うぱみ

子ども家庭福祉

子ども家庭福祉(児童家庭福祉)直前対策ミニテスト

保育士試験「子ども家庭福祉(児童家庭福祉)」試験直前の最終確認用のミニテストです。重要人物からの出題も多いので、「人物」と「人物意外」に分けました。 H30前期、H29後期の過去問を中心に、キーワードから作っています。最終チェックにお役立て...
社会福祉

特別養護老人ホームと養護老人ホーム・介護老人福祉施設と介護老人保健施設

「特別養護老人ホームと養護老人ホーム」「介護老人福祉施設と介護老人保健施設」の違いについて、ざっくりと解説します。 特別養護老人ホームと養護老人ホーム 似ているけど、違います! ☆特別養護老人ホーム(特養) 中~重度の要介護高齢者が身体介護...
保育士試験【独学】勉強の仕方

保育士試験「苦手な科目」対策!おすすめ勉強法☆問題集の使い方

保育士試験は全科目6割合格なので苦手な科目でいかに6割とるかが勝負のカギになります。 うぱみ 今回は、苦手な科目(分野)で小さな「できた」の経験を積み、勉強へのモチベーションをアップさせ、楽しく合格に近づく方法を紹介します。 使うのは問題集...
子どもの食と栄養

糖(でんぷん・二糖類)の消化(分解)と代謝

糖の種類によって消化酵素が違うのでややこしいですが、コツをつかめば怖くないです! 単糖類にまで分解されて、小腸で吸収される。 というのをまずは頭に入れておきましょう。 単糖類 ブドウ糖(グルコース) 果糖(フルクトース) ガラクトース 二糖...
子どもの食と栄養

ガラクトースとラクトース(乳糖)

保育士試験「子どもの食と栄養」では、「糖類」に関する問題がよく出題されています。糖類は種類が多いので、理解しやすいように今回は、糖類の中で、赤ちゃんの脳の成長にとってとっても大切な単糖類「ガラクトース」と二糖類「ラクトース」について解説しま...
子どもの食と栄養

糖質で最重要はブドウ糖!単糖類・二糖類・多糖類の覚え方

とにかく名前が似ていてわかりにくい「糖類」について、整理してみようと思います。 先に出題傾向を確認しておくと ☆糖質の出題傾向☆ 糖質とは? 糖類の種類 糖類の消化 アレルギー、先天性代謝異常 の4タイプに別れます。 「子どもの食と栄養」で...
造形表現

保育士試験2次試験「造形・絵画」練習おすすめ参考ブログ

造形・絵画の練習をする際に参考になるおすすめサイト様を紹介します♡ 2次試験は、本当に決まった答えのない試験。採点基準も公表されていないので、手探りで苦労している方も多いかと思います。 「造形・絵画」のポイントは、「答えは一つではない」とい...
言語表現

三びきのやぎのがらがらどん(ノルウェーの昔話)あらすじ&アレンジポイント

保育士試験の二次試験【言語】の選択素話課題の一つ「三びきのやぎのがらがらどん」について、紹介します。 繰り返しが出てきて、わかりやすいお話なので、素話をやったことがない方や、4つのお題の中でどれにしようかな?と迷っている方におすすめです。 ...
子ども家庭福祉

児童福祉法改正のポイント②児童相談所の機能強化

児童福祉法では、児童虐待の早期発見や児童虐待発生時の迅速な対応のために、児童相談所の機能が強化されました。主な改正点について、解説します。 特別区にも設置可能に! これまでは、都道府県と政令指定都市に設置義務、希望する市は任意設置となってい...
子ども家庭福祉

犯罪少年と触法少年。触法少年が「逮捕」されない理由とは?

保育士試験・子ども家庭福祉で出題される「犯罪少年・触法少年・虞犯(ぐはん)少年」の違いについて、まとめました。 ※分かりやすいように、なるべく簡略化した図で表現していますが、犯罪の内容や調査の経過などにより、実際とは異なる場合があることをご...
子ども家庭福祉

子ども家庭福祉の実施体制②市町村の役割:子育て支援&児童虐待相談窓口

市町村は、住民にとって身近な窓口として、児童や妊産婦の福祉に関し、実態の把握、情報の提供、相談・調査・指導、支援を行います。 市町村の役割 子育て支援 地域型保育事業 児童虐待の相談 要保護児童対策地域協議会を置く 市町村の業務(児童福祉法...
子ども家庭福祉

児童家庭福祉の実施体制①都道府県の役割、設置義務

児童家庭福祉に関する機関(設置義務など)について。 都道府県・指定都市・中核市・市町村と色々な言葉が出てきますね。 機関によって、設置義務と努力義務の境目が違うので覚えにくいですが、 「都道府県」なのか「市町村」なのかをハッキリさせる 余裕...
子ども家庭福祉

児童福祉法・児童虐待防止法改正のポイント①理念(原理)の明確化

平成28年改正、平成29年4月1日施行の児童福祉法と児童虐待の防止に関する法律(児童虐待防止法)。 改正ポイント多いですが、大きく分けると 児童福祉法の理念の明確化 児童虐待の発生予防、早期発見、対応 被措置児童への自立支援 に分けられます...
子ども家庭福祉

市町村における児童虐待の相談件数【統計】平成28年度福祉行政報告例

これがよく出題されるかというと、そういうわけではないのですが、平成28年施行の児童福祉法改正で「市町村及び児童相談所の体制の強化」も目玉となっていますし、これから注目されてくる統計なのかな?と思います。 ところが!です。この統計、隠しアイテ...
子ども家庭福祉

児童相談所における児童虐待の相談件数【統計】平成28年度福祉行政報告例

児童相談所における児童虐待関連の統計資料についてのまとめです。 「児童虐待の統計」と一口に言っても、 児童相談所における児童虐待相談件数 児童養護施設等入所児童の虐待経験 児童養護施設等における虐待 等があり、それぞれ傾向が違うので、よく理...
タイトルとURLをコピーしました