R6後期筆記試験まで、あと13日☆

子どもの食と栄養:食事摂取基準のポイントをおさえて、攻略しよう①

この記事は約6分で読めます。

保育士試験・子どもの食と栄養の要「食事摂取基準」

数字がいっぱい並んだ表を見て、「こんな表覚えられないよ~!」と諦め・・・るのはまだ早い!

  • 全ての栄養素に目を通さなければいけない?
  • 全ての年齢の数値を覚えなければ解けない?
  • 推定平均必要量・推奨量・目安量・目標量を覚えなければいけない?

そんなことないですよ!

実は、出題される栄養素はほぼ決まっているんです。
なので、とりあえず出題される物からおさえていきましょう(^o^)/

食事摂取基準学習のポイント

推定平均必要量の数値が出題されたことは、過去5年間ありません。
とりあえず、「推奨量」を見ましょう。
「推奨量」がない物は「目安量」が書かれています。乳児は、「推奨量」ではなく「目安量」が示されています。

めったやたらに出題されているわけではないんです。
出題の意図があります。

この辺は要チェック☆
食事摂取基準②エネルギー・たんぱく質・カルシウム・鉄は必ずチェック!
ポイントをおさえて、「食事摂取基準」を得意にしていきましょう(●^o^●)

今回は、「推奨量」「推定平均必要量」「耐容上限量」「目安量」「目標量」と、年齢の区分など、食事摂取基準の表を見る時の基本的な事柄について解説します。

推定平均必要量・推奨量などの違い

ほとんどの栄養素では、「推定平均必要量」と「推奨量」の2つが設定されています。まずは、この二つの違いをおさえておきましょう。

  • 推定平均必要量
    ・・・半数の人が必要量を満たす量
  • 推奨量
    ・・・ほとんどの人(97~98%)の人が充足している量

ちなみに、「推定平均必要量」と「推奨量」はどっちが数値的に多いと思いますか?

上の説明を読んで、私は直感で「推定平均必要量のほうが多そう!」とずっと思っていたのですが・・・

たんぱく質(女性) 推定平均必要量 推奨量
18~29歳 40 50
30~49歳 40 50

正解は「推奨量」です。

「推定平均必要量」と思った人は、私と同じ間違いをしているかも!

  • 推定平均必要量
    ・・・この数値を下回ると半数の人が欠乏症に(半数の人はこれで足りてるのかも)
  • 推奨量
    ・・・この数値を上回ればほとんどの人はOK

↑実際は、こういう意味です。

もちろん、保育園の給食は、「推定平均必要量」ではなく、「推奨量」をこえるように計算されているはずです(^^) なので、私たち保育士が気にかけるべきなのも「推定平均必要量」ではなく、「推奨量」です☆

では、過去問を見てみましょう。

推奨量とは、ある対象集団において測定された必要量の分布に基づき、母集団に属するほとんどの人(97~98%)が充足している量をさす。(H27地「子どもの食と栄養」問3より)

正答:○

耐容上限量

では、推奨量をこえていればいくらでも取っていいかというと、栄養が多すぎるとそれはそれで体に負担になります。なので、「耐容上限量」が設定されている物もあります。

目安量

科学的に「推定平均必要量」や「推奨量」が分からない物は、「目安量」が設定されています。「目安量」は、この数値以上を取っていれば不足のリスクはまずない、数値です。

乳児(0歳児)は、目安量のみ示されています。

(※ただし「鉄」のみ、「6~11月」は「推奨量」。)
これは大事!

↓ここまでは問われませんが、一応・・・

1歳以降で、「目安量」が示されているもの

  • n-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸
  • ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK
  • パントテン酸、ビオチン
  • カリウム、リン
  • マンガン、クロム

目安量とは、ある母集団における平均必要量の推定値で、ある母集団に属する50%の人が必要量を満たすと推定される 日の摂取量である。(H24再「小児栄養」問2より)

正答:×

「目安量」ではなくて、「推定平均必要量」についての説明です。

目標量

これとは別に、「目標量」が設定されている物もあります。
「目標量」は、生活習慣病の予防のために目指すべき数値です。

「目標量」が示されているもの

  • 1歳~
    ・・・たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム
  • 3歳~
    ・・・食物繊維、カリウム、飽和脂肪酸

乳児期における食事摂取基準は、目標量が設定されている。(H28後「子どもの食と栄養」問18より)

正答:×

乳児(0歳児)は、「目安量」が示されています。

目標量とは、生活習慣病の一次予防を目的として、現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量である。(H24再「子どもの食と栄養」問2より)

正答:○

上記、説明の通りです。

乳児は基本2区分

ほとんどの栄養素では、乳児期は「0~5月」「6~11月」の2区分に分れて書かれています。

◆脂質

男性 目安量 目標量
0~5月 50
6~11月 40
1~2歳 20~30
3~5歳 20~30
6~7歳 20~30

ただし、「推定エネルギー必要量」と「たんぱく質」だけは、「0~5月」「6~8月」「9~11月」の3区分です。

◆たんぱく質の食事摂取基準

男性 推奨量 目安量
0~5月 10
6~8月 15
9~11月 25
1~2歳 20
3~5歳 25
6~7歳 30

6~8か月ごろ寝がえりをするようになって、9~11か月ごろはいはいが始まり、運動量も増えるので、必要なエネルギーやたんぱく質も増えるんですね(^O^)

よく出題されるところなので、チェックしておきましょう!

エネルギーの食事摂取基準は、乳児期では、0~5(月)と6~11(月)として示されている。(H25本)

正答:×

3区分です。

たんぱく質の食事摂取基準は、乳児期では、0~5(月)、6~11(月)の2区分で示されている。(H27本「子どもの食と栄養」問1、H25「子どもの食と栄養」問2)

正答:×

3区分です。

ちなみに学童期は、6~7(歳)、8~9(歳)、10~11(歳)の3区分です。イメージ的には、「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」って感じでしょうか。

身体活動レベルは、乳幼児は1段階

「推定エネルギー必要量」は、ほとんどの年齢区分でⅠ(低い)、Ⅱ(普通)、Ⅲ(高い)の3つのレベルで示されています。

ただし、乳幼児(「3~5歳」まで)は、男女とも1区分です。

◆推定エネルギー必要量

身体活動レベル
男性
0~5月 550
6~8月 650
9~11月 700
1~2歳 950
3~5歳 1300
6~7歳 1350 1550 1750
8~9歳 1600 1850 2100

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

  1. 中野みずき より:

    分かりやすいです!
    タンパク質摂取基準の例題
    正解は○→❌ではないでしょうか?
    2区分ではなく、3区分なので(^_^)/

    • うぱみ より:

      中野みずきさん、コメントありがとうございます(●^o^●)

      その通りです!訂正しました。ご指摘ありがとうございましたm(__)m

タイトルとURLをコピーしました