保育士試験(筆記)まで残り3か月を切ったら、一問一答問題集を使ったアウトプット練習をしていきましょう!
勉強時間は、平日1時間、休日3時間ぐらいあるといいです。
机に向かって集中してやるのもいいですが、お風呂の時間や、電車やバスなどの移動時間、食事に行った時の待ち時間もなるべく問題を解くようにするのがおすすめです。
問題集は小さいので、どこにでも持って行けて便利です♪
外出先で、しまった!問題集家に置いてきちゃった!という時には、当サイトのミニテストも活用してみてくださいね。
1回分が少ないので、短時間でポイントの確認ができますよ☆
独学おすすめ!一問一答問題集(成美堂)とふせん
私が使ったのは、こちらの問題集とふせんです。
この問題集のいいところは、
- 左ページに問題、右ページに解答が載っている
- 見やすいレイアウト
- 保育所保育指針などの重要語句の穴埋めが付いている
- 解説の重要ポイントが赤字になっているので、穴埋めの練習になる
ところです。(外出先でも、お風呂でもとにかく時間を見つけて何度も解いたのでボロボロになってしまいました。)
一問一答問題集1冊で十分合格する力がつくと思いますよ!
私も初めは、ユーキャンとかの10万円くらいする通信教材を買わなきゃ合格できないのかな?と思っていました。
でも、勉強してみて、保育士試験の市販の問題集って充実しているので、1万円もかけずに合格できるということがわかりました。
合格の決め手は勉強にかけたお金ではないのです。
お金も、時間も、問題集も、要は、使い方次第です。
ふせんは、貼ってはがしてで何回も使うので、ある程度ノリがしっかりしたものの方がいいですよ。
ちなみに私が使ったのはポストイットジョーブ透明見出し。
透明なので、字の上に貼ってしまっても、下の字を読むことができるので、ポストイットをずらすストレスがありません。
かわいいふせんでテンションもあがるのでオススメですよ♪
「一問一答問題集」を活用した勉強の仕方
とにかく「○×問題を解くべし!!」なんですけど、○×問題をただだらだらといているだけでは、効果が半減・・・。
試験まで1年あればそれでもいけるのですが、私たちには、限られた時間しかないので、最大限効果のある方法で行きましょう。
復習のタイミングは、1時間後、1日後、1週間後、1ヶ月後がよいとされているのですが、しかし・・・いちいち、「これは明日復習」「これは1週間後復習」ってやっていると、わけがわからなくなりますよね。
そんな計画を立てている暇があったら、1つでも覚えたい!
私は、ずぼらなので、そう思ってしまうのです。
そこで考えたのが、
という方法。
まあ、普通っちゃ、普通の方法なのですが、問題集+付箋で2千円もかからないのに、かなりの効果があったので、ご紹介しますね✿
1周目:保育士試験の出題形式に「とにかく慣れる」
- 初めて問題集を使う時に使用するのは、ピンクの付箋3枚、オレンジの付箋3枚です。
問題集の○×問題を1ページ目から順番に解いていきます。
そして、
付箋の色は何色でもいいですが、全部同じ色だとあとで見直す時に、どの付箋が上にあるのかわかりにくいので、色分けをしました。この辺はやりながら、ご自身のやりやすい方法を見つけてください。
「間違い付箋」を6枚貼ったら、その間違えた6問だけもう一度解いてみます。正解したら付箋を外しましょう。外した付箋は、付属の赤シートにつけておくといいですよ♪
ここで、6問中4問正解したとします。そうしたら、2枚の付箋は貼ったままで、続きの問題を解きましょう。
また、6枚の付箋を貼りきったところで、その問題を解いてみます。この繰り返しです。
この時のポイントは、
- わからない言葉があったからといって、テキストに戻らない!
