保育士試験「社会福祉」で
- 次の用語は、相談援助の展開過程に関する記述である。
- 次の文は、ケアマネジメントの過程に関する記述である。
- 次の文は、関連援助技術についての記述である。
- 次の文は、今日の相談援助の視点に関する記述である。
こんな文章で始まる問題を見ると、うえ~っ(+_+)て思っちゃうんですが、皆さんどうなんでしょう?
今回は、私が超苦手だった「相談援助」について、まとめてみたいと思います。覚え方も紹介します。
ポイントをおさえて、サクサク解けるようになっちゃいましょう♪
ケースワーク(個別援助技術)の手法
ケースワーク(個別援助技術)は、直接援助技術の一つ。
クライエント(利用者)の持つ様々な問題に対して、援助者が社会資源を活用しながら、問題解決をめざす社会福祉の援助技術で、一番一般的な相談援助の手法です。
まずは、このケースワーク(個別援助技術)の考え方、手法を理解して行きましょう。
バイスティックの7原則
相談援助を行う上で、心にとどめておきたい7原則です。
バイスティックの7原則
- 個別化の原則
・・クライエントの問題を、個人の問題としてとらえよう!
似たようなケースがあったとしても、それは別の問題! - 意図的な感情表現の原則
・・クライエントが気持ちを自由に表現できるようにしよう! - 統制された情緒的関与の原則
・・援助者は、自分の感情をコントロールして、クライエントの感情に巻き込まれないようにしよう! - 受容の原則
・・利用者をあるがままに受け入れよう! - 非審判的態度の原則
・・援助者自身の道徳観や価値観を、クライエントに押し付けないようにしよう! - 自己決定の原則
・・クライエント自身が自己決定できるようにしよう!
クライエントの決定を尊重しよう! - 秘密保持の原則
・・プライバシーを守ろう!
よく、学校の先生や親が子どもに怒る時って、子ども自身の考えを聞いているように見えて、実は自分の考えを押し付けている(自分の思っていることに近いことをいわせようとしている)だけだったりしますよね。相手の正解になるような答えを探さなければならないのは、完全に「審判的態度」。
どんな答えでも、あなたのことを尊重するよ!常にそんな態度をとり続けるのって、なかなか忍耐が要ります。
相手の態度にかっとなって、言い返してしまうとか。むっとするとか。
相手の感情に巻き込まれないようにするっているのも、結構難しいし。
この7原則を守るためには、かなりの訓練が必要ですね。
ケースワークの展開過程
動画で学習♪
①インテーク(受理)
クライエントと面接を行い、どんな生活状況にあるのか、どんなことに困っているのか、を把握します。この後のケースワークを進めていくためにも、信頼関係(ラポール)を築くことが大切。
「インテーク」はもともと「入口」を表す言葉。(反対の言葉は「アウトレット」らしい。)
②アセスメント(調査)
「環境アセスメント」という言葉もあるので、知っている人も多いのでは?
事前調査のことです。
相談援助では、面接や観察、調査などを行い、クライエントの課題解決能力や、どのような社会資源を活用できるのか、分析・評価を行います。
③プランニング(計画)
アセスメントで得た情報を元に、目標を設定し、実施計画を立てます。
援助者が勝手に作るのではなく、クライエント自身が目標の設定や計画の作成に関わることが大切です。(⑥自己決定の原則)
④インターベンション(介入)
直訳だと「介入」になるようです(わかりにくい!)
プランニングをした後なので、「実行」の部分ですね。
人間関係の発展を促したり、社会資源を活用できるように働きかけたりします。
⑤モニタリング(観察)
インターベーションが計画通りに行われているか、効果は出ているかを、観察・評価(再アセスメント)します。
⑥エバリュエーション(最終評価)
介護サービスの終了時などに、今までの活動を振り返り、評価します。
⑦ターミネーション(終結)
問題の解決・改善(完全に解決していない場合も含む)をもって、終結します。
ケースワークの「展開過程」覚え方(語呂合わせ)
「インテリア、あせってプランターも煮た威張る(えばる)たみさん。」
なんて、どうでしょう?
インテーク→アセスメント→プランニング→インターベンション→モニタリング→エバリュエーション→ターミネーション
平成28年度後期試験 社会福祉問6
次の用語は、相談援助の展開過程に関する記述である。A~Gを展開過程の順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- アセスメント(assessment)
- インテーク(intake)
- プランニング(planning)
- モニタリング(monitoring)
- インターベンション(intervention)
- ターミネーション(termination)
- エバリュエーション(evaluation)
(選択肢省略)
正答:B→A→C→E→D→G→F
それぞれの内容については、○×で問われたりします。
※ケアマネジメント=クライエントのニーズと、社会資源やサービスを結び付けること。保育士試験では、「個別援助技術(ケースワーク)」とほぼ同義で使われているようです。
平成24年度本試験 社会福祉問14
次の文は、ケアマネジメントの過程に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- アセスメントは、個別支援計画を立案する前に、利用者のニーズや活用できる社会資源をあらかじめ調べる作業を含んでいる。
- 個別支援計画を立案する前に、支援目標を明確にしておくことは、アセスメントで得た情報を再構築するのに役立つ。
- 支援目標はアセスメントで得た情報を専門的に分析することによって設定されるので、利用者との話し合いは不要である。
- 個別支援計画を立案するにあたって、利用者とその家族の意向を聞く機会を設けることは必要である。
- モニタリングは、個別支援計画の実施後に、提供された福祉サービスが適切に利用者のニーズを充足しているかどうかを確認する作業を含んでいる。
正答:3
3.アセスメント:「利用者との話し合いは不要である」→×
4.プランニング:「利用者とその家族の意向を聞く機会を設けることは必要である。」→○
どの段階でも、クライエントが関わっていくことは大事ですね(^^)
相談援助の内容を良く知らなくても、「不要である」のような表現は×の選択肢になりやすいので、判断がつくと思います。
逆に、「含んでいる」「役立つ」のようなほわ~んとしたあいまいな表現は、「ま、そういうこともないとはいえないしな・・・」となるので×の選択肢にはなりにくいです。
関連援助技術の専門用語
ケアマネジメント
福祉や医療などのサービスと、それを必要とする人(クライエント)のニーズをつなぐこと。
介護保険制度において、ケアマネジメントを実施する資格を持った人のことをケアマネージャー(介護支援専門員)といいます。
スーパービジョン
経験の浅い援助者が、指導者(上司、先輩など)から指導を受けること。
援助者のスキル向上に役立ちます。
スーパー(すごい)ビジョン(視野)
→自分(援助者)より広く深い視野(スーパービジョン)を持った人にアドバイスをもらう、ってイメージです。
支持的機能、教育的学習的機能、管理的調整的機能があります。
コンサルテーション
援助者が、医師や臨床心理士など、福祉以外の専門家に情報や意見を求めること。
「コンサルタント」とちょっと似ていますね。
上記の「スーパービジョン」と混同しやすいですが、「コンサルテーション」は、「福祉以外の専門家」に「対等な立場で」助言を受けるというのが特徴です。
ネットワーク(ネットワーキング)
援助者や関係機関が連携して支援すること。
フェースシート
利用者の氏名、住所、家族構成、健康状態などが一目でわかるように記録されたもの。
「フェース」とあっても顔写真だけじゃないよ!
ジェノグラム
家族構成を図に表したもの。
ジェノグラムは、その読み取り方が問題になることがあります。
冷静に図を読み解けば、大丈夫です(*^_^*)
エコマップ
家族構成や周囲の環境を図にまとめたもの。
「関連援助技術」の過去問・出題例
主に、「○×組み合わせ」や「誤答を選ぶ問題」で出題されます。
平成28年度前期試験 問12
次の文は、関連援助技術についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- スーパービジョンは、保育士の経験不足を補う教育的機能、支持的機能、管理的機能がある。
- カウンセリングは、聞き上手な保育士なら誰でも行うことができる容易な援助技術である。
- ケアマネジメントは、ケースの発見から終結に至る過程をもち、計画した支援をモニタリングすることが求められる。
- ネットワーキングは、異なる専門職が連携して支援することを意味しており、ボランティアがネットワークに入り込むことはない。
(選択肢省略)
正答:A○ B× C○ D×
「聞き上手な保育士なら誰でも」って・・(@_@;)
「ボランティアがネットワークに入り込むこともある。」のようなあいまいな表現だったら○なのですが・・・。
社会福祉は、誤答の部分は「明らかに誤答!」と分かるような文章になっているので、慣れればわかりやすいですよ。
ミニテスト
主に、バイスティックの7原則と、ケースワークの展開過程です。
→うまく表示されない方はこちら(別ウィンドウで開く)
※画面が動いてしまって、うまくドラッグ&ドロップできない場合は、上記リンクからミニテストを開き、必要に応じてスマホを横にしてやってみてください。
コメント
さっそくばっちり確認させていただきました!!あと1か月!!!ギリギリまで一問一答を中心にがんばります!!
キノコさん、コメントありがとうございます(*^▽^*)
ミニテスト追加しましたので、ぜひご利用ください☆
残り1か月、頑張って下さいね~!
うぱみさま
自己採点してみたところ保育の心理学と食と栄養が合格点とれてました!
やはり私の難関は教育原理みたいで社会的養護は合格点とれても教育原理はアウト(笑)
あと児童家庭福祉と社会福祉の2教科は勉強していなかったので仕方がないのですが2問足りずでした!
一問一答をこなす以外に何か効率的なオススメ勉強方法はありますか?
私は暗記が本当に苦手です!
新しいテキストもやはり見ないと(購入も検討中)だめなものなのでしょうか?
お時間あるときにお返事いただけると嬉しいです!
ななさん、コメントありがとうございます(*^▽^*)
お返事遅くなってごめんさない。
試験お疲れ様でした!
あと一歩でしたね。基本は、一問一答を自分で解説まで言えるくらい完ぺきにすることだと思います。
覚えにくいところは、本を読んだり、ネットで検索したりして、少しでも興味を持って取り組めるようにするといいですよ。
教育原理は、教員採用試験の問題集を解くと、時事的な問題にも強くなりますが、範囲が広く時間がかかるので、試験直前ではなく、早めに取り組んだ方がいいです。
テキストが相当古いならば新しい物を購入するのもいいですが、1年程度なら、テキストは今あるものを使って、問題集を買い足し、問題集をやりながら、試験で問われそうなポイントや改定された法律などをテキストに書き込んでいくのも勉強になりますよ✿
頑張ってくださいね~☆
うぱみさま
ありがとうございます!
私のテキストはうぱみさんオススメの保育士合格テキスト&問題集(2016年)です!バラバラにして持ち歩いてます!
とりあえず、テキストはそのままでうぱみさんのサイトを見ながら書きこみしてやっているのでこのままこの勉強で進めてみます!
教員採用試験の問題集で自治問題強くなれるのですね!余裕があったら取り組みたいと思います!
この、4教科は繋がりも多いはず?なので10月の後期試験までに今度こそしっかり勉強できるよう頑張ります!
いつも的確なアドバイスの数々、ありがとうございます!
うぱみさんの○×問題のおかげで合格点とれましたぁ!HAPPY
クイズで言葉を選んで埋め込む問題があるのですが、一番上の空白に埋め込もうとすると画面がズレてなかなか入れられません(´;ω;`)改良できませんか?
もっちーさん、コメントありがとうございます(*^^*)
別ウインドウで開くリンクをつけましたので、ご利用くださいm(_ _)m
50代で挑戦しています。主人を亡くしてからから立ち直れなかった自分に生きていく為にも何とか合格したく。難しくて勉強の仕方も解らない状況です。うばみさんのミニテストを見つけてとても助かります。今もどこをどのように勉強していいのか、サッパリ?どうか勉強法を教えて下さい。お願い致します。
ぶんたさん、コメントありがとうございます✿
勉強法につきましては、独学・半年で合格するコツ 残り5ヶ月の勉強法で紹介しています(*^^*)
私は、テキストや問題集を繰り返し何度もやる方法をお勧めしています。何度もやるうちに、見慣れてくるというか、身についてくるというか、苦手な所、得意な所がはっきりしてくると思うので、苦手な分野は当サイトを利用してみてください(●^▽^●)♡