うぱみ

社会福祉:福祉三法と福祉六法の年号語呂合わせ

保育士試験・社会福祉では、毎回1問程度、「法律の制定年度」の並べ替え問題が出題されます。この並べ替え問題で出題される法律は、高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉、貧困者福祉など。とにかく多くて、どこから手を付けていいのやら、と迷う方もいいと思い...

保育所保育指針からの出題傾向(R1、R2)まとめ

保育所保育指針が改定されてから、4回の試験が行われました。うぱみ膨大な保育所保育指針ですが、とにかく全部覚える!のではなく、出題傾向を把握した上で、ポイントを押さえ、メリハリをつけた学習が大事です(*^▽^*)過去問より。出題傾向チェック☆...

ナツメ社の「保育士合格テキスト&問題集」正誤表まとめ

うぱみを保育士試験一発合格に導いてくれたテキスト「保育士合格テキスト&問題集」。うぱみ受験勉強中は、「正誤表」見てなくて。でもずっと「見なきゃ、見なきゃ」って思ってた。だって、間違った記述で、間違って覚えてたら・・・それで5点落としたら、シ...

翔泳社の福祉教科書「保育士完全合格テキスト」2021年版、2020年版正誤表

保育士試験に独学で挑戦するなら、まずはチェックしておきたい「正誤表」。めんどくさいですが、これをやっておかないと、「間違った記述を見て間違って覚える」という羽目に(;´Д`)うぱみ一生懸命勉強しているのに間違えて覚えてたら、すっごくもったい...

教育原理☆直前対策!実力チェック&特訓問題で得点力UP↑↑

保育士試験の学習は進んでいますか?「教育原理」の直前対策問題を作りました!※R2後期用とありますが、R3後期の方も安心してご利用ください!・・・作成に時間がかかりすぎて、本当に直前になってしまいました(´;ω;`) その分、力作です(*´▽...

保育士試験合格者に立ちはだかる5つのよくある「就職の壁」の挑み方

「保育士の資格を取って保育士として働きたい」そう意気込んで、保育士試験に向かって一生懸命勉強し、「合格」したのに、いざ就職活動を始めてみると不安(=_=)そう思っていませんか?私も、最初はとても不安でした。 保育実習をしていないから、「現場...

3大発達障害の見分け方・対応のポイント

「発達障害」について理解を深めておくことは、保育士の資格を持って働く上で、大切なことです。「3大発達障害」と呼ばれる3つの発達障害の見分け方と、対応の仕方を理解し、保育士試験対策だけでなく、実際の現場でも役に立つ知識を身につけましょう。発達...

重要人物ヴィゴツキーと「発達の最近接領域」。「外言から内言へ」

ヴィゴツキーについては、保育の心理学と教育原理でよく出題されています。保育士試験では「発達の最近接領域」「外言から内言へ」の2つがキーワードです。過去問チェック→ミニテストでしっかり定着させていきましょう♪発達の最近接領域「発達の最近接領域...

新保育所保育指針第1章「総則」の過去問【保育原理で重要!】

「保育原理」で特に多いのは、何といっても第1章「総則」からの出題!「全く同じ問題」が出題されることは少ないですが、傾向をつかんでおけば、メリハリをつけて学習するのにも役立ちます。一番下に2度の保育士試験の過去問を解くことのできるミニテストも...

新保育所保育指針からの出題傾向(過去問)まとめ

改定された保育所保育指針が出題範囲となる試験が、「平成30年度後期試験」「平成31年度前期試験」の2度行われました。大きな改定があった保育所保育指針。対策に不安を感じている方も多いかと思います。いきなり丸暗記!する前に、まずは、2度の試験か...

日本国憲法の出題ポイントを穴埋め攻略!

保育士試験では、教育原理、子ども家庭福祉、社会福祉など、科目を問わず出題される「日本国憲法」。丸暗記したい方のために、ミニテストを作ってみました。穴埋めを何度もやった後、挑戦してみてください!かなり難しいですが・・・。保育士試験用「日本国憲...

描画の発達 象徴期と図式期の描画の特徴

保育実習理論の問8あたりで、描画の発達に関する問題が、毎回出題されています。毎回、おんなじような問題が多いので、点数をとりやすいところです。お手持ちのテキストなどで、もう一度よく確認しておきましょう✿ミニテストIframe対応ブラウザでご覧...

特別養護老人ホームと養護老人ホーム・介護老人福祉施設と介護老人保健施設

「特別養護老人ホームと養護老人ホーム」「介護老人福祉施設と介護老人保健施設」の違いについて、ざっくりと解説します。特別養護老人ホームと養護老人ホーム似ているけど、違います!☆特別養護老人ホーム(特養) 中~重度の要介護高齢者が身体介護や生活...

保育士試験「苦手な科目」対策!おすすめ勉強法☆問題集の使い方

保育士試験は全科目6割合格なので苦手な科目でいかに6割とるかが勝負のカギになります。うぱみ今回は、苦手な科目(分野)で小さな「できた」の経験を積み、勉強へのモチベーションをアップさせ、楽しく合格に近づく方法を紹介します。使うのは問題集だけ!...

糖(でんぷん・二糖類)の消化(分解)と代謝

糖の種類によって消化酵素が違うのでややこしいですが、コツをつかめば怖くないです!単糖類にまで分解されて、小腸で吸収される。というのをまずは頭に入れておきましょう。単糖類ブドウ糖(グルコース)果糖(フルクトース)ガラクトース二糖類麦芽糖(マル...
タイトルとURLをコピーしました