- 解説を詳しく読み過ぎない
- 科目を気にしない
- 穴埋め問題は飛ばして、○×問題のみやる
です。
1周目は、とにかく問題になれるというか、どんな問題があるかを把握するのが大事です。
テキストでは、重要そうだったところが意外と出題されなかったり、テキストに載っていないところが出題されたりするので、その辺の感覚をつかむためにどんどん進みましょう。
1周目では、わからない言葉や聞きなれない言葉も多いと思いますが、ここでいちいちテキストに戻っていると、時間切れになります。
分からない言葉が出てきても、テキストには戻らずに、とりあえず問題集を繰り返し解いていくことで、だんだん理解が深まることも多いので、とりあえず、○×問題をどんどん解いていきましょう。
間違っても、「間違いノート」を作ろうなんて思ってはいけません。時間切れになるパターンです。
問題集を何度もやっていくうちに分からない問題は減っていくので、間違いノートを作りたい気持ちは押さえて、とりあえず問題集をやりまくってください。
科目の違いが気になって夜も眠れない…方もいるかと思いますが、「子ども家庭福祉」と「社会福祉」の違いとか、その辺は別に理解しなくていいと思います。問題集をやっているとわかると思いますが、違う科目なのに同じ問題が出てくることはよくあります。本番の保育士試験でも、この問題は他の科目の方がふさわしいんじゃないか・・・って問題がときどきあります。きっと出題者側でも、はっきりしていないのでしょう・・・なので深く考えるだけ時間の無駄です。
保育士試験は、全科目にわたって理解するのが大事なので、「今日はこの科目を・・・」と限定しないで、問題集を片っ端からどんどん勉強していきましょう。
問題集1周=1週間を目安に頑張りましょう♪
※どうしても進みが悪い科目は、付箋の数を2枚や3枚にしてやってみてください。それでもなかなか進まない場合は、こちら↓の勉強法を試してみてください。
2周目:保育士試験の重要事項に「とにかく慣れる」
問題集2周目。問題にも慣れてきたと思うので、付箋を増やしましょう。
オススメは、ピンク3枚、オレンジ3枚、黄色3枚、緑3枚の12枚です。
付箋の枚数を増やすことで、自分に負荷をかけ、暗記力を鍛えます。
(でも、まだまだ不安・・・な方は、ピンク・オレンジの6枚でもいいですよ。)
進め方は、1周目とほとんど同じで、間違えた問題に付箋を貼っていきます。
ピンク・オレンジ・黄色の「間違い付箋」9枚を使い終えたところで、復習をしましょう。
復習でも間違えた問題に、緑の付箋を貼っておくと、「ああ、これさっきも間違えた」ということが分かります。
緑の付箋が足りなくなったら、ピンクやオレンジの付箋も使っちゃいましょう。
ここのポイントは、
ということ。
1回正解するたびに付箋を1枚取れるので、付箋がたくさんついていて間違えやすい問題ほど、何度も解く必要が出てきます。そうすると、嫌でも覚えます(笑)
私も、苦手な分野は、おんなじ問題に5枚くらい付箋がついてしまったことがよくありました。何度やっても間違えるって、バカだな~と思ったり。
でも、正解し始めると、進んでは戻って正解、進んでは戻って正解・・・とその問題を解くのが、だんだん楽しくなってきます。5回正解するころには得意な問題になっていましたよ♪
自分に負荷をかけたい人は、付箋を貼ってあるページは、付箋の貼ってある問題だけではなく、ページの最初の問題に戻って、ページ全体の問題を解くようにしていくとより効果的です。
意外と前後の問題を間違えてしまったりするので、緊張感があります☆
余力のある人は、解説にも目を通すようにしましょう。
2周目からは、関連法令などの穴埋めもしていくといいです。
成美堂出版 保育士一問一答問題集 1430円は、保育原理、教育原理、児童家庭福祉、保育実習理論の終わりに、保育所保育指針や児童福祉法・教育基本法などの重要な法令の重要語句の穴埋めが付いています。
1回で正解するのは難しいですが、何回もやれば覚えます。法令の語句は試験にもよく出るので、少しずつ覚えていきましょう。
ここでも目安は1週間です。
※付箋6枚で挑戦した人は、付箋を9枚に増やしてもう1周やってみましょう。
だんだん「よく出題される事柄」=「重要事項」がつかめてくる頃と思います。
3周目:わからない言葉を「まとめてチェック」
3周目でようやく、わからない言葉を調べます。
ここまで来るまでに、わからない言葉は1周目よりもぐんと減っているはずです!
