R7前期筆記試験まで、あと127日☆ 

保育士試験「楽しく食べる子どもに」資料からの出題ポイント解説!

この記事は約13分で読めます。

保育士試験・子どもの食と栄養試験で頻出の資料「楽しく食べる子どもに」。

実は、厚生労働省から出ている「楽しく食べる子どもに」の資料は、2つあります。

  • 「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」(平成16年厚生労働省)
  • 「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成16年厚生労働省)

どちらの資料から出題されるかというと、どちらの資料からも出題されます

2つの資料は似ている点も多いので、あわせて確認していきましょう♪

※ミニテストは近日公開です!

厚生労働省資料「楽しく食べる子どもに」の出題傾向・頻度

厚生労働省資料「楽しく食べる子どもに」からは、どんな問題がどのくらい出題されているのでしょうか。

「子どもの食と栄養」での出題頻度

まずは、平成16年厚生労働省資料「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」と「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」の出題頻度をチェックしましょう。

☆出題傾向☆

  • 「~保育所における食育に関する指針~」:R5後期、R4後期、R4前期、R3後期、R3前期、R2後期、R1後期、H30前期、H28後期、H28前期、H27本
  • 「~食からはじまる健やかガイド~」:R6前期、R5後期、R5前期、R3後期、R3前期、R2後期、R1後期、H29前期、H28前期、H27本

「子どもの食と栄養」の毎回の試験で、どちらかの資料、または両方の資料から出題されていることが分かります。

※「子どもの食と栄養」以外の試験では出題されていません。

出題形式は〇×が主!ときどき穴埋め

出題形式は、〇×問題が主です。

R6前期 子どもの食と栄養 問8

「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成 16 年 厚生労働省)における「発育・発達過程に応じて育てたい”食べる力”」の一つとして、幼児期では「家族や仲間と一緒に食べる楽しさを味わう」をあげている。正当:〇

R5後期 子どもの食と栄養 問 16
次のうち、「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」(平成 16 年 厚生労働省)における5つの期待する子ども像として、不適切なものを一つ選びなさい。
1 お腹がすくリズムのもてる子ども
2 好き嫌いがない子ども
3 一緒に食べたい人がいる子ども
4 食事づくり、準備にかかわる子ども
5 食べものを話題にする子ども
正当:2

時々穴埋めもありますが、9割ぐらいが〇×問題での出題です。

「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」解説

「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」は、平成16年に厚生労働省より出された資料です。

最もよく出題されているのが「楽しく食べる子どもに成長するための5つの姿」です!

時間がない!資料を読む時間がない!というかたも、こちらの「5つの姿」だけは目を通して覚えておきましょう♪

楽しく食べる子どもに成長するための5つの姿

「楽しく食べる子どもに成長するための5つの姿」は、厚生労働省資料「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」の「食育の目標」に書かれています。

【食育の目標】

現在を最もよく生き、かつ、生涯にわたって健康で質の高い生活を送る基本としての「食を営む力」の育成に向け、その基礎を培うことが保育所における食育の目標である。このため、保育所における食育は、楽しく食べる子どもに成長していくことを期待しつつ、次にかかげる子ども像の実現を目指して行う。

  1. お腹がすくリズムのもてる子ども
  2. 食べたいもの、好きなものが増える子ども
  3. 一緒に食べたい人がいる子ども
  4. 食事づくり、準備にかかわる子ども
  5. 食べものを話題にする子供

まずは、この5つの姿を頭に入れておきましょう。

食育のねらい及び内容

食育のねらい及び内容は、

  • 6か月未満児
  • 6か月~1歳3か月児
  • 1歳3か月~2歳未満児
  • 2歳児
  • 3歳以上児

の5つの区分に分かれており、それぞれ「ねらい」「内容」「配慮事項」が書かれています。

けっこう量は多いですが、「配慮事項」が出題されたことはないので、「ねらい」と「内容」にしぼり、「どんなことが書かれているか」を確認していくようにしましょう。

〈6か月未満児〉

ねらい 内容
  1. お腹がすき、乳(母乳・ミルク)を飲みたいとき、飲みたいだけ、ゆったりと飲む。
  2. 安定した人間関係の中で、乳を吸い、心地よい生活を送る。
  1. よく遊び、よく眠る
  2. お腹がすいたら、泣く
  3. 保育士にゆったり抱かれて、乳(母乳・ミルク)を飲む。
  4. 授乳してくれる人に関心を持つ。

