傾向(R5,R6)まとめ!第1章・第2章が重要☆

保育士試験学習者のバイブル「保育所保育指針」からの出題傾向の解説です♪うぱみ膨大な保育所保育指針ですが、とにかく全部覚える!のではなく、科目ごとの出題傾向を把握した上で、ポイントを押さえ、メリハリをつけて学習していきましょう(*^▽^*)【...

保育所保育指針からの出題傾向(R1、R2)まとめ

保育所保育指針が改定されてから、4回の試験が行われました。うぱみ膨大な保育所保育指針ですが、とにかく全部覚える!のではなく、出題傾向を把握した上で、ポイントを押さえ、メリハリをつけた学習が大事です(*^▽^*)過去問より。出題傾向チェック☆...

描画の発達 象徴期と図式期の描画の特徴

保育実習理論の問8あたりで、描画の発達に関する問題が、毎回出題されています。毎回、おんなじような問題が多いので、点数をとりやすいところです。お手持ちのテキストなどで、もう一度よく確認しておきましょう✿ミニテストIframe対応ブラウザでご覧...

長調と短調の音階の違い ド→ラにするだけ!

調号として #が5つついた調は、ロ長調と嬰ト短調である。の解き方を解説します(^^)☆保育士試験「保育実習理論」楽典問題問6で問われるかもしれない問題。うぱみ実際の試験では短調が出題されることはとても少ないので、長調だけしっかり押さえてもら...

二長調の階名「ファ」は、音名「嬰ト」である。の解き方(保育実習理論音楽問題問6)

すごく地味な問題ですが、保育実習理論音楽の6問目に必ず出題されています。音階と移調の理解が必要な問題です。平成28年度前期試験 問6次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 「思い出の...

【保育士試験2次】言語(素話)のポイント!事前準備の留意点まとめ

保育士試験2次試験の言語は「素話(すばなし)」。2次試験で言語(素話)は、採点基準が明らかにされていません。なので、どんなことに気をつけて話せばいいのか、判断が難しいですね!うぱみ実は、一次試験の科目「保育実習理論」では、「絵本を読むときの...

保育実習理論で問われる絵本、作者とポイントまとめ

絵本問題は、保育実習理論の問13あたりでよく出題されています。絵本を読む機会は、保育士になったらたくさんあるので、時間のある方はぜひ本を手に取ってみてくださいね♪絵本問題の出題ポイント出題ポイントは、下記のような感じです。絵本とその作者バッ...

音楽:楽典用語~強弱記号、速度記号など~

保育実習理論問2では、楽譜などに書かれている記号についてよく出題されています。記号がいっぱいあって覚えきれない!!とくじけそうになりますが、よく出るものは決まっているので、まずはそちらを押さえておきましょう。強弱に関する記号pp(ピアニッシ...

保育実習理論問1 伴奏問題でつまずいている人はここをチェック!

私も苦手な問題(ーー゛)質問を何度かいただいたので、私なりに解説してみます。伴奏問題のポイントは、右手で弾いている音に似ているものを選ぶです。これ自体は、過去問やテキストなどあちこちの解説で書かれていると思いますが、それを読んでやってみても...

児童厚生施設(児童館など)・児童家庭支援センターの配置基準

児童厚生施設、児童家庭センターなどの健全育成系施設は、覚えることが少ないです。健全育成系施設の配置基準児童厚生施設☆児童厚生施設は、児童館や児童遊園等、児童に健全な遊びを与える場です。児童厚生施設の職員は、「児童の遊びを指導する者」のみです...

児童心理治療施設・児童自立支援施設の配置基準!児童生活支援員を置くのはどっち?

非行系施設の人員配置です。非行系施設には、「児童心理治療施設」と「児童自立支援施設」があります。どちらも、入所・通所があります。非行系施設の配置基準児童心理治療施設☆☆☆児童福祉法第43条の2児童心理治療施設は、家庭環境、学校における交友関...

医療型?福祉型?障害児入所施設・児童発達支援センターの配置基準

障害児施設の人員配置についての出題はあまり多くはないです。しかし、「障害児入所施設」と「発達支援センター」、「医療型」と「福祉型」、違いが分かりづらいのが障害児施設・・・それぞれの施設の役割とともに、どのような職員が配置されるのか確認してお...

児童福祉施設の人員配置基準(児童福祉施設の設備及び運営に関する基準)

社会的養護、保育実習理論では、それぞれ1問程度、児童福祉施設の人員についての出題があります。過去問ミニテスト過去5年間で出題された問題をもとにつくったミニテストです。問題を解きながら、どういった出題が多いか、確認しましょう。Iframe対応...

児童養護施設・乳児院・助産施設・母子生活支援施設の配置基準

社会的養護・社会福祉・保育実習理論で、毎年各1問程度、児童福祉施設の施設の人員配置についての出題があります。令和に入ってからは、「保育所」の職員配置に関する出題が多いですが、その他の児童福祉施設の配置基準についても出題されています。どのよう...
タイトルとURLをコピーしました