私はここでさらに、調べたい問題に貼る用に紫の付箋を10枚用意しました。
ここでのポイントは、
です。
いちいち調べていると、時間がかかります。そのまま、いろいろなページを読んでしまって、結果問題集がすすまないことも・・・。まとめて調べる方が短時間ででき、効率的です。
わからない言葉に付箋を貼っておいて、後でまとめて調べましょう。
1周目・2周目と同様に問題を解きながら間違えた問題に付箋を貼りつつ、「ここよくわからない」「これってどういう意味なんだろう」というところに紫の付箋を貼っていきましょう。
調べるタイミングは、付箋を10枚貼ってから、とか、1時間問題集をやったらとか、決めておくといいです。問題集に飽きたころに、調べるのも、気分転換になっていいですよ✿
(調べてもすぐに分からなかったら、飛ばしちゃいましょう。気が向いたときに調べてもいいし、何かの拍子にひらめくかもしれません。)
ここでも、「間違いノート」なんぞ作らなくていいです。テキストの該当する箇所を読んだり、書いていなければネットなどで調べてテキストに書き込んだり、その程度で大丈夫です。
次、間違えて、まだ理解が不十分だと感じたら、同じようにテキストで調べればいいのです。「調べる」という行為が大事で、調べるうちにだんだん覚えてきます。
テキスト(参考書)は、辞書のようなもの。学生の時、辞書で分からない言葉を探したとき、その都度マーカーで印をつけたりしませんでしたか?何度も調べる言葉は、いろいろな色で塗りつぶされて、汚い色になるっていう(笑)あんな感じです。
いろいろな方の保育士試験受験者の体験談を読みましたが、一発で合格できない人ほど、「完璧主義」に陥る傾向が強いと思います。丁寧にやり過ぎて、問題練習の時間が足りなくなるのです。
大丈夫。保育士試験は6割合格なので、「完璧主義」にならなくても、多少雑でも、幅広く大事なところを押さえておけば合格できますよ♡
余力があれば、問題集の○×を解くときに、答えが×だったら、「~だから、×だ」「△△じゃなくて▽▽だ」と理由が言えるようにしてください。
成美堂出版 保育士一問一答問題集 1430円は、解答の横に解説が載っていて、解説の中のキーワードが赤字になっているので、赤シートで隠して、穴埋めの練習をするのもいいですよ✿
ここでも目安は1週間です。
4周目~:自分で解説できるように!
4周目以降も同じように、○×、穴埋めを付箋を使いながら進めていきます。
1ヶ月くらい問題集を頑張ると、何となく答えを覚えてきてしまいます。解説もだんだん言えるようになってきて、2ヶ月たつころには、自分の言葉で解説ができるようになっていると思います。
問題集を解くスピードも上がってきて、速い人なら一問一答を始めて2ヶ月たつころには10周ぐらい問題集を繰り返せているのではないか、と思います。
(10周に達していなくても、しっかり実力はついているので、自信を持ってくださいね☆)
一問一答問題集1冊の学習でも、保育士試験に合格点ぎりぎりで合格できるくらいの力はついていると思いますが、念のため2冊目を始めましょう。
3ヶ月目:2冊目に挑戦!(いつの間にか過去問マスターに)
1冊目の問題集、解説までバッチリできるようになったら、2冊目の問題集に移りましょう。
問題集に2ヶ月かけられるのであれば、1冊目に2ヶ月、2冊目に2週間、最後の2週間で1冊目と2冊目を交互にやるというのがいいでしょう。
過去問とか解きたくなりますが、過去問を解かなくても問題集をしっかりやっていれば十分合格できますよ!(一問一答問題集の問題の半数程度は、過去問をもとに、ポイントを押さえて作られていますから。)
私が2冊目に使った問題集は、ユーキャンの問題集です。(成美堂の最新版が手に入らない場合、こちらから始めてもOKです!)
ユーキャンの保育士 これだけ!一問一答&要点まとめ 2025年版【必須のマルバツ1050・赤シートつき】 (ユーキャンの資格試験シリーズ) 新品価格 |
最新版☆↑
私は、1冊目の問題集を1ヶ月半勉強した後、残り2週間のところで2冊目の問題集を始めたのですが、やってみて愕然・・・。
間違えた問題をよく見てみると、1冊目で解けてた問題じゃん!!ちょっと問題が変わったぐらいで間違えてる! ←私ってバカ?!と何度も突っ込みましたよ(笑)
問題文を見て答えを覚えていたりとか、問題集の問題の場所で答えを覚えていたりとかだったんだな~と気づきました。
それでも2冊目の問題集をマスターするのは速いです。1冊目の問題集で基本的なことは押さえてありますから。
試験1週間前には、1冊目の問題集と2冊目の問題集を交互にやりましたが、1日で1冊解けるぐらいに。
本番の試験では、各科目の試験直前に30分の休憩時間があるのですが、次の科目の2冊分の一問一答を2回ずつ解いても、時間が余るくらいになってましたよ♪
これはかなり自信になりますよ!!
「一問一答問題集」は使い方次第!
