条文などの穴埋めミニテストです。

重要人物ヴィゴツキーと「発達の最近接領域」。「外言から内言へ」
ヴィゴツキーについては、保育の心理学と教育原理でよく出題されています。保育士試験では「発達の最近接領域」「外言から内言へ」の2つがキーワードです。過去問チェック→ミニテストでしっかり定着させていきましょう♪発達の最近接領域「発達の最近接領域...

定期?任意?予防接種の必要な感染症まとめ&ミニテストで覚える!
複雑で覚えにくい「予防接種」。ですが、保育士試験「子どもの保健」で1問程度毎回出題されています。出題傾向分析からアプローチし、覚えやすいようにミニテストにしてみました。実際の出題は「○×問題」で出題されることが多いのですが、ミニテストは選択...

糖(でんぷん・二糖類)の消化(分解)と代謝
糖の種類によって消化酵素が違うのでややこしいですが、コツをつかめば怖くないです!単糖類にまで分解されて、小腸で吸収される。というのをまずは頭に入れておきましょう。単糖類ブドウ糖(グルコース)果糖(フルクトース)ガラクトース二糖類麦芽糖(マル...

ガラクトースとラクトース(乳糖)
保育士試験「子どもの食と栄養」では、「糖類」に関する問題がよく出題されています。糖類は種類が多いので、理解しやすいように今回は、糖類の中で、赤ちゃんの脳の成長にとってとっても大切な単糖類「ガラクトース」と二糖類「ラクトース」について解説しま...

児童家庭福祉:子ども・子育て支援新制度①地域子育て支援拠点事業
2012年(平成24年)より始まった「子ども・子育て支援新制度」。子ども・子育て支援法第59条、児童福祉法、母子保健法における「地域子ども・子育て支援事業」で示された13の事業の中から、特に出題の多い「地域子育て支援拠点事業」について、まず...

児童福祉施設の目的まとめ(児童心理治療施設対応ミニテスト有)
児童福祉施設の目的については、児童福祉法第36条~第44条に記載があります。組み合わせ問題や○×問題で出題されるので、それぞれの施設の特徴を確認しておきましょう。児童福祉法の改正で、情緒障害児短期治療施設が、児童心理治療施設となり、「目的」...

教育原理:「いじめ」の定義と対策(「いじめ防止対策推進法」など)
「いじめ」について、ほぼ毎回の保育士試験「教育原理」で出題されています。ネットいじめ、被災者いじめ、教師からのいじめなど、教育現場でのいじめが多様化してきています。「幼児には、学童の子のようないじめはない」とされてきていますが、どうなんでし...

保育士の身分と資質向上(保育所保育指針第5章・児童福祉法第18条・全国保育士会倫理綱領)
保育士の身分と資質向上については、保育所保育指針第5章、児童福祉法第18条、全国保育士会倫理綱領から出題されることが多いです。それぞれの出題傾向としては、保育原理→「保育所保育指針第5章」の穴埋め、○×→「児童福法第18条」の○×児童家庭福...

社会福祉、保育士試験直前最終チェック!ミニテスト
社会福祉 試験直前のチェックにお使いください。現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷社会福祉の理念と概念社会福祉の歴史的変遷Iframe対応ブラウザでご覧ください。→うまく表示されない方はこちら(別ウィンドウで開く)社会福祉の制度と法体...

児童福祉施設の人員配置基準(児童福祉施設の設備及び運営に関する基準)
社会的養護、保育実習理論では、それぞれ1問程度、児童福祉施設の人員についての出題があります。過去問ミニテスト過去5年間で出題された問題をもとにつくったミニテストです。問題を解きながら、どういった出題が多いか、確認しましょう。Iframe対応...

保育園・幼稚園の「キャリア教育」って何するの?(中教審答申)
保育士試験「教育原理」では「キャリア教育」についての出題がときどきあります。「キャリア教育」とは、なかなか聞き慣れない言葉です(文科省は「すでに定着した用語」と思っているらしい)が、「キャリア教育」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。エリ...

「妊産婦のための食生活指針」など妊娠中・授乳中の女性の栄養
保育士試験では、乳幼児の栄養に関する事柄だけでなく、妊娠中の女性や授乳中の女性の栄養についても、毎年1問程度出題されています。妊産婦のための食生活指針下記は、「妊産婦のための食生活指針」について(厚生労働省)から、ポイントを抜粋&加筆してい...

個人差の大きい乳幼児の言葉の発達の時期。目安となる月齢は?
赤ちゃんクラス(1歳児クラス)を担任していると、年度の始めに初めて言葉を発するようになった子が、年度の終わりに、べらべらしゃべるようになっていたりして、面白いです。1語文・2語文とお手本のように言葉が増えていく子もいれば、ジャーゴン(宇宙語...

児童福祉法関連の出題は、「児童の定義」を要チェック!乳児は何歳まで?
「児童家庭福祉」では、「児童福祉法関連」の出題が多めです。「児童福祉法関連」とは、「児童福祉法」の条文そのものを使った問題と、「児童福祉法」改正の歴史に関する問題とに大きく分けられます。ここでは、分野ごとに問題を作ってみました。「児童福祉法...