R7前期筆記試験まで、あと149日☆ 

造形絵画練習④絵の構図を3秒で決める!背景アイディア

この記事は約8分で読めます。

保育士試験2次試験(実技)「造形絵画」はとにかく時間との勝負です。

うぱみ
うぱみ

構図に「5分」かけるのは、非常にもったいない!
今回は「3秒」で構図を決めるための練習方法を紹介します。

構図がなかなか決まらない、どんな絵を描いたらいいか、思いつかないって人!
ダメもとでもいいので、ポイントを意識しながら、どんどん描いてみましょう♪

構図にこだわりすぎない

構図がよくなければ合格できないか、というとそんなことないです。

素晴らしい絵、素晴らしい構図で「絵画」のような絵が描ければ、それは素晴らしいことですが、実際の試験で「構図」に時間をかけるのはもったいないです。

うぱみ
うぱみ

なぜなら、試験時間はとても短いから。

1つの絵に2週間とかかけられるなら、構図に悩むのもいいです。
でも、試験時間は「45分」。
その間に、決められた人数の子どもや保育士を描いて、背景を描いて、色を塗らなければなりません。

本番の試験で、「素晴らしい構図」を目指して、問題用紙の余白に何度も構図を練習して、納得のいく構図を解答用紙に描き写して、とやって、色を塗り終えられなかったら、せっかくの構図も無駄になってしまいます。

うぱみ
うぱみ

本番と同じように45分で練習した方なら分かると思いますが、色を塗るのってすごく時間がかかるのです。

構図で100点や120点を目指すのではなく、
構図は70点ぐらいで、色塗りで100点や120点を目指せばいいのです♪
(もちろん、ぱっといい構図が思いつけばそれに越したことはないですが)

構図を3秒で決めるには?

真っ白いキャンバスだから、悩むんです。

ということで、とりあえず横線をうす~く一本引いて、地面と背景を分けてみましょう。

(線の位置は、とりあえず真ん中で。人物が入りきらない、背景いっぱい描かなきゃならないから面倒など、描きにくければ上3分の1・上4分の1など、ご自身の絵に合わせて調節してください。)

そして、この横線をまたぐように人物を描きます。

もうちょっと右に描けばよかったな、とか、もうちょっと小さく描けばよかったな、とか思うかもしれませんが、よっぽどおかしくない限りは、描きなおさず、次へ行きましょう。

構図のパターンを作っておく

お題にもよりますが、絵が苦手な人は、保育士や子どもが横1列に並んでいるだけでも問題ないと思うのです。

うぱみ
うぱみ

試験の合格率は95%です。
指定された人物や小物が描いてあって、色がしっかり塗ってあって、明るい雰囲気が出ていれば、人物の並びが横一列だからって、落とす理由にはならないはずです。

枠の隅っこに極端に人物が偏りすぎているとか、人数は合ってるけど足しか描いてないとか、そんなことにさえならなければ大丈夫だと思います。

なので、失敗を恐れずとにかく描いてみましょう。

まずは、横並び。

慣れてきたら、前後に人物をずらして描いてみる。

絵を描く時には、「新しい構図を一から考える」のではなく、「横並びで行けるかな」「前後にずらせば描けそうかな」と練習してきた構図を利用することをまず考えるようにするといいですよ✿

保育士と子どもの関係性

絵を描く時に悩むのが保育士の立ち位置です。

保育士試験「造形・絵画」練習で意識したいポイント3つ

「私が保育士になったら、こういう風に子どもとかかわっていきます。」というのが表現されると思うと、悩みますよね。

  • 子どもの方を見ているように描くと、後ろ姿になってしまう。
  • 横顔、斜め顔が苦手。

など、課題があります。
(後ろを向いている保育士でも「一人」と数えられなくはないんだろうけれども、「表情が分からない保育士」って、減点の対象になりそうです。)

うぱみ
うぱみ

どうしても苦手って人は、子どもたちの後ろに「子どもたちを見守る保育士の姿」を描いてみましょう。

慣れてきたら、抱っこや膝に乗せている姿など、バリエーションを増やしていきましょう。

読み聞かせ背景

ただし、「保育士が○○している様子」としていがある場合かもしれません。時間があれば、「一緒に料理している様子」「身体測定で、測っている様子」「手遊びを教えている様子」「ピアノを弾いている様子」なども練習してみましょう。