長々しい文章をここまで読んでくださってありがとうございました。
保育士試験を独学で頑張っている方!通信教育でなくとも、市販の一問一答問題集は十分信用できます。
要は使い方次第です。1冊丸ごと覚えて解説も自分の言葉で言えるくらいに勉強すれば、合格はすぐ目の前です!
あきらめずに頑張ってくださいね☆
ここでの勉強法は、記憶の仕組みを活用して、最大限効果の出るような勉強法にしてあります。
本当に2ヶ月や3ヶ月、問題集を解くだけで合格できるの?って不安な方は、
をご覧ください❀
では、あなたの合格を陰ながら応援しています♡
コメント
はじめまして。
次の10月で3回目の試験になります。
前回もあと1問で落ちてしまいました。
今回は必ずと思い、このサイトを読ませていただきました。
テキストで一度も見たことのない問題もありショックでしたが、とりあえず基本でしっかり点がとれればとは思っています。
しかし、科目によっては文部科学省などの文章(キャリア教育など)や細かい法律や統計などが出てきます。
テキストに載ってないネットで調べるものはどうしてましたか?
ネットでもどこまで調べればいいのかわからなくなります………
わかる範囲でお返事お願いします。
山越愛美さん、コメントありがとうございます(*´∀`)
保育士試験は、どんなに勉強しても、次から次へと見たことのない資料が出てきて、不安になりますよね。
私は、気になる言葉や資料が出てきたら、とりあえず付箋を貼っておいて、後でまとめて調べるようにしていました。
ただ、重箱の隅をつつくようなトピックや資料は、せっかく一生懸命調べても、出題される可能性は、低いと思います。
同じ時間を使うなら、テキストにも問題集にも載っている事柄の方が、重要で、出題頻度も高いと思うので、一問一答問題集の問題を自分で解説できるくらいまでやりこんだ方が得点力につながる(合格点は取れる)と、私は信じています。
とは言っても、過去問で出てくる内容はやはり気になるので、とりあえず学習の合間の気分転換程度にチェックです。でも、調べても調べても、答えにたどり着けないこと、多いです。そんなときは時間の無駄なので、私は諦めちゃいます。
細かいことにはあまり深入りせず、重要ポイントを抑えていくことが大事と思います。
初めまして。
来年の4月に初受験する予定です。
今まで過去問を中心にやっていましたが、運良く合格点に達しても数字の変更や
ちょっと違う言い回しになるとたちまち太刀打ちできなくなることが何度かあり、
やってる割には頭に入っていないような、でも今から一からテキストを読み込むには
もう時間が足りない。どうしようー!と不安になっていた時にこちらのサイトにたどり着きました。
一問一答書を読み込む、というやり方はあまり見かけなかったので新鮮でした。
基本的なやり方はこちらのサイトに載っているやり方ですが、私は読むスピードが遅いので
保育原理、教育原理/社会的養護、児童家庭福祉、社会福祉の5科目、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論の4科目と分けて読み込むようにしています。
やりながら疑問に思ったのですが、例えば◯、×という『答え』は正解だったとしても、解説に書いている赤字部分が分かっていなかった場合にも付箋をつけたほうがいいのでしょうか?
同じく通信教材等を使わず完全独学で一発合格を狙っています。
お返事いただけたら嬉しいです。
Watarinさん、コメントありがとうございます(*^▽^*)
私は、一問一答を何周かやって、慣れてきたら解説に書いてある部分が間違った場合でも付箋を付けて、見直すようにしていました。赤字の部分が合っているか、というよりも、自分で考えた解説のポイントが、問題集の解説とずれていないかをチェックするという感じです。
①一問一答をやり始めたころは、とりあえず○×を判断+解説を読む
②慣れてきたら、○×を判断+自分で解説をしてみる
③さらに慣れてきたら、解説を間違えたところにも付箋を貼って、後で見直す
いきなり解説が合っているかまで丁寧にやってしまうと、挫折してしまうので、スモールステップで。
解説を読んで、自分で解説ができるようにしていくようにすると、自分で解説できる事柄が増えてきて、自信になりますよ☆
解説も、一言一句、問題集と同じでなくても、何で×なのかポイントを押さえてあれば、大丈夫です。
とにかくサクサク進めましょう♪
サクサク進まない時は、まだ十分に理解が進んでいないということなので、1つ前の段階に戻って、サクサク進むようにもう一周やってみましょう(^O^)/
また、科目によって、得意な科目は③解説が合ってなかったら付箋を貼ろう!、苦手な科目は②とりあえず解説を自分で考えてみよう!、などレベルを変えるのもありかな、と思います。得意な科目は、どんどんできるようになって楽しいし、苦手な科目も前回よりできた!の繰り返しで実力になっていきます。
ちょっとずつ、負荷をかけていくようなイメージです。頑張ってくださいね♡
うぱみさん
早速のお返事ありがとうございます♡
なるほど、最初は解説の赤字まで丁寧にやるより何周かさせて数をこなす方に重点を置く感じですね。早速2冊目の一問一答書も買いました。
また何かあったら質問させてくださいね♬
うぱみさん、こんにちは。初めまして。
去年の年末に、突如「保育士の資格を取ろう!」と決意して(笑)いろいろ調べていく内にこちらのブログにたどり着きました。
うぱみさんのアドバイスに従って、早速上下に分かれているテキストを買って、カッターで科目ごとに切り取ってテキストをパラパラと読み始めているところです。
一問一答も、ユーキャンのアプリをスマホに入れて、時間のある時にどんどん進めています。
4月の試験に間に合うように、できれば全科目一発合格を狙って、こちらの情報を最大限に使わせていただきながら頑張ります!
なべっちさん、コメントありがとうございます。
最近は、アプリもいろいろと出ていますね。私の時には、ほとんどなかったのでうらやましいです。
隙間時間もしっかり活用して、勉強頑張ってくださいね!
応援しています♡
うぱみさん、こんにちは。
うぱみさんの勉強法を参考に、昨年6月に勉強を始め、28年10月の試験で8科目合格することができました。社会的養護のみ、あと一問で落としてしまい、教育原理とともに4月に再受験予定です。前回は一歳の息子を育児しながら、一問一答集をひたすら解きました。4月になんとしても合格したいと思っていますが、勉強法を決めかねています。29年版一問一答集を新たに追加し、2科目をやりこもうと考えていますが、良い勉強法のアドバイスがありましたら、ぜひ参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
夏風さん、コメントありがとうございます。
あと一問、本当に惜しかったですね(*_*)でも、残り2科目、合格まであと少しです☆
まずは手元にある問題集を何度も解いて、分からないところをクリアしていくことが大事と、思います(*^_^*)
新しく問題集を購入する時は、違う会社の問題集を購入してみるのもいいかもしれません。
また、関連する科目の関連する項目についても、ときどき、見直すといいですよ!
一緒に頑張りましょうね♪
参考にさせていただいてます(o^^o)
問題集二週目から、9枚付箋をはったあとに復習ってありますが、解き終わったところから、また1ページにもどって解いていくということですか??(o^^o)
かおりんさん、コメントありがとうございます☆
付箋を貼った問題だけ、もう一度解いてみてください!
解けたら付箋はとって、間違えたら付箋をまた一枚貼ります。
頑張ってくださいね♪
はじめまして。
4月に、社会的養護と教育原理を再受験するのですが、一問一答やテキストではこの2科目だけ勉強したら良いでしょうか?
前回は全科目受験したので、まんべんなく目を通したのですが、今回二科目となり、勉強法に不安があります。
アドバイスをお願いします。
はるかさん、コメントありがとうございます。
保育士試験の出題範囲、公表されている物を見ますと、
●教育原理
保育原理、児童家庭福祉、社会的養護の出題と十分関連をとって出題する。
●社会的養護
保育原理、児童家庭福祉、社会福祉の出題と十分関連をとって出題する。
とありますので、保育原理、児童家庭福祉、社会福祉(、保育の心理学)の関連する分野を一緒に学習していくといいと思います。
まんべんなく学習する必要はないですが、教育原理や社会的養護の勉強しているときに、そういえばこれ他の科目でも出てきたな~っていうのがあったら、該当するテキストのページを読んでみたり、問題を解いてみたり、知識を関連付けていくことが大事と思います。
社会的養護・児童家庭福祉の問題集を2回解いたら、関連する科目の問題集を1回解くなど、メリハリをつけて学習するといいですよ!
頑張って下さい(^o^)/♪
ありがとうございました。
勉強の方向性が見えました!!
がんばりますね!!!
うぱみさん、初めまして
4月の試験に向けてうぱみさんの勉強法を参考に勉強中です!わかりやすい解説でとってもありがたいです。
現在、1問1答の4周目なのですが、関連法令以外のまとめ等の穴埋めはどうされていましたか?1冊丸々覚える感じでやっていくのがいいのでしょうか。
細かい質問で恐縮ですが、お返事頂けたらと思います。
かもめさん、コメントありがとうございます(^^)
私は、まとめのページは字がびっしりなので後回しにしてしまい、試験直前の待ち時間に時間が余ったら見る程度でした。ただ、結局しっかり覚えていなかったので、試験中に「あっ、この言葉見たな〜」というのがあっても、解答に活かせず。
やるなら、しっかりやったほうがいいですし、やらなくても他をしっかり覚えておけば合格点はとれるのかな、と思います。
まずは、1問1答を完璧にし、時間に余裕があれば、やっていく、って感じですかね?
特に、人物や学習理論のところは、得点に結びつきやすいので、やっておくといいと思います☆
うぱみさん、こんにちは!
↑に書いている通り、うぱみさんの方法そのまま真似して三ヶ月半頑張りました。
おかげ様で、ユーキャンの解答速報の自己採点ですが、全科目6割以上取れているみたいです♡
本当にうぱみさんのこのサイトのおかげです。ありがとうございました!
土曜日の児童家庭福祉が終わった時はあまりの手応えのなさに頭が真っ白になり、続く社会福祉でダメ押しされて、もう明日は受験やめようかとまで思いました。
でも後期試験を受けるにしても、取れる科目は取っておこうと気持ちを切り替えて日曜日頑張ったかいがありました。
早速、実技試験もうぱみさんオススメの本を注文しました♡
私は造形と言語なので、またまたうぱみさんのサイトをフル活用させていただきます。
お忙しいと思いますが、情報またよろしくお願いいたします。
なべっちさん、コメントありがとうございます♡
試験お疲れ様でした!
一発合格、おめでとうございます(●^o^●)
努力がきちんと力になっていたのですね✿
前回試験の前は、実技試験の本がどこも売り切れで、騒動になっていましたが、無事GETできたんですね☆造形や言語を受ける方には、情報が詳しく載っていて、いいテキストだと思います。
2次試験については、体験談や絵の再現などを紹介しているサイトがたくさんあるので、時間があればいろいろ見てみてくださいね。「採点基準」が公開されていないので、ブログなどで公開されている「合格者」の絵や話から、いいところをどんどん盗んで、なべっちさんにぴったり合う方法を見つけるようにするといいですよ~!
うぱみさん、初めまして
こちらの勉強方をかなり参考にさせていただき、この度めでたくH29前期1次試験で一発合格しました!感謝しても仕切れません、ありがとうございました‼︎
あ、まだ実技がありますが…
実は自分の覚え書き程度ですが、ブログにこの間の記録を残したいと思っています。
こちらのこと、のせても構いませんか?
華子さん、コメントありがとうございます(*´∀`)
一次試験、合格おめでとうございます✾
ぜひ、体験記残してください(≧▽≦)♡
二次試験も頑張ってくださいね〜!
はじめまして
うばみさんのサイトがとてもわかりやすくいつも助けられています
10月にはじめて試験を受けます うばみさんの勉強方法に惚れて
過去問をテキストのどこにあるかを探す所までやっときました
一問一答問題集も早々用意して意気込んでいたのですが 教育原理の平成28年の後期を確認していたところ一問一答には4割しかのっていないようなのです 一問一答を説明できるまでにやり込むのを目標にすれば6割とれ合格できるとおもっていたの不安になってきてしまいました
一問一答も教育原理の所だけ確認したから4割だったのでしょうか
勉強不足で失礼があったら申し訳無いのですが何とか一問一答集だけでもやりどげたいと思っていますのでアドバイスを頂けるとうれしいです
うぱみさん、はじめまして。
産後どうしても子どもと関わる仕事がしたく、4月に保育士試験を受ける決意をしました。正社員で働き、2人の子どもを育児しながら隙間時間を勉強に当てています。
いつもブログを参考に励みにしながら勉強しています。
わかりやすくてうぱみさんはすごいです!
そして、うぱみさんの勉強方法を参考に取り組んでいます。
成美堂の一問一答がある程度覚えたので、ユーキャンの二冊目に取り組み始めましたが、出来なさすぎて愕然としています。
結構細かいですよね。
心が折れかけていました。
焦る気持ちが募ります。
予想問題集解かなくてもいいのかなど不安になってしまいますが、予想問題集をやるの必要性はありませんか?
