R7前期筆記試験まで、あと118日☆ 

糖(でんぷん・二糖類)の消化(分解)と代謝

この記事は約5分で読めます。

糖の種類によって消化酵素が違うのでややこしいですが、コツをつかめば怖くないです!

単糖類にまで分解されて、小腸で吸収される。

というのをまずは頭に入れておきましょう。

単糖類 ブドウ糖(グルコース)
果糖(フルクトース)
ガラクトース
二糖類 麦芽糖(マルトース) ブドウ糖+ブドウ糖
ショ糖(スクロース) ブドウ糖+果糖
乳糖(ラクトース) ブドウ糖+ガラクトース
多糖類 でんぷん(植物) ブドウ糖+ブドウ糖+ブドウ糖+ブドウ糖・・・・・・・
デキストリン(でんぷんを加水分解) ブドウ糖+ブドウ糖+ブドウ糖+ブドウ糖・・・・・・・
グリコーゲン(動物) ブドウ糖+ブドウ糖+ブドウ糖+ブドウ糖・・・・・・・

小腸での消化

二糖類(マルトース、スクロース、ラクトース)は、小腸で分解され、単糖類になります。小腸にて、小腸粘膜上皮細胞に取り込まれ、肝臓へ運ばれます。

  • 麦芽糖(マルトース)→マルターゼブドウ糖+ブドウ糖
  • ショ糖(スクロース)→スクラーゼブドウ糖+果糖
  • 乳糖(ラクトース)→ラクターゼブドウ糖+ガラクトース

この時の消化酵素は「マルターゼ」「スクラーゼ」「ラクターゼ」です。

 小腸粘膜の消化酵素であるラクターゼは、乳糖を( D )と( E )に分解する酵素である。消化された乳糖は、乳児のエネルギー源などに利用される。 (H26本試験 子どもの食と栄養)

正答:Dブドウ糖(グルコース) Eガラクトース

消化により生成したブドウ糖(グルコース)、果糖、ガラクトースなどは、腸粘膜上の絨毛中の毛細血管に吸収される。 (H26再 子どもの食と栄養)

正答:○

ミニテスト


うまく表示されない方はこちら(別ウィンドウで開く)

でんぷんの消化

でんぷんを摂取した場合、小腸にたどり着く前に二糖類である「麦芽糖(マルトース)」に分解しておかなくてはなりません。

口の中では唾液アミラーゼが、十二指腸では膵(すい)アミラーゼが働いています。

口腔内(唾液アミラーゼ)

でんぷん(アミロース・アミロペクチン)は、デキストリンや麦芽糖(マルトース)に分解されます。
※「麦芽糖やイソマルトース」と表現されることもあります。「イソマルトース」は「マルトース(麦芽糖)」とほとんど同じです。アミロペクチンを分解した際に、少量発生するらしいです。

胃は主にたんぱく質の消化を行っています。
胃酸に触れる前(まだ胃の上部に食べ物がある時)は、口腔内で食べ物と混ざった唾液アミラーゼが消化をしています。※胃でアミラーゼが分泌されているわけではない。

十二指腸(膵アミラーゼ)

「十二指腸」は、胃と腸をつないでいるくにゃっとしているところです(厳密にいえばここも小腸の一部)。膵臓とくっついていて、膵臓から出る消化酵素を混ぜて、小腸へ送っています。

膵アミラーゼの働きは唾液アミラーゼと似ているので、胃酸で中断した消化の続きをやっていると考えればいいと思います。

小腸

麦芽糖(マルトース)は、マルターゼによって、ブドウ糖(グルコース)に分解されます。

小腸で吸収されたブドウ糖は、血液の流れに乗って、体中のあちこちへ運ばれ、細胞でエネルギーとして使われます。肝臓や筋肉では「グリコーゲン」の形で貯蔵されます。

覚え方

◎語呂合わせ◎

中に(くちじゅうに)アミるでんぷんでき丸と丸太ぐーるぐる

何のこっちゃ?!と思いますね。

とりあえずこれからは、「アミラーゼで分解される」ことを「アミる」と言うことにしましょう(`・ω・´)

(唾液)と十二指腸(膵)でアミられたでんぷんは、デキストリンやマルトースは、小腸でマルターゼによってグルコースになるよ。って意味です。

過去問

唾液には、でんぷんを加水分解するペプシンが含まれている。 (H26再 子どもの食と栄養)

正答:×

ペプシンではなく、アミラーゼ。

 唾液中に含まれる唾液アミラーゼ(プチアリン)は、( A )を( B )や( C )などに分解する酵素である。出生直後は唾液の分泌も少なく、酵素活性も低い。また膵液中の膵アミラーゼの活性も、出生時は低いが、その後次第に上昇するので、( A )を与えるのは離乳開始頃からが適切である。 (H26本試験 子どもの食と栄養)

正答:Aでんぷん Bデキストリン C麦芽糖

消化性多糖類は、胃液及び膵液中のプロテアーゼにより消化されて、少糖類になる。 (H28前 子どもの食と栄養)

正答:×

プロテアーゼではなく、アミラーゼです。
※「二糖類」も、広い定義では「少糖類」に含まれます。

ミニテスト


うまく表示されない方はこちら(別ウィンドウで開く)

糖の代謝

糖をエネルギーとして利用する際には、「ビタミンB1」が使われます。
ジュースの飲みすぎ、お菓子の食べすぎで、糖類を多量に摂取すると、ビタミンB1が不足し、疲れやすくなります。

( A )は、糖質のエネルギー代謝に必要な( B )ビタミンである。子どもの食生活において、日常的に、穀類、菓子類や清涼飲料水等を多量に摂取していると、( A )の消費が高まるので、糖質の過剰摂取にならないよう注意が必要である。( A )の不足が進むと、倦怠感、しびれ、食欲減退等が現れる。欠乏症は( C )である。 (H27本 子どもの食と栄養)

正答:A ビタミンB1 B 水溶性 C 脚気

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました