R6前期筆記試験まで、あと32日☆

造形絵画練習② 人物に動きをつけよう

この記事は約2分で読めます。

顔を描くのに慣れてきたら、次は全身を描いてみましょう。

ここでも焦らず、まずは基本の形。
慣れてきたら、少しずついろいろなポーズを試してみます。

漫画みたいな上手な絵が描けなくても、ある程度、体のバランスがしっかりしていて、関節の曲がり方が極端におかしくなければ、小学生みたいな絵でも十分高得点は狙えます!リラックスして、取り組みましょう♡

1.まずは基本の描き方


子どもの描き方(下描き)

  1. 頭の丸を描く
  2. 同じくらいの大きさの縦長の四角(台形)を描く
  3. 半分くらいの大きさの横長の四角(台形)を描く
  4. 手足を線、手のひらは丸で描く

私は、2・3を台形で描く癖がありますが、実際子どもの体型を見てると長方形の方が近いのかな?と思います。 ・・・う~ん、この辺はお好みで。ご自身の描きやすい方法を見つけてください。

ポイントは、3のお尻の部分をしっかり描くことです(≧▽≦)

大人の場合は、2の胴の部分を倍ぐらいの長さで描きます。

下描きができたら、服を着せたり、肉をつけたりしていきましょう。

2.ポーズをつけよう

みんな正面向いて立っているわけにはいきませんからね。

手足を動かしたり

座ったり

走ったり

動きをつけていきましょう。

資料の使い方

動きの練習をするとき、自分で考えてやるのには限界があります。

  • 実際に子どもが動いている様子を観察する
  • 絵本、イラスト、アニメの絵を参考にする
  • ネットで、画像検索をする

など、様々な資料を活用して、表現の幅を広げていきましょう。

その時のポイントですが・・・、絵本やイラストを活用するとき、絵本やイラストそっくりな絵を描こうとすると、振り回されてしまいます。
絵本やイラストは、あくまで「他人の絵」なので、体の動き(ポージング)の参考にする程度にとどめておきましょう。

(絵本は、ぶーぶーじどうしゃ

4.二人並べて描こう

  • 描くたびに人の大きさが変わってしまう
  • 複数の人物を描くとき、大きさがうまく決まらない

って人は、まずは二人の子供を並べて描く練習をしてみましょう。

頭の位置を揃えて、

体の大きさも一緒にして、

ポーズ。

慣れてきたら、
立っている子と座っている子

大人と子ども

など、いろいろな場面をイメージして描いてみましょう。

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました