穴埋めミニテスト(選択タップ式)

条文などの穴埋めミニテストです。

保育の心理学

重要人物ヴィゴツキーと「発達の最近接領域」。「外言から内言へ」

ヴィゴツキーについては、保育の心理学と教育原理でよく出題されています。保育士試験では「発達の最近接領域」「外言から内言へ」の2つがキーワードです。 過去問チェック→ミニテストでしっかり定着させていきましょう♪ 発達の最近接領域 「発達の最近...
子どもの保健

定期?任意?予防接種の必要な感染症まとめ&ミニテストで覚える!

複雑で覚えにくい「予防接種」。 ですが、保育士試験「子どもの保健」で1問程度毎回出題されています。 出題傾向分析からアプローチし、覚えやすいようにミニテストにしてみました。実際の出題は「○×問題」で出題されることが多いのですが、ミニテストは...
子どもの食と栄養

糖(でんぷん・二糖類)の消化(分解)と代謝

糖の種類によって消化酵素が違うのでややこしいですが、コツをつかめば怖くないです! 単糖類にまで分解されて、小腸で吸収される。 というのをまずは頭に入れておきましょう。 単糖類 ブドウ糖(グルコース) 果糖(フルクトース) ガラクトース 二糖...
子どもの食と栄養

ガラクトースとラクトース(乳糖)

保育士試験「子どもの食と栄養」では、「糖類」に関する問題がよく出題されています。糖類は種類が多いので、理解しやすいように今回は、糖類の中で、赤ちゃんの脳の成長にとってとっても大切な単糖類「ガラクトース」と二糖類「ラクトース」について解説しま...
子ども家庭福祉

児童家庭福祉:子ども・子育て支援新制度①地域子育て支援拠点事業

2012年(平成24年)より始まった「子ども・子育て支援新制度」。 子ども・子育て支援法第59条、児童福祉法、母子保健法における「地域子ども・子育て支援事業」で示された13の事業の中から、特に出題の多い「地域子育て支援拠点事業」について、ま...
子ども家庭福祉

児童福祉施設の目的まとめ(児童心理治療施設対応ミニテスト有)

児童福祉施設の目的については、児童福祉法第36条~第44条に記載があります。 組み合わせ問題や○×問題で出題されるので、それぞれの施設の特徴を確認しておきましょう。 児童福祉法の改正で、情緒障害児短期治療施設が、児童心理治療施設となり、「目...
教育原理

教育原理:「いじめ」の定義と対策(「いじめ防止対策推進法」など)

「いじめ」について、ほぼ毎回の保育士試験「教育原理」で出題されています。 ネットいじめ、被災者いじめ、教師からのいじめなど、教育現場でのいじめが多様化してきています。 「幼児には、学童の子のようないじめはない」とされてきていますが、どうなん...
保育原理

保育士の身分と資質向上(保育所保育指針第5章・児童福祉法第18条・全国保育士会倫理綱領)

保育士の身分と資質向上については、保育所保育指針第5章、児童福祉法第18条、全国保育士会倫理綱領から出題されることが多いです。 それぞれの出題傾向としては、 保育原理 →「保育所保育指針第5章」の穴埋め、○× →「児童福法第18条」の○× ...
社会福祉

社会福祉、保育士試験直前最終チェック!ミニテスト

社会福祉 試験直前のチェックにお使いください。 現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷 社会福祉の理念と概念 社会福祉の歴史的変遷 Iframe対応ブラウザでご覧ください。 →うまく表示されない方はこちら(別ウィンドウで開く) 社会福祉...
社会的養護

児童福祉施設の人員配置基準(児童福祉施設の設備及び運営に関する基準)

社会的養護、保育実習理論では、それぞれ1問程度、児童福祉施設の人員についての出題があります。 過去問ミニテスト 過去5年間で出題された問題をもとにつくったミニテストです。 問題を解きながら、どういった出題が多いか、確認しましょう。 Ifra...
教育原理

保育園・幼稚園の「キャリア教育」って何するの?(中教審答申)

保育士試験「教育原理」では「キャリア教育」についての出題がときどきあります。 「キャリア教育」とは、なかなか聞き慣れない言葉です(文科省は「すでに定着した用語」と思っているらしい)が、「キャリア教育」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。 ...
子どもの食と栄養

「妊産婦のための食生活指針」など妊娠中・授乳中の女性の栄養

保育士試験では、乳幼児の栄養に関する事柄だけでなく、妊娠中の女性や授乳中の女性の栄養についても、毎年1問程度出題されています。 妊産婦のための食生活指針 下記は、「妊産婦のための食生活指針」について(厚生労働省)から、ポイントを抜粋&加筆し...
保育の心理学

個人差の大きい乳幼児の言葉の発達の時期。目安となる月齢は?

赤ちゃんクラス(1歳児クラス)を担任していると、 年度の始めに初めて言葉を発するようになった子が、 年度の終わりに、べらべらしゃべるようになっていたりして、面白いです。 1語文・2語文とお手本のように言葉が増えていく子もいれば、 ジャーゴン...
子ども家庭福祉

児童福祉法関連の出題は、「児童の定義」を要チェック!乳児は何歳まで?

「児童家庭福祉」では、「児童福祉法関連」の出題が多めです。 「児童福祉法関連」とは、「児童福祉法」の条文そのものを使った問題と、「児童福祉法」改正の歴史に関する問題とに大きく分けられます。 ここでは、分野ごとに問題を作ってみました。 「児童...
タイトルとURLをコピーしました