R6後期筆記試験まで、あと13日☆

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論④音程「完全5度」などの簡単な見分け方・覚え方

この記事は約5分で読めます。

4度から8度までの見分け方を学習します。
ぜひ、ご自分で図を描いて学習してみてくださいね☆

実際にきっちり覚えなくても、試験中に自分で図を描けば答えが導き出せるはずです!

今回は、

  • 完全4度と増4度
  • 完全5度と減5度
  • 短6度と長6度
  • 短7度と長7度
  • 完全8度

を学習します。

和音(問3)を作る上で重要な音程は「5度」と「7度」。
移調(問4・5)ではほとんど「2度」「3度」ですが、「4度」「5度」が出題される可能性があります。

なので、重要度を☆であらわすと

  • 完全4度と増4度 ☆
  • 完全5度と減5度 ☆☆☆
  • 短6度と長6度
  • 短7度と長7度 ☆☆
  • 完全8度

こんな感じでしょうか。

5度と7度は、これをクリアしないことには和音問題が解けないので、しっかり理解しておいてくださいね!(といっても、さほど難しい内容ではないので、気負わずに)

1度・6度・8度は出題されないので、やらなくてもいい気がしますが、やっても大した労力はかからないので・・・
試験前で焦っているよ!って方以外は、やってみてくださいね♪

動画で学習♪

完全4度と増4度 ☆

4度というと、基本は「ドファ」「レソ」「ミラ」「ファシ」「ソド」「ラレ」「シミ」です。

2度・3度のときと同じように、書いていきます。
4度

「ファシ」だけ仲間はずれなので、

完全4度、増4度
「ファシ」以外は「完全4度」
「ファシ」は、完全4度よりも鍵盤一つ分広いので「増4度」です。

「完全4度」に符号を付けて鍵盤1つ分広くすると、「増4度」
完全4度→増4度

「完全4度」に符号を付けて鍵盤1つ分狭くすると、「減4度」です。
完全4度→減4度

まとめ

  • 減4度・・・鍵盤5個
  • 完全4度・・・鍵盤6個
  • 増4度・・・鍵盤7個

完全5度と減5度 ☆☆☆

5度は、「ドソ」「レラ」「ミシ」「ファド」「ソレ」「ラミ」「シファ」です。

これも、図にしてみましょう。
5度

今度は、「シファ」だけ短くて仲間はずれですね。

完全5度、減5度
「シファ」以外は、「完全5度」
「シファ」は、「減5度」
です。

「完全5度」に符号を付けて、鍵盤1つ分狭くすると「減5度」
完全5度→減5度

鍵盤1つ分広くすると「増5度」です。
完全5度→増5度

ちなみに、「ドソ♭(減5度)」は「ドファ♯(増4度)」と音の幅的には同じ(鍵盤7個分)です。
ファとソの間の黒鍵を「ソ♭」と見るか「ファ♯」と見るかの違いですね❀

まとめ

  • 減5度・・・鍵盤7個
  • 完全5度・・・鍵盤8個
  • 増5度・・・鍵盤9個

短6度と長6度

6度は、あまり重要ではないので、急いでいる方は「7度」へ進んでください。

図にしてみると
長6度、短6度
「ドラ」「レシ」「ファレ」「ソミ」は長いので「長6度」
「ミド」「ラファ」「シソ」は短いので「短6度」です。

「短6度」に符号を付けて、半音(鍵盤1個分)狭くすると「減6度」
減6度、増6度
「長6度」に符号を付けて、半音広くすると「増6度」です。

まとめ

  • 減6度・・・鍵盤8個
  • 短6度・・・鍵盤9個
  • 長6度・・・鍵盤10個
  • 増6度・・・鍵盤11個

短7度と長7度 ☆☆

和音でセブンスコードを作るときにまぁまぁ必要な知識です。

7度は、「ドシ」「レド」「ミレ」「ファミ」「ソファ」「ラソ」「シラ」です。
長7度、短7度
「ドシ」「ファミ」が長7度。
「レド」「ミレ」「ソファ」「ラソ」「シラ」は「短7度」です。

「短7度」に符号を付けて、半音狭くすると「減7度」
減7度、増7度
「長7度」に符号を付けて、半音広くすると「増7度」です。

まとめ

  • 減7度・・・鍵盤10個
  • 短7度・・・鍵盤11個
  • 長7度・・・鍵盤12個
  • 増7度・・・鍵盤13個

完全8度

「ドド」「レレ」など、1オクターブ離れた音は、どの組み合わせにしても鍵盤13個です。
完全8度
これを「完全8度」といいます。今回は仲間はずれ無しですね❀

「4度」「5度」のときと同様で
減8度、増8度
「完全8度」に符号を付けて、鍵盤1つ分縮めると「減8度」
鍵盤1つ分広げると「増8度」です。

まとめ

  • 減8度・・・鍵盤12個
  • 完全8度・・・鍵盤13個
  • 増8度・・・鍵盤14個

ちょこっとまとめ

図を描いてみて、仲間はずれがない、または1つだけあるときは、「多数派」が「完全○度」です。
完全5度、減5度
完全○度となるのは、「1度」「4度」「5度」「8度」です。

完全○度から鍵盤1つ分広くなると「増○度」
鍵盤1つ分狭くなると「減○度」です。

減○度 → 完全○度 → 増○度

で、鍵盤1つ分ずつ広くなります。

長いのと、短いのがそれぞれ何個かできる場合、長い方を「長○度」、短い方を「短○度」といいます。
長7度、短7度
「長○度」「短○度」で表現するのは、「2度」「3度」「6度」「7度」です。

長○度から鍵盤1つ分広くなると「増○度」
短○度から鍵盤1つ分狭くなると「減○度」です。

減○度→短○度長○度→増○度

「2度」「3度」「5度」「7度」は特に重要なので、何度も図を描いて、よく練習しておくといいですよ♪

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

  1. より:

    おはようございます♪
    テキストより分かりやすくて助かっています!
    質問なのですが、「完全」というのは何が完全という意味なのでしょうか。。??
    長短増減は分かりますが。。

    • うぱみ より:

      ぷさん、コメントありがとうございます。

      私もよくわからないので、「仲間はずれが一個なら、それ以外は完全5度」とか書いてます( ・ั﹏・ั)

      完全1度と完全8度については、白鍵でできる組み合わせでは1種類しかできないので「完全」なのは何となくわかるのですが、4度と5度の時は長短でもいい気がしますよね・・・

      多分ですが、鍵盤の数と、白鍵でできる音階を表にしてみると
      onkai1
      減5度と増4度がかぶります。

      もし、4度と5度が長短だったら、
      onkai2
      ここだけ短5度と長4度がかぶって、法則的に変です。

      さらに、増減を加えると
      onkai3
      4度と5度は「完全」を用いたほうがしっくりくるのです。

      ということで、長短と完全は性質が違うのかなと思います。

タイトルとURLをコピーしました