R7前期筆記試験まで、あと106日☆ 

エリクソンのライフサイクル論とアイデンティティ

この記事は約9分で読めます。

保育士試験「保育の心理学」の重要人物といえば、エリクソン!

出題頻度としては

  • 保育原理→▲
  • 保育の心理学→○1問程度出題
うぱみ
うぱみ

エリクソンは、ほぼ確実に「保育の心理学」で出題があります。

学習のポイントとして

  • ライフサイクル論とは?
  • 8つの発達課題
  • アイデンティティとは?

をしっかりと学習しておきましょう(*^^*)

エリクソンとは

  • エリク・ホーンブルガー・エリクソン
  • 20世紀、アメリカの発達心理学者
  • 「心理社会的発達理論(ライフサイクル論)」を提唱

生い立ち(詳しくは出題されませんが、何となく載せておきます。)

  • ドイツ生まれのユダヤ人。フロイトの娘の学校で教師を務める。
  • 1933年ナチス台頭により、アメリカへ。
  • アメリカでは、問題行動を起こす青年たちの心理療法に従事。

→フロイトの影響を受けている。
→エリクソンの「アイデンティティ」を、後にマーシアが4つに分類(後述)

ライフサイクル論とは?

「心理社会的発達理論」ともいいます。
保育士試験では、「ライフサイクル論」という言葉で表現されることの方が多い気がします。

エリクソンといえばライフサイクル論」「ライフサイクル論といえばエリクソン」というくらい、重要です。セットで覚えておきましょう。

漸成的(ぜんせいてき)発達

動物の体は、受精卵が分裂していってそれぞれの組織のもとができ、決まった順序で成長していって、だんだんその動物らしい体つきになっていきますよね。

身体と同じように、人間の精神発達も、それぞれの時期に適した発達課題があり、前の発達段階を土台に次の発達が準備されます。つまり、精神発達にも順序性があるんです。

このことを「漸成的(ぜんせいてき」といいます。聞きなれない言葉ですね(・_・;) もともとは、発生学で使われていた用語です。

「発達課題」とは?

それぞれの発達段階には、達成されるべき発達課題があります。

発達課題は、「肯定的概念 対 否定的概念」で表されます。
※「否定的概念」の方は、「心理社会的危機」と表現されることもあります。

「肯定的概念」が「否定的概念」を上回ると達成です✿
しかし、上回らないと「心理社会的危機」に陥ってしまいます。

※ただし、これは成功(肯定的概念)だけを体験しなければならないという意味ではありません。危機を体験し、乗り越えることが、発達につながっていきます。

過去問でチェック!

平成29年前期試験 保育原理 問7

心の発達を社会との関係において理論化し、一生を8つの段階に分けて、それぞれの時期における中心的な発達課題を示し、それが達成されないときには心理・社会的な危機があると説いた。

ア エリクソン(Erikson, E.H.)
イ ベスタロッチ(Pestalozzi, J.H.)
ウ モンテッソーリ(Montessori, M.)
エ シュタイナー(Steiner, R.)
オ フレーベル(Fröbel, F.W.)

正答:ア エリクソン

「一生を8つの段階」「発達課題」「心理・社会的な危機」など、キーワードだらけの文ですね!
※「発達課題」は、ハヴィガーストのキーワードでもあります。

穴埋めで出題されることも。

平成28年度後期 心理 問3

エリクソン(Erikson, E.H.)の( A )では、生物としてのヒトがある規則性をもって( B )に発達する一方、社会的に生きる人間がさまざまな心理・社会的な( C )に遭遇し、それを解決しながら発達するとみなされる。つまり、各発達期に固有な課題が、( D )な概念として提起され、肯定的概念が否定的概念を上回ることで、その課題を乗り越え心理・社会的に発達すると考えられている。

(選択肢省略)
正答:Aライフサイクル論 B漸成的 C危機 D対極的

「漸成的」はよく勉強しておかないと出てこない言葉かとは思いますが、選択肢があって、残りの3つが分かれば解ける問題でした(^^)

