児童福祉施設の目的については、児童福祉法第36条~第44条に記載があります。
組み合わせ問題や○×問題で出題されるので、それぞれの施設の特徴を確認しておきましょう。
児童福祉法の改正で、情緒障害児短期治療施設が、児童心理治療施設となり、「目的」の部分も文章が新しくなりました。
それぞれの児童福祉施設の目的
養護系施設と非行系施設では、目的と一緒に、「児童養護施設入所児童等調査結果」(h25)の数値を載せておきます。
→「児童養護施設入所児童等調査結果」のまとめを見たい方は、こちら。



それぞれの施設のイメージをしっかりつかんでくださいね☆
障害児施設の目的
出題が多いので、注意です!
障害児入所施設
保護、日常生活の指導及び独立自活に必要な知識技能の付与
医療型障害児入所施設
保護、日常生活の指導、独立自活に必要な知識技能の付与及び治療
「入所」なので「保護」が目的の一つ。
「医療型」は「治療」も含まれているのがポイントです。
児童発達支援センター
日常生活における基本的動作の指導、独立自活に必要な知識技能の付与又は集団生活への適応のための訓練
医療型児童発達支援センター
日常生活における基本的動作の指導、独立自活に必要な知識技能の付与又は集団生活への適応のための訓練及び治療
通所施設です。
養護系の施設の目的
児童養護施設
- 入所時の年齢(平均)は6.2歳
(2歳児の入所が最も多い) - 在籍している児童の年齢(平均)は11.2歳
- 在籍期間(平均)は4.9年
乳児院
児童福祉法第4条に「乳児 満1歳に満たない者」とありますが、実際には2歳ぐらいまで(必要があれば小学校就学前まで)入院することができます。
- 入所時の年齢(平均)は0.3歳
- 在籍している児童の年齢(平均)は1.2歳
- 在籍期間(平均)は1.2年
退所後は、保護者のもとへ復帰、または児童養護施設へ行く子が多いです。里親(養子縁組里親や養育里親)のもとへ行く子もいます。
助産施設
母子生活支援施設
健全育成系施設の目的
保育所
幼保連携型認定こども園
3歳未満は保育、3歳以上は教育+保育
児童厚生施設
児童家庭支援センター
非行系施設の目的
児童福祉法の改正で、平成29年4月より、情緒障害児短期治療施設→児童心理治療施設になりました。
児童心理治療施設
「情緒障害児短期治療施設」のときと、変更になっている部分がポイントです☆
軽度の情緒障害を有する児童を、短期間、入所させ、又は保護者の下から通わせて、その情緒障害を治し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設である。
- 入所時の年齢(平均)は10.6歳
(12歳・13歳での入所が特に多い) - 在籍している児童の年齢(平均)は12.7歳
- 在籍期間(平均)は2.1年
障害のある子が、他の施設に比べて多く、72.9%(4人中3人に障害がある)。ただし、身体障害のある子は少なく、ADHDや広汎性発達障害(自閉症など)といった「発達障害」を持った子や知的障害のある子が多いです。
児童自立支援施設
児童自立支援施設には、入所と通所、両方あります。
- 入所時の年齢(平均)は13.1歳
(13、14歳の入所が最も多い) - 在籍している児童の年齢(平均)は14.1歳
- 在籍期間(平均)は1.0年
障害のある子が多く、46.7%(2人に1人、障害がある)。ただし、児童心理治療施設(情短)の子と似ていて、身体障害のある子は少なく、ADHDや広汎性発達障害(自閉症など)といった「発達障害」を持った子や知的障害のある子が多いです。
入所経路は、「家庭裁判所から」が18.3%もあるのが特徴です(他の施設では、0%)。ただし、一番多いのは、他の施設と同様に「家庭から」です(61.0%)。
ミニテスト
※「児童心理治療施設」に対応した問題です。
→うまく表示されない方はこちら(別ウィンドウで開く)
上の問題が難しくて挫折してしまった方はこちらの問題をどうぞ♡
穴埋めのちょっと優しい問題です。
→うまく表示されない方はこちら(別ウィンドウで開く)
児童養護施設関連の記事
→「児童養護施設入所児童等調査結果」のまとめ



→配置基準





コメント
楽典なんですが、譜面にシャープが二個ついてある、音符のレは、素直にレで良いんですか?
明日なのに、分からなくて。
ぶたくんさん、コメントありがとうございます(^o^)
鍵盤上でどのキーを押すか、と聞かれれば、「レ」(ニ)で大丈夫です✿
ただ、問6風にいえば、⑫魔法の図より♯2つ→「レ」が主音の「二長調」となるので、
二長調の階名「ド」は、音名「ニ」である。となります。
うぱみさま
おはようございます。
試験ギリギリまでUPしてくださり、ありがとうございます!早速やってみました(*^-^*)
先日も早速のご回答ありがとうございました。ここでの御礼となり、申し訳ございません;;
初めての試験ですが、全力がだせるよう、やれるだけやってみます!
一発合格できますように(>_<)
後日、改めて御礼に伺いますm(__)m
うぱみさん、初めまして☆
来年2018年度の保育士試験に初挑戦をするため今勉強中です^^
このブログで毎日勉強させていただいており、
お礼を言いたくてコメントさせて頂きました。
過去問や問題集に、わかりやすい解説がすごく頭に入り、
すごく感謝しています!!ありがとうございます(>_<)
これからの更新もぜひ期待して待っているので
どうぞ今後も宜しくお願い致します。
みつは☆さん、コメントありがとうございます♡
お役に立てて嬉しいです!
年明けからたくさん更新していく予定で準備しています(^o^)
一緒に頑張りましょう~♪