あゆままさん、コメントありがとうございます(^^♪
残り2ヶ月を切りましたね。
焦るとあれこれ手を出したくなりますが、落ち着いてまずは2冊目の問題集をしっかり解けるように頑張ってみてください。ときどき、1冊目の問題集もやってみると、理解が深まりますよ♪
ユーキャンの過去問か、一問一答過、どちらを買うか悩んでいます。一問一答は、こちらでおすすめされてたのを一冊はこなしました。問題集は、他に一冊こなしたのですが、二冊目を、問題集か、一問一答にするか、悩んでいます。アドバイスあれば、よろしくお願いします
はたかおりさん、コメントありがとうございます♪
個人的にはですが、2冊目は、一問一答の方がいいと思います。2冊目の一問一答も楽々こなせるようになって自信がついてきたら、問題集に挑戦してみるのもいいかもしれません(●^^●)
度々すみません!法改正について、大まかに纏めて頂けたらなぁと思っております。。使っている問題集などが最新でないため、、、、
うぱみさんはじめまして。
いつもサイト拝見させて頂いてます!
質問なのですが
一問一答に載っていないけれど
その問題に関連している事柄は
うぱみさんはどのように覚えましたか?
私は今、一問一答に
ヒント:他にも症状があるよ!など
書き込みをして、分からなかったらテキストを調べるなどしていますが
前回も栄養を1点で落としてしまい
不安です。
あと2ヶ月、一問一答で勉強しようと思っていますアドバイスありましたら
よろしくお願いします…!!
冬眠くまさん、コメントありがとうございます(*^_^*)
関連している事項は、一問一答の答え合わせの時に、自分で「○○だから」と説明するようにしていました。前回よりも詳しく説明をしよう!前回とは違う説明をしよう!と思って、一問一答を解く合間に、お風呂でテキストを読みこんで知識を付けていきました♪
食と栄養は、日常生活に生かしやすい科目なので、食事の時に栄養素の働きや消化について考えるなど、日常生活で使うようにするのもいいですよ。
もちろん、時間的余裕があれば、自分で一問一答問題をたくさん作って、何度も解いてみるのも、すごーく勉強になると思います☆
うばみさん
はじめまして!この後期に独学で人生で初めて保育士試験を
受験する、42歳の坊主なおさーんです(^○^)
保育士は、高校時代からの夢であり、この年になってようやく
踏ん切りがつき、重い腰を上げて挑戦しようと、現在勉強しまくって
おります。
将来的に事業所内で保育施設を立ち上げて、お仕事されるママさんの
お力になれる日がこればなーーと夢を抱いております( *´艸`)
いつもサイトを拝見させていただいております(^○^)
日が迫ってきており、緊張度合いも増す中、もうあかん、こんなんじゃ
全然あかん!と逃走したい気もあるなかで、なにかしらうばみさんに
元気づけてもらおうとコメントしてみました( *´艸`)
引き続き、自分なりにできる範囲で、うばみさんの築いてくれた財産を
活用しながら頑張って勉強したいと思いますーー(^○^)
しっつれいしましたーー
カテキン山さん、コメントありがとうございます♪
事業所内保育施設の運営!素敵な目標ですね(^▽^)
資格試験は、試験日が近づいてくると緊張との戦いになりますね・・・。
なかなか、覚えられないことでも、何度も何度も勉強したことは、しっかりと頭にしみ込んでいるはずです!あとは、それを解答に活かせるか?ですね(*^v^*)
最近、なかなか更新できなくて申し訳ないです。過去に作ったミニテストを少しずつ直していきたいと思っています。少しでも力になれたら嬉しいです☆
はじめまして!育児をしながらの勉強が全然進まず、困り果てていたところで、うぱみさんのサイトを知り、やる気がでてきました!!
おすすめの一問一答も購入し、勉強し始めています。
やる気のままに、1週目から穴埋めに手を出したら、全然進まずどうしようかと思って、うぱみさんのサイトをちゃんと読んだら、1週目ではやらないように書いてあってさすがだなぁと思いました。。笑
○×以外の穴埋め問題は4週目からがオススメということでしょうか??読解力がなくて申し訳ないです。
もぐらーにゃさん、コメントありがとうございます!
遅くなってすみません。
慣れてきたら、だんだんにレベルアップして、自分に負荷をかけていくイメージです。
最後まで焦らず、諦めず、頑張ってください☆
はじめまして。今月から保育士試験の勉強をはじめました。私の場合は来年の10月に受ける予定ですが、うぱみさんの勉強法を参考に勉強を進めたいと思いテキストを購入して読んでいる最中です。そこで、思ったのですが、〇〇年に何をしたというのを覚える時は、西暦、元号、どちらで覚えたらよいでしょうか?やっぱり、両方覚えた方がいいでしょうか?よろしくお願いします。
うさこさん、コメントありがとうございます!