背景

少なくとも、保育室園庭の背景は練習しておきましょう。

うぱみ
うぱみ

といっても、実際の保育園のようにリアルに描く必要はないです。
そこがどこなのか」が分かればいいのですから。

あと、「危険なものがないように」これも大事です。床にカッターが落ちているとか、ベランダに柵がないとか、はだめですよ。

保育室

壁一面ピンクのみ!ってわけにもいかないですから、何を描くか、迷いますね。

↓グーグルで「画像」を検索すると、いろいろ出てくるので参考になります♪
「保育園 保育室 画像」検索結果一覧

フローリングが一般的でしょうか。明るい色のフローリングは清潔感もあるし、室内が明るくなっていいですね。ただ、描くとなると、線が多くてきれいに描けるかな?私はちょっと苦手です。

乳児室などは、お昼寝用に畳のエリアがあったりします。(私が見学に行った保育園は、ロフトベッドがありました。)

ぷにぷに床の園もありますね。

窓&カーテン

これが一番楽で、ごちゃごちゃしません。
窓ははきだしてもいいです。

日が差している部屋は、明るくて、健康的です。

おもちゃ、本棚

描くのは手間だし、絵がごちゃごちゃしがちですが、頑張った感があります♪


明るい色で小物を塗ってあげると、楽しい雰囲気になりますよ。

私は、手前の人物を塗ったついでに、何箇所か背景に色を付けるようにしていました。

ロッカー、棚、帽子掛け

個人の荷物を置くロッカーや棚。

直線でさっさっさっと描けて、絵にメリハリがつきます。
ただ、直線を綺麗に描ける人ならいいですが、私のように直線が曲がってしまう人だと、「コレナンデ商会」の背景みたくなってしまいます(・_・;)

子どもたちが描いた絵や作品をかざるのも、保育室らしくていいですね♪

もちろんですが、子どもたちの年齢にあった絵や作品にしましょう。
乳児室に中学生が描いたみたいな絵があったらびっくりしちゃいますからね。

うぱみ
うぱみ

幼児さんなら基底線や頭足人、レントゲン図法で描かれた絵などがあると、「発達についての理解もしています」ってアピールになりそうです。
乳児室なら手形アートや、点や線で描かれた絵もいいですね。

絵を何で飾るか、画鋲だと外れた時怖いので、私だったら子どもが触れない位置に貼ります。しかし、それだと、子ども同士で見ることができないんじゃないの?って気もしますね。クリップで上からつるすという方法もあります。(そんなことで合否は決まらないと思うので、どちらでも大丈夫ですよ!)

手洗い場

水道、タオルなど。タオルは、感染防止に個人持ちにしておきましょう。

園庭

園庭の場合の背景は・・・?

「保育園 園庭 画像」の検索結果
↑グーグルさんで、検索してみました。参考にどうぞ。

公園でも応用できます✿

園舎

園舎全体を描こうとすると、結構難しいです。

保育室から、園庭に出られるようになっているとして、吐き出し窓&靴箱を簡単に描くぐらいがいいのかな、と思います。

遊具

滑り台など。遊具はけっこう手間がかかりますが、「滑り台で遊んでいる様子」「ジャングルジムで遊んでいる様子」「鉄棒で遊んでいる様子」など出題の可能性もあるので、一度は練習しておきましょう。

金網・柵

道路に飛び出してしまわないように、円の周りはぐるっと金網や柵で覆われています。

金網か柵か、どちらを描くかはお好みですね。

花壇・植物

たいていの園では、野菜やお花を育てていますよね。
花壇だったり、プランターだったり。
植物の色があると、絵が明るくなりますね。

季節感も出ます。(ただし、季節外れのものを置かないように注意です。)

地面

砂利のイメージが強いですが、土や芝生のところもあります。

その他の背景

電車やバスの中、プール、舞台なども練習しおきましょう☆

おまけのお題

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(●^^●)

もっと練習したい!って方のために、お題置いておきます。
枠は本番と同じ19cm×19cmにしてあります。
一度は本番同様に45分でやってみてくださいね!

