R7前期筆記試験まで、あと149日☆ 

保育士試験・楽典問題の表技♪短2度?完全5度って何?「音程」を理屈で理解し、和音・移調へ

この記事は約5分で読めます。

「音程」というのは、直接試験で問われることはありませんが、 問3・4・5で問われる和音・移調で、確実に得点する為に必要な知識です。 前回の音の階段のイメージを含め、しっかりと理解しておきましょう。

「音程」は、2つの音の隔たり

音楽理論でいう「音程」は、2つの音の隔たり。つまり、2つの音がどのくらい離れているかを、数字を使って示すことです。 「短2度」や「完全5度」って言葉、テキストでも目にしたかと思います。

どこから数える?

まず、「短2度」や「完全5度」の数字の部分(2や5)です。 これは、基本的には、「ド・レ・ミ」の数です。 たとえば、「ド」と「ソ」ならば、白い鍵盤は「ド・レ・ミ・ファ・ソ」を使うので、「5度」となります。 ドからソ 注意したいのは、ときどき「レ」から数えて、「レ・ミ・ファ・ソ」で「4度」としてしまう人がいることです。←私のことです(笑) 「自分のいるところから数える」と覚えておくといいですよ。 また、「♯」や「♭」がついているときにも迷いますが、「○度」に関して言えば、「♯」や「♭」がついていないものとして数えます。 たとえば、「ド♯」と「ソ」ならば、「♯」をとって、「ド・レ・ミ・ファ・ソ」で、「5度」となります。 ド♯からソ

短とか長とか完全とか

さて、数字の部分の出し方が分かったところで、次は、同じ「2度」なら、「ドとレ」も「レとミ」も「ミとファ」も音の幅は、一緒か?という問題です。

前回、音の階段のところで解説しましたが、「ドとレ」と「ミとファ」では、音の幅が違いますよね。 ドとレ、ミとファ ドとレは、間に黒鍵があるので、 ○●○ ミとファは、間に黒鍵がないので、○○ ミとファの方が短いので、「ミとファ」を「短2度」「ドとレ」を「長2度」と表します。 では、他に「短2度」「長2度」はどんな組み合わせがあるのでしょうか。 鍵盤2 鍵盤を見るとわかる通り、 「黒鍵を挟む」方が長くなるので、「ドとレ」「レとミ」「ファとソ」「ソとラ」「ラとシ」が「長2度」(○●○)ですね。 反対に、「黒鍵を挟まない」と短くなるので、「ミとファ」「シとド」が「短2度」(○○)です。 2度 で、ここで応用。

「ド♯とレ」は、短2度・長2度どちらでしょうか?

まず、調号(シャープ)を外して、「ドとレ」で考えると、「2度」ですね。 次に、調号を戻して、「ド♯とレ」にします。 階段で考えると、 ド♯とレ 1段しか上がっていません。 ●○ですね。 つまり、「半音しか上がっていない」ということ。 これは、黒鍵を挟まない「短2度」(ミとファ)と同じ音の幅ですよね。 ということで、「短2度」となります。 2度応用 ・・・ちなみに、ド♯とレ♭は同じ音(ドとレの間の黒鍵)ですよ❀

短3度・長3度も同じように考えます。

和音を作るときに、短3度・長3度が必要になるので、しっかり理解しておきましょう。 作り方は、「短2度」「長2度」と一緒です。 「3度」は「ドミ」「レファ」「ミソ」「ファラ」「ソシ」「ラド」「シレ」など、和音でよく見かける組み合わせですね。 音の幅の決め手となるのは、間に黒鍵を挟まない「ミファ」「シド」を含むかどうか。 別の言い方では、黒鍵を1つ挟むか、2つ挟むかです。 当然、黒鍵を2つ挟んだ方が「長く」なります。 つまり基本は

「黒鍵を1度しか挟まない」ものを「短3度」 「黒鍵を2度挟む」ものを「長3度」

とです。 階段で言うと、短3度は、3段。 短3度 長3度は4段上がることになりますね。 長3度 ○●であらわすとこんな感じ。 3度

では、「レとファ♯」は?

考えてみてくださいね~ 3度応用 はじめは図を描いて、こつこつ勉強しておくと、後で楽になりますよ!

完全?5度

一つ一つやっていると長くなるので、4度は飛ばして5度です。 和音を勉強すると分かりますが、4度より5度の方が時ずっと重要だからです。 4度と5度は似ているので、5度のところを読んでテキスト見れば十分だと思うので、今回はあえて飛ばします。後でご自身のテキスト見てくださいね~! 「5度」の組み合わせは、始めに出てきた「ドとソ」です。 後は、一個ずつずらして、「レとラ」「ミとシ」「ファとド」「ソとレ」「ラとミ」「シとファ」ですね。 この中で、仲間はずれがいるのですが、どれでしょうか? キーボードや階段をイメージしながら考えてみてくださいね! 鍵盤2 「2度」「3度」のところで、「ミファ」「シド」を挟むところがポイントになっていましたよね。 減5度完全5度 「5度」の場合は、必ず「ミファ」「シド」のどちらかを挟みます。 そして、「シとファ」の組み合わせのときだけ、「シドミファ」で、「ミファ」「シド」の両方を挟みますね。 つまり階段で言うと、「1段少なく」なっているのです。 なので、「シとファ」を「減5度」 それ以外を、「完全5度」といいます。 5度○● では、調号がついたら? 「ドとソ」は「完全5度」ですが、「ドとソ♭」「ドとソ♯」はどうでしょうか? 5度○●応用 ドとソ  ○●○●○○●○ →完全5度 ドとソ♭ ○●○●○○● →減5度 ドとソ♯ ○●○●○○●○● →増5度

まとめ

今回は、2度・3度・5度を解説しました。 特に、2度・3度は、この後で和音を作るときに重要になってくるので、よく理解しておいてくださいね。 最終的には、鍵盤の絵を見ながら答えを出せるようになるのが理想です☆

うぱみ
うぱみ

私はいきなりそれは難しかったので、階段の図や、○●を書いて、必死に理解しようと努めました。 そうすると段々、自分で図を描かなくても、頭で計算して答えを出すことができるようになりました。 (ピアノは弾けませんでしたが)おかげで、保育実習理論の音楽分野、満点です❀ あなたもあきらめずに頑張ってくださいね。

さて、「音程」の知識を生かし、つぎはいよいよ「和音」ですよ!

保育士試験・楽典問題の表技♪和音は音程の組み合わせ&コードネーム
「コードネーム」とは、和音の組み合わせを記号で表したものです。 「コードネーム」って、私はピアノを習ったときに、教わったのですが、「ドミソはC」「ファラドはF」って感じで、作り方まで懇切丁寧に教わったわけではありませんでした。 なのでなんと...

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

  1. 河原一平 より:

    音程の増〜度、減〜度というのがさっぱり分からなかったのですが

    このサイトを見たら分かりました!

    おかげ様でスッキリです、ありがとうございます!( ^∀^)

    • うぱみ より:

      河原一平さん、コメントありがとうございます(*^_^*)

      長短増減、是非使いこなして音楽得意になってくださいね♪

  2. まるちゃん より:

    音楽さっぱりわからず捨てるつもりでした。
    まだ途中までしか読んでませんがとても分かりやすくて感動してます。
    ありがとうございます!!

    • うぱみ より:

      まるちゃんさん、コメントありがとうございます☆
      お役に立ててうれしいです!
      音楽は、しっかり学習すれば確実に点数につながるので、頑張ってください(*^▽^*)

タイトルとURLをコピーしました