6か月未満は、「ねんね」の時期の赤ちゃんです。

離乳食が始まる前なので、母乳・ミルクを主な栄養源にしています。

「食育」の内容だけれども、「眠る」「泣く」といった言葉も見られますね。

「5つの姿」の中にあった「お腹がすくリズムのもてる子ども」を意識した内容になっています。

〈6か月~1歳3か月未満児〉

ねらい 内容
  1. お腹がすき、乳を吸い、離乳食を喜んで食べ、心地よい生活を味わう。
  2. いろいろな食べものを見る、触る、噛んで味わう経験を通して自分で進んで食べようとする。
  1. よく遊び、よく眠り、満足するまで乳を吸う
  2. お腹がすいたら、泣く、または喃語によって、乳や食べ物を催促する。
  3. いろいろな食べものに関心を持ち、自分で進んで食べものを持って食べようとする。
  4. ゆったりとした雰囲気の中で、食べさせてくれる人に関心を持つ。

生後6か月~1歳3か月は、離乳食が始まり、普通食へ移行していく大事な時期です。

この時期にも「お腹がすくリズム」や「食を通した人間関係の形成」が重視されています。

〈1歳3か月~2歳未満児〉

ねらい 内容
  1. お腹がすき、食事を喜んで食べ、心地よい生活を味わう。
  2. いろいろな食べものを見る、触る、噛んで味わう経験を通して自分で進んで食べようとする。
  1. よく遊び、よく眠り、食事を楽しむ。
  2. いろいろな食べものに関心を持ち、手づかみ、またはスプーン、フォークなどを使って自分から意欲的に食べようとする。
  3. 食事の前後や汚れたときには、顔や手を拭き、きれいになった快さを感じる。
  4. 楽しい雰囲気の中で、一緒に食べる人に関心を持つ。

1歳3か月ぐらいになると歩行も安定し、より活発になってきます。

食事面では、手づかみ食べを十分に行った後、スプーンやフォークなどの食具を使った食事へと移行していきます。

〈2歳児〉

ねらい 内容
  1. いろいろな種類の食べものや料理を味わう。
  2. 食生活に必要な基本的な習慣や態度に関心を持つ
  3. 保育士を仲立ちとして、友だちとともに食事を進め、一緒に食べる楽しさを味わう。
  1. よく遊び、よく眠り、食事を楽しむ。
  2. 食べものに関心を持ち、自分で進んでスプーン、フォーク、などを使って食べようとする。
  3. いろいろな食べものを進んで食べる。
  4. 保育士の手助けによって、うがい手洗いなど、身の回りを清潔にし、食生活に必要な活動を自分でする。
  5. 身近な動植物をはじめ、自然事象を良く見たり、触れたりする。
  6. 保育士を仲立ちとして、友だちとともに食事を進めることの喜びを味わう。
  7. 楽しい雰囲気の中で、一緒に食べる人、調理をする人に関心を持つ。

2歳児では「箸」が登場!

また、「手洗い」や「うがい」も「食生活に必要な活動」として、食育の内容に明記されています。

〈3歳以上児〉

3歳以上児は、次の5項目に分かれています。

食育5項目

  1. 心身の健康に関する項目「食と健康
  2. 人とのかかわりに関する項目「食と人間関係
  3. 食の文化に関する項目「食と文化
  4. いのちとのかかわりに関する項目「いのちの育ちと食
  5. 料理とのかかわりに関する項目「料理と食

これらの5項目は、「食育の目標」で示された「5つの姿」に対応するかと思いきや・・・

【食育の目標】(5つの姿)

  1. お腹がすくリズムのもてる子ども
  2. 食べたいもの、好きなものが増える子ども
  3. 一緒に食べたい人がいる子ども
  4. 食事づくり、準備にかかわる子ども
  5. 食べものを話題にする子供