実際の出題を見てみると、西暦も元号もどちらも出題されています。海外の出来事は「西暦」、日本の出来事は「元号」が多いかと・・・。
どちらで覚えてもいいと思いますが、意識するなら、海外のことは西暦、日本のことは元号(日本のことでも、「古い内容」や「海外の出来事と関わりのある内容」は西暦)で覚えるといいと思います(*^-^*)
うぱみさま、アドバイスありがとうございます!やはり、試験は来年の4月にしました。今は、上下のテキスト三周目に入りました。今後もうぱみさまの流れを元に頑張ります(><)
うさこさん、コメントありがとうございます!
頑張ってください~♡
先日はご返信ありがとうございます(>_<)無事に4月の試験に申し込みをしました。現在もうぱみ様の勉強方法を参考に進めてます。試験当日を思ったら、試験直前の待ち時間は何をメインに勉強していたら良いのかなぁと模索していて、アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします・:*+.\(( °ω° ))/.:+
うさこさん、コメントありがとうございます(*^▽^*)
試験当日は、「まだ勉強していなかった新しいこと」とか「今まであまり使っていなかったテキスト・問題集」をやろうとしても頭に入らないですし、混乱するだけなので、「これまで学習してきたことを得点につなげる」ように心がけるといいと思います。
そのために日々の学習で、とにかくテキストを繰り返し読み、問題種を繰り返し解き、自分で解説をできるようにしておくことが大事です!
頑張ってください~☆
お忙しいとは存じますがお返事いただけて嬉しいです。ありがとうございます。アドバイスを参考に引き続き頑張ります‼︎
うぱみさん、初めまして☆
2021年10月の後期試験に初めて挑戦しようと思っている、40代半ばの者です。
6月から勉強を始めたのですが、独学でよくわからないまま始めてしまって勉強方法がいまだに定まっておらず、最近本当にやる気が下がってきています。
何とかしなければと思い色々と調べていたところ、このHPにたどり着きました。
なぜもっと早くに出会わなかったのか…(ノД`)
実は、テキストの上下巻は購入しているのですが、ほとんどきちんと読んでいないのです。
初めの数ページで、面白くないし頭に入ってこないし無理だと思って、すぐに過去問&予想問題集に入ってしまいました。
一応やっとのことで一周を終えたのですが、一問一答の方はまだ一周も終わっていません。
毎日そこまで勉強時間がとれないので、本当に焦ってきてしまいました。
残りの日数を考えると、いっそのこと、今回の試験は諦めた方がいいのかと考えたり。
今からでも、うぱみさんの勉強方法を取り入れても遅くないと思いますか?
うぱみんさんの勉強方法は、2か月間テキストを読んだり覚えたりしているのが前提だと思うので、やはり意味はないのかな(汗)
突然、試験を受けることを思いついて、4か月近くあるのでいけるかなと思っていた自分の甘さに驚きです(笑)
考えていたより難しくて、範囲は広いし内容も多いし本当に大変で…
今まで、勉強という勉強をちゃんとした事がないもので、勉強の仕方がわからないまま、初めて勉強をしているような感じです(^^;)
よくわからない質問になってしまいましたが、よければアドバイスをいただけたらと思います(ο*。_。)ο
ゆかちさん、コメントありがとうございます(^^)
焦る気持ち、わかりますが、焦ると勉強が頭に入ってきにくくなるので、1科目でも多く合格できたらいいな〜くらいで、気楽に勉強したらいいと思います❁
一問一答問題集を1週間で1冊終わるくらいのペースで進めてみてください。わからないところがあっても、テキストをじっくり読んだりせず、とりあえずどんどん進めて行きましょう♪
だんだんわかるところが増えてきたら、付箋を増やしてみてください。
その合間で、科目ごとバラバラにしたテキストを読む時間を作るといいですよ!
頑張ってください(๑•̀ㅂ•́)و✧
うぱみさん初めまして!
保育士試験、色々なサイトやYouTubeを見ながら、直前にうぱみさんのサイトの
付箋を使った勉強法を見つけ、3年前に一発合格致しました!
今日は、久々の勉強で付箋勉強法のやり方を忘れたので確認しに来ました (笑)
この勉強法がとても良くその後の資格の勉強法にも必ず取り入れています。
ありがとうございました!
えみーにゃさん、コメントありがとうございます。
他の勉強でも使っていただけて嬉しいです♪