時間がないよ!って方は、絵の構図練習用紙 10×10でも◎

練習問題①

・乳児クラス、登園の様子
・子ども3人以上、保護者1人以上、保育士1人以上を描く
造形絵画 解答用紙19×19 問題①

乳児や保護者はこれまで出題されていないので、そろそろ出るかな?
練習しておけば安心です。

練習問題②

・4歳児クラス、交通安全教室の様子
・子ども3人以上、おまわりさん1人以上、保育士1人以上を描く
造形絵画 解答用紙19×19 問題②

働く人シリーズでは、消防士さん、八百屋さんなども練習しておくとよさそうです。

練習問題③

・4月「こどものひ」工作の様子(こいのぼり、かぶとなど)
・子ども4人以上、保育士1人以上を描く
造形絵画 解答用紙19×19 問題③

工作やお絵かきの構図は、他の絵にも応用が利きます♪

ちなみに・・・

手前の人物が背景に負けないように、

手前の人物→

  • 下書き:ステッドラー43(Peach)
  • 輪郭:ステッドラー76(van dyke brown)
  • 顔、服、小物など:ステッドラー
  • 髪:トンボ 茶色、黒

背景→

  • 下書き・輪郭:ステッドラー50(willow green)
  • 色塗り:トンボ、三菱

で描いてみました♪

うぱみ
うぱみ

試験の事前準備として、絵の練習だけでなく、色鉛筆にもこだわっておきましょう♪

 

2次試験「造形・絵画」色鉛筆選びで絵の印象が変わる?
実技試験「造形・絵画」の準備として「絵を描く練習」をするのはもちろんですが、それと同じくらい大事なのは、色鉛筆選びです。 色鉛筆は本当にたくさんの種類があるので、迷いますよね。 うぱみ 筆圧や使い方など人によって様々なので、これがいい!とは...
造形表現:【色鉛筆選び】最重要は人物の「輪郭の色」!
保育士試験2次試験(実技)「造形」で、実は重要なのが「人物の輪郭の色鉛筆選び」です。 というのも、輪郭に何を使うかによって、人物の顔色が良くも悪くもなるのです! 今回は、実際にケント紙に鉛筆や色鉛筆を使って、絵を描いてみました。「色や色鉛筆...

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

  1. よまむん より:

    うぱみさま

    一次試験対策からお世話になっています。お陰さまで9科目一発合格できました!

    実技試験、造形の対策が不十分で焦っています。あと、4日で試験ですが今はどんな対策をしたらいいでしょうか。やっぱり時間を計って45分で何枚も描くことですかね。。

    あと質問ですが、本番で枠外に小さく下書きした場合、もちろん提出するときはきれいに消しておかないといけないのですかね。

    • うぱみ より:

      よまむんさん、コメントありがとうございます(^^)

      45分でやる練習は、2・3回でいいと思います。時間配分の感覚をつかめればいいので。
      それよりも、いろいろな動きを描く練習ですかね?参考資料を見なくても、自分で考えて描けるようにしておくといいですよ。

      試験では、過去に老人・動物など、これまで試験に出なかったものが指定されたことがあります。赤ちゃん、保護者、電車、バス、神社など、これまで出題されていないものが出る可能性もあるので、時間があれば表現の幅が広がるように、いろいろなものを見たり描いたりしてみるといいですよ✾

      枠外は描いたのが残っていたからといって合否には影響しないとは思いますが、念のため、下描きは問題用紙の隅っこにするといいかと思います。(問題用紙と解答用紙は別紙です。)

      焦らず、コツコツ、頑張ってくださいね♡

  2. よまむん より:

    ありがとうございます。とても参考になりました!

    そうか、問題用紙と解答用紙は別ですよね、問題用紙を気兼ねなく使えばいいですね。
    あー自信ないけど、がんばります!

  3. hidemaru より:

    うぱみさん、いつもお世話になってます^_^
    実技の試験受けてきました。できることは全部やってきました。
    これで最後にしたいと思ってます(笑)
    ここのサイトは本当に助けていただき、お世話になりました!
    本当にありがとうございました‼️

    • うぱみ より:

      hidemaruさん、コメントありがとうございます✿

      試験お疲れ様でした!
      結果が来るまで、ドキドキですね(・。・;

      合格していますように(>_<)ノ☆

タイトルとURLをコピーしました