なんか、対応しているようで、いまいち対応していない感じですね”(-“”-)”

「5つの姿」と3歳以上の「5項目」は上のような関係のようです。

食と健康
ねらい 内容
  1. できるだけ多くの種類の食べものや料理を味わう。
  2. 自分の体に必要な食品の種類や働きに気づき、栄養バランスを考慮した食事をとろうとする。
  3. 健康、安全など食生活に必要な基本的な習慣や態度を身につける。
  1. 好きな食べものをおいしく食べる。
  2. 様々な食べものを進んで食べる。
  3. 慣れない食べものや嫌いな食べものにも挑戦する。
  4. 自分の健康に関心を持ち、必要な食品を進んでとろうとする。
  5. 健康と食べものの関係について関心を持つ。
  6. 健康な生活リズムを身につける。
  7. うがい、手洗いなど、身の回りを清潔にし、食生活に必要な活動を自分でする。
  8. 保育所生活における食事の仕方を知り、自分たちで場を整える。
  9. 食事の際には、安全に気をつけて行動する。
食と人間関係
ねらい 内容
  1. 自分で食事ができること、身近な人と一緒に食べる楽しさを味わう。
  2. 様々な人々との会食を通して、愛情や信頼感を持つ。
  3. 食事に必要な基本的な習慣や態度を身につける。
  1. 身近な大人や友達とともに、食事をする喜びを味わう。
  2. 同じ料理を食べたり、分け合って食事することを喜ぶ。
  3. 食生活に必要なことを、友だちとともに協力して進める。
  4. 食の場を共有する中で、友だちとの関わりを深め、思いやりを持つ。
  5. 調理をしている人に関心を持ち、感謝の気持ちを持つ。
  6. 地域のお年寄りや外国の人など様々な人々と食事を共にする中で、親しみを持つ。
  7. 楽しく食事するために、必要なきまりに気づき、守ろうとする。
食と文化
ねらい 内容
  1. いろいろな料理に出会い、発見を楽しんだり、考えたりし、様々な文化に気づく。
  2. 地域で培われた食文化を体験し、郷土への関心を持つ。
  3. 食習慣、マナーを身につける。
  1. 食材にも旬があることを知り、季節感を感じる。
  2. 地域の産物を生かした料理を味わい、郷土への親しみを持つ。
  3. 様々な伝統的な日本特有の食事を体験する。
  4. 外国の人々など、自分と異なる食文化に興味や関心を持つ。
  5. 伝統的な食品加工に出会い、味わう。
  6. 食事にあった食具(スプーンや箸など)の使い方を身につける。
  7. 挨拶や姿勢など、気持ちよく食事をするためのマナーを身につける。
いのちの育ちと食
ねらい 内容
  1. 自然の営みと働くことの大切さを知り、感謝の気持ちを持って食事を味わう。
  2. 栽培、飼育、食事などを通して、身近な存在に親しみを持ち、すべてのいのちを大切にする心を持つ。
  3. 身近な自然にかかわり、世話をしたりする中で、料理との関係を考え、食材に対する感覚を豊かにする。
  1. 身近な動植物に関心を持つ。
  2. 動植物に触れ合うことで、いのちの美しさ、不思議さなどに気づく。
  3. 自分たちで野菜を育てる。
  4. 収穫の時期に気づく。
  5. 自分たちで育てた野菜を食べる。
  6. 小動物を飼い、世話をする。
  7.  卵や乳など、身近な動物からの恵みに、感謝の気持ちを持つ。
  8.  食べものを皆で分け、食べる喜びを味わう。
料理と食
ねらい 内容
  1. 身近な食材を使って、料理を楽しむ。
  2. 食事の準備から片付けまでの食事づくりに自分からかかわり、味や盛り付けなどを考えたりそれを生活に取り入れようとする。
  3. 食事にふさわしい環境を考えて、ゆとりある落ち着いた雰囲気で食事をする。
  1. 身近な大人の調理を見る。
  2. 食事づくりの過程の中で、大人の援助を受けながら、自分でできることを増やす。
  3. 食べたいものを考える。
  4. 食材の色、形、香りなどに興味を持つ。
  5. 調理器具の使い方を学び、安全で衛生的な使用法を身につける。
  6. 身近な大人や友達と協力し合って、調理することを楽しむ。
  7. おいしそうな盛り付けを考える。
  8. 食事が楽しくなるような雰囲気を考え、おいしく食べる。