8つの発達課題

8つの発達課題について、こんな風に並べ替えで出題されることがあります。

平成26年度再 保育の心理学 問2
次の語句は、エリクソン(Erikson, E.H.)の発達課題である。A~Eを発達の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 自発性 対 罪悪感(initiative vs. guilt)
  2. 勤勉 対 劣等感(industry vs. inferiority)
  3. 自律 対 恥と疑惑(autonomy vs. shame, doubt)
  4. 親密 対 孤独(intimacy vs. isolation)
  5. 同一性 対 役割の混乱(identity vs. role confusion)

(選択肢省略)
正答:

「8つしかない」ので覚えればいいだけの話ですが、言葉だけ見ると、覚えにくいんですよね(>_<)

それぞれの発達課題を、自分は(あるいは周りの人は)どのように達成してきたのかな~?とイメージしたり、アニメやドラマの登場人物は今どの段階にあるのかな?と考えながら、理解していくようにすると、身につきやすいですよ(^o^)

乳児期(0~1歳)

1歳半ぐらいまでとしている資料もあります。

0〜1歳


基本的信頼 対 不信

母親(など主な養育者)との一体感や安心感、信頼感を経験します。

他人との情緒的で深い人間関係を築いていくための基礎になります。

この時期に基本的信頼感が十分にはぐくまれないと、他人に対する不信感が募っていきます。

幼児期前期(1~3歳)

いわゆる「(3歳)未満児」

1〜3歳

自律性 対 恥と恥辱

トイレトレーニングなどを経て、排せつの自立が可能になります。その過程で、上手くできるとほめられ、失敗すると恥ずかしい経験をすることで、自律性(自分をコントロールする力)を身につけていきます。

着替えや歯磨きなど、自分でやろうとする気持ちが芽生え、自分の意思で行動できるようになる時期です。

幼児期後期(3~6歳)

いわゆる「(3歳)以上児」。幼稚園のころ。

3〜6歳

自発性(積極性) 対 罪悪感

色々なことに挑戦したり、自分を主張したりするようになります。

一方で、失敗したら、叱られたり失望されたりするのではないかという罪悪感を持つことがあります。

うまくいくと積極性に富んだ子になりますが、怒られてばっかりの子は周囲の目を気にして自発的に行動できない子になってしまいます。

学童期(6~11歳)

小学生ぐらいですね。

6〜11歳


勤勉性 対 劣等感

学校などで勉強する中で、目標を達成したり、周りに認められたりすることで、自己の有能感や自尊心が育っていきます。

しかし、頑張ってもうまくいかなかったり、友達にバカにされたりすることが続くと、劣等感を募らせていきます。

青年期(11~18歳)

中学・高校~大学・専門学校ぐらいまで。(資料によっては、「22歳まで」「人によっては30歳ぐらいまで」になっています。)

11〜18歳


同一性 対 役割の混乱

第二次性徴期や性的成熟などによって、それまでの自我がゆらぎ、「自分とはどんな人間か、何になりたいのかアイデンティティの確立」に関心が向くようになります。

アイデンティティの確立を目指し、試行錯誤的に生き方や仕事を模索し、自分自身を社会の中に位置づけていこうとします。

また、自我意識に目覚め、これまで精神的に依存していた親から独立しようとします(心理的離乳)。

うぱみ
うぱみ

この時、なかなか結論が出せずにダラダラと過ごしてしまう期間を「心理・社会的モラトリアム」といい、エリクソンはこの期間も心理的・社会的に成長するために、重要な期間と考えました。

アイデンティティの確立に失敗すると、自我の統一が取れず、社会にうまく適応できなくなってしまいます。

初期成年期(18~25歳)

「成人期」とも。就職~結婚するぐらいまで(近年は晩婚化しているので・・・?)

18〜25歳


親密 対 孤独

他人(異性)と親密な相互関係を築いていく時期です。

親密性の獲得に失敗すると、情緒的で長期的な人間関係を維持することができず、孤立していってしまいます。

平成27年度地域限定 保育の心理学 問10
次のうち、成人期全般の特徴を示す用語として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 心理的離乳
  2. アイデンティティの再構成
  3. 心理・社会的モラトリアム
  4. ワーク・ライフ・バランス

正答: × ○ × ○

ACは青年期の特徴を表す言葉です。

「アイデンティティの確立」は、青年期の課題とされていますがが、アイデンティティの再構成は、アイデンティティの確立の後、生涯にわたり何度も行われます。

ワーク・ライフ・バランスは、仕事と生活(プライベート)のバランスをとることですね。

成年期(25~45歳)

子育ての時期です。

25〜45歳


生殖性 対 停滞

次の世代を育てることへの関心が高まります。

ここで育てるのは「自分の子ども」だけでなく、「会社の後輩」や「芸術」なども含まれます。

一方、自分自身にしか関心がないまま過ごしてしまうと、人格や人間関係が停滞してしまいます。

老年期(45歳~)

子育てが終わる・退職のころ

45歳〜


自我の統合 対 絶望

自分の人生や生活を振り返り、人生の肯定的な統合を獲得することで、情緒が安定し、残りの人生を楽しむことができます。

自分の人生を受け容れることができないと、人生を後悔し、絶望してしまいます。

平成25年度本 保育の心理学 問9
次の文は、老年期の発達についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. エリクソン(Erikson, E.H.)によると、老年期の発達課題は「統合対絶望」である。
  2. アイデンティティの再構築は、老年期特有のものである。
  3. 知的能力の低下を防ぐために、日常生活で知的活動を行うことが有効である。

正答:A○ B× C○

エリクソンからマーシアへ

「マルシア」と表記されることもありますが。

エリクソンのアイデンティティの考えをさらに発展させた人物です。

平成28年度前期 保育の心理学 問14

次の文は、アイデンティティについての記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

アイデンティティの実証研究は、マーシア(Marcia, J.E.)によって大きく進展した。彼はエリクソン(Erikson, E.H.)の概念である( A )と積極的関与を用いて、4つのアイデンティティの状態を定義し、( B )と呼んだ。この発達を検討した縦断的研究によれば、青年期前期から後期にかけて( C )状態になることが多くなる一方で、成人期になってから再び( D )状態へと戻ることもある。ア 葛藤  イ 危機  ウ ジェンダー・アイデンティティ  エ アイデンティティ・ステイタス  オ 早期完了  カ 達成  キ モラトリアム  ク 拡散

(選択肢省略)
正答: Aイ Bエ Cカ Dク

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

  1. ゆき より:

    はじめまして、10月の試験に向け、毎日こちらの対策を利用して学習を進めさせていただいております。

    上記の過去問で、心理的離乳は青年期なので×とありますが、精神的離乳は成人期で○ではないでしょうか?

    私の勘違いでしたら、申し訳ございません…

    とても、重宝しておりますので、これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます!

    • うぱみ より:

      ゆきさん、コメントありがとうございます(^^)

      心理的離乳は青年期です。解説が一部間違っていて、混乱させてしまい、申し訳なかったです。

      訂正しました。ありがとうございましたm(_ _)m

      • ゆき より:

        お忙しい中、早速のご返信、ご対応ありがとうございました!

        うぱみさまのこちらのブログを拝見し、励まされ、(当時)あと4カ月でもあきらめずにやってみようかなと、この度保育士試験に挑戦する事を決めました!参考書もうぱみさまのおすすめのものを揃え、ご指摘のある通り、私もノートにまとめて丁寧に勉強したい派なのですが、要領が悪いことも理解しているので、うぱみさまの学習方法を取り入れて毎日勉強しています!

        乱文で申し訳ございません…本当に励みになっています!という感謝の気持ちをお伝えしたく、長々とメッセージを送ってしまいました(^-^;

        ありがとうございます!これからもお世話になります!

タイトルとURLをコピーしました