 

「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」

「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」は、「楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~」と同様、厚生労働省から出されています。

違いは、

  • 保育所における食育に関する指針→対象が乳児・幼児
  • 食からはじまる健やかガイド→対象が乳児・幼児児童

で、「食からはじまる健やかガイド」の方が、幅広い年齢層を対象にしています。

「食からはじまる健やかガイド」は、

  • 授乳期・離乳期
  • 幼児期
  • 学童期
  • 思春期

の4つに分けて書かれています。

授乳期・離乳期

授乳期・離乳期 -安心と安らぎの中で食べる意欲の基礎づくりー

  • 安心と安らぎの中で母乳(ミルク)を飲む心地よさを味わう
  • いろいろな食べものを見て、触って、味わって、自分で進んで食べようとする。

授乳期・離乳期について出題はほとんどありません。

授乳期・離乳期については「~保育所における食育に関する指針~」の方からの出題が多いので、そちらを対策しておきましょう。

幼児期

幼児期 -食べる意欲を大切に、食の体験を広げようー

  • おなかがすくリズムがもてる
  • 食べたいもの、好きなものが増える
  • 家族や仲間と一緒に食べる楽しさを味わう
  • 栽培、収穫、調理を通して、食べものに触れはじめる
  • 食べ物や身体のことを話題にする

幼児期の内容は、「~保育所における食育に関する指針~」の「5つの姿」と類似していますね。

多少、漢字や表現の違いはありますが・・・。

正誤問題では、そこまで細かくは聞かれないので大丈夫です(*’▽’)

R5前期 子どもの食と栄養 問 10
次の文は、「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成16年厚生労働省)における「発育・発達過程に応じて育てたい“食べる力”」の一部である。幼児期の内容として、誤ったものを一つ選びなさい。

  1. 食べ物や身体のことを話題にする
  2. いろいろな食べ物を見て、触って、味わって、自分で進んで食べようとする
  3. おなかがすくリズムがもてる
  4. 家族や仲間と一緒に食べる楽しさを味わう
  5. 食べたいもの、好きなものが増える

正答:2

学童期

学童期は、小学生の子どもたちです。

学童期 -食の体験を深め、食の世界を広げようー

  • 1日3回の食事や間食のリズムがもてる
  • 食事のバランスや適量がわかる
  • 家族や仲間と一緒に食事づくりや準備を楽しむ
  • 自然と食べものとの関わり、地域と食べものとのかかわりに関心を持つ
  • 自分の食生活を振り返り、評価し、改善できる

学童期も意外と出題が多いです。

R3前期 子どもの食と栄養 問9

「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成 16 年:厚生労働省)では、学童期に育てたい「食べる力」として、「食事のバランスや適量がわかる」をあげている。

正当:

思春期

思春期 -自分らしい食生活を実現し、健やかな食文化の担い手になろうー

  • 食べたい食事のイメージを描き、それを実現できる
  • 一緒に食べる人を気遣い、楽しく食べることができる
  • 食料の生産・流通から食卓までのプロセスがわかる
  • 自分の体の成長や体調の変化を知り、自分の身体を大切にできる
  • 食に関わる活動を計画したり、積極的に参加したりすることができる

「保育士試験」といっても、「思春期」の出題も結構あります。

平成27年度地域限定試験 子どもの食と栄養 問 14
次の文は、「楽しく食べる子どもに~食からはじまる健やかガイド~」(平成16年:厚生労働省)に示された、「発育・発達過程に応じて育てたい “食べる力”」の思春期に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 一緒に食べる人を気遣い、楽しく食べることができる
  2. 自分の身体の成長や体調の変化を知り、自分の身体を大切にできる
  3. 食事のバランスや適量がわかる
  4. 1日3回の食事や間食のリズムがもてる

正当:A B C× D×

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました