「発達障害」について理解を深めておくことは、保育士の資格を持って働く上で、大切なことです。
「3大発達障害」と呼ばれる3つの発達障害の見分け方と、対応の仕方を理解し、保育士試験対策だけでなく、実際の現場でも役に立つ知識を身につけましょう。
発達障害とは?
障害というと、以前は「知的障害」「身体障害」「精神障害」の三障害でしたが、近年ではそれらとは別に「発達障害」が注目されています。
3大発達障害
- 注意欠陥多動性障害(AD/HD)
- 自閉症スペクトラム
- 学習障害(LD)
「発達障害」は「先天的な脳の神経発達異常」から起こると考えられています。昔は「親の育て方が・・・」などと言われてきましたが、今はそれは「NG!」です。
だからと言って、「”関わり方”が大事ではない」というわけではありません。障害の特性を理解し、適切な支援をすることで、障害と上手く付き合い、個性を伸ばしていくことができるので、私たち保育士は、常に学んでいく必要があります。
発達障害者支援法の「発達障害」定義
発達障害:自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの(2条1項)
引用元:発達障害者支援法H28改定
- 自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害
- 学習障害
- 注意欠陥多動性障害
- その他これに類する脳機能の障害
が定義されています。
「ICD-10」と「DSM-5」の分類
精神医学的問題(発達障害含む)の分類では「ICD-10」「DSM-5」の2種類の定義が使われています。共に、世界的に使われている疾患の分類です。
- ICD-10:WHOの国際疾病分類。日本国内でも多く使われている。今は10版。
- DSM-5:米国精神医学会の分類。ICDより新しい。今は5版。
保育士試験で出題される時の障害名・疾患名は「DSM-5」からが多いです。「発達障害者支援法」(厚生労働省)は「ICD-10」定義を基に作られているので、「ICD-10」からの出題もあります。
ICD-10 | DSM-5 |
【神経発達症群】 | |
【F7 精神遅滞】 | 知的能力障害群 |
【F8 心理的発達の障害】 | |
会話および言語の特異的発達障害 | コミュニケーション障害(吃音など) |
学力の特異的発達障害(学習障害) | 限局性学習症 |
運動能力の特異的発達障害 | 運動症群 ・発達性協調運動症 ・情動運動症 ・チック症(トゥレット症) |
広汎性発達障害 ・小児自閉症 ・レット症候群 ・小児期崩壊性障害 ・アスペルガー症候群 ・その他の広汎性発達障害 |
自閉スペクトラム症 |
【F9 情緒障害】 | |
多動性障害 | 注意欠如・多動症 |
チック障害 | →上記「運動症群」へ |
参考:東京都福祉保健局ー発達障害を理解しよう より作成
一般的に発達障害について学ぶとき目にするのは「学習障害」「自閉症、アスペルガー症候群」「注意欠陥多動性障害」ですが、保育士試験では「限局性学習症」「自閉スペクトラム症」「注意欠如・多動症」と表記されることが多いので、覚えておきましょう。
注意欠如・多動症(AD/HD)
「注意欠陥・多動性障害」が一般的です。保育士試験ではDSM-5に基づいて「注意欠如・多動症」と表記されます。
注意欠如・多動症の特徴
- 不注意:
集中力が続かない、すぐ飽きる、ミスをしやすい - 多動性:
年齢不相応の多動性。落ち着きがなく、ずっと動いている、歩きまわる、しゃべり続ける、など。 - 衝動性:
待つことができない
ただし、人によっては「不注意」の症状が強く出たり(不注意優勢型)、「多動性」「衝動性」の症状が強く出たり(多動・衝動優勢型)と、まちまちです。
「多動」=「AD/HD」ではありません。自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)・知的障害・行為障害など他の障害の一部として多動性や衝動性が見られることがあります。
自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)と重なっている子もいますし、発達性協調運動障害、チック障害、学習上の困難等を合併することもあります。
そのため、その子その子の症状をよく理解する必要があります。
注意欠如・多動症の子に有効な教育的支援
注意欠如・多動症の子は、「おしゃべりをやめなさい」「じっとしなさい」「忘れ物をしないように注意しなさい」など怒られることが、他の子に比べて多くなりがちです。そのため、劣等感を持ったり、自己評価が低かったりします。
息子も3歳児健診で「多動傾向あり」と指摘されました。本当に、あっという間にどこかに行ってしまうし、皆がじっとしている場面でも一人でぴょんぴょんしているし、ずっとしゃべっているし。ついつい注意しがちですが、「注意したから改善する」ってわけでもないんですよね。
次の表のような「教育的支援」が有効と言われています。家庭や学校・医療機関などと連携して進めていきます。「できたこと」を「他の子もできているんだから当たりまえ」とスルーするのではなく、しっかりと努力を認めて褒めることで、自信につながっていきます。
集中するための支援 | 掲示物を減らす。 |
窓側の席を避ける。 | |
手順を視覚的に示す。 | |
順番を待つ・話を最後までよく聞くための支援 | 図を使って、決まり事を理解させる。 |
不注意な間違いを減らす支援 | 「必要な情報に注目する」指導。 |
「終わったら確認」の習慣づけ。 | |
最後までやり遂げるための支援 | 指示を分かりやすく、細分化・段階的に。 |
活動量を工夫。 | |
各過程の終了ごとに達成感を味わえるようにする。 | |
忘れ物を減らすための支援 | 忘れやすいものを入れる場所を決める。 |
参考:発達障害教育推進センター ADHDのある子どもの指導・支援より作成
「AD/HD」の子が集中できるような環境は、周りの子たちにとっても集中できる環境になります。
平成31年前期試験 子どもの保健 問 12
次のA~Dのうち、注意欠如・多動症の子どもへの対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 多くの子どもと楽しく過ごせるように、大テーブルを複数の子どもで使用するようにした。
- 注意が散漫にならないように、くりかえし大きな声で指示を出した。
- 目的とは違ったものに注意が奪われやすいので、必要な教材や道具は活動の前に準備した。
- やるべきこと、予定、規則を視覚的に示すようにした。
正答:4 × × ○ ○
引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
平成30年後期試験 子どもの保健 問 15 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
Jくん(男児)は、多動と衝動コントロールの悪さがあり、保育所で他児とのトラブルが絶えない。先日も他児を意味もなく突き飛ばし、怪我をさせてしまった。来年度からは就学する予定である。
【設問】
Jくんに対する保育士の対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 母親に現状を説明した上で、地域の就学相談を受けることを勧める。
B トラブルが起きた都度に、母親に連絡をして苦情を言う。
C 母親に現状を説明した上で、発達検査を受けるよう勧める。
D 母親に現状を説明した上で、家庭での状況を聞く。
正答:3 ○ × ○ ○
引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
AD/HDの症状を「薬物治療」で押さえる
「中枢神経刺激薬」を使用することで、ADHDの症状を一時的に抑えることができます。
- メチルフェニデート徐放薬(コンサータ)
- アトモキセチン(ストラテラ)
の2種類が現在、医師の指示のもと使用できる薬です。両方とも6歳~18歳の子どもに使用することができます(コンサータは依存・乱用の可能性があるため、処方も調剤も規制されています)。
次の文は、注意欠如・多動症に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- アメリカ精神医学会が作成した診断基準(DSM-5)では、症状のうちいくつかが12歳になる前から存在していたことが条件になる。
- 症状の一つに衝動性がある。
- 落ち着きのなさを保育者が頻繁に叱責することにより、自尊心が育ちづらくなる。
- 注意欠如・多動症の症状に有効な薬物が存在する。
(選択肢省略)
正答:A○ B○ C○ D○
自閉症スペクトラム
発達障害者支援法上の「自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害」です。自閉症には軽いものから重いものまであり、はっきりと区別できない者も多いため、全部ひっくるめて「自閉症スペクトラム」と呼ばれることもあります。
※保育士試験ではDSM-5に基づいて「自閉スペクトラム症」と表記されます。
先に説明したICD-10とDSM-5を並べると、こんな感じです。
ICD-10 | DSM-5 |
広汎性発達障害 ・小児自閉症 ・レット症候群 ・小児期崩壊性障害 ・アスペルガー症候群 ・その他の広汎性発達障害 |
自閉スペクトラム症 |
「自閉症」と「アスペルガー症候群」
保育士試験の発達障害についての出題では、「自閉症」についての出題が圧倒的に多く、「保育の心理学」では毎年1問以上出題されています。まずは「自閉症(自閉症のハイリスク児)」、次に「アスペルガー症候群」について押さえていきましょう。
小児自閉症(自閉症のハイリスク児) | 自閉スペクトラム症 |
アスペルガー症候群 |
- 保育士試験で出題される「自閉症」は、「小児自閉症(自閉症のハイリスク児)」とほぼ同義です。
- 自閉症の特徴を持った子の中でも、言語発達の遅れ・知的発達の遅れが無い子のことを「アスペルガー症候群」といいます。
「自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム)」は、「小児自閉症(自閉症のハイリスク児)」から「アスペルガー症候群」まで、幅広い段階の“自閉症の傾向”を持った子どもたちをひっくるめた呼び方です。
自閉症(自閉症のハイリスク児)の特徴
自閉症(自閉症のハイリスク児)の特徴
- 対人関係の障害
→他人と社会的な場面で相互関係を持つことの障害。 - コミュニケーションの質的障害
→他者の意図の理解が困難。言葉の表面的な意味にとらわれやすい - パターン化した趣味や活動
→反復的・情動的な行動パターンがある
①と②は似ていますが・・・。①は「非言語面」の障害、②は「言語面」の障害です。DSM-5では、①②はまとめられています。
自閉症の子は「空気を読む」のが苦手です。言葉や表情などから相手の気持ちを読み取ることが困難なので、周りの人たちの行動を見て「テレパシーみたい」と感じます。
自閉症の子の幼児期の特徴①非言語面
- 目が合わない
- 母親の後追いをしない
- 保育者の腕を持って、保育者の手で物を取ろうとする(クレーン現象)
- 指さしで興味のあるものを伝えない
- 周りの子どもに無関心。泣いている友達の心配をしない
自閉症の子の幼児期の特徴②言語面・知能面
- 見立て遊びをしない
- 発話が遅い
自閉症の子の幼児期の特徴③興味の限局
- 手をひらひらさせる、同じ場所でぐるぐる回るなど、同じ行動を繰り返す(常同行動)
- 同じ道順、同じ手順、同じ日課へのこだわり。少しでも違うとパニックになる
自閉症の子の幼児期の特徴④感覚過敏
- 抱っこや頬ずりを嫌がる
- 特定の音を極端に嫌がる。
- 話しかけても応答がなく、耳が聞こえないのでは?と心配になる
- 熱さ・寒さに鈍感、時に過敏
④感覚の過敏さから、不安や混乱を引き起こし、③常同行動が起こると考えられています。
平成26年度本試験 子どもの保健問12
自閉症を早期に発見するためには、その特徴を理解しておくことが重要である。次の文のうち、自閉症のハイリスク児の特徴として正しいものを○、誤ったものを ×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 母親の後追いをするなどの行動がみられない。
- 自分が興味を持って手にしたおもちゃを相手に差し出して見せることをしない。
- 非言語的コミュニケーションが乏しい。
- 見立て遊びをしない。
正答:1 ○ ○ ○ ○
引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
平成28年度前期試験 子どもの保健問13
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
3歳の男児。1歳過ぎまでの発達は順調で、いくつか言葉も話していた。1歳半頃から急に話さなくなり、親が話しかけても反応せず、換気扇など回転しているものをじっと眺め続けることが多くなった。その後、3歳になった現在も発語はなく、人への関心を示すことがない状態が続いている。
【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。
1 選択性緘黙
2 ヒステリー
3 社交不安障害
4 自閉症
5 レット症候群
正答:4
引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
平成30年後期試験 子どもの保健 問 11
次の文のうち、幼児期の自閉スペクトラム症における特徴的な行動に関して、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 一方通行に自分の言いたいことだけを言う。
- 普段通りの状況や手順が急に変わると、混乱する。
- 忘れ物やなくし物が多い。
- 突発的、急速、繰り返される不規則な瞬きや咳払いをする。
- 指さしで興味のあるものを伝えない。
正答:2 ○ ○ × × ○
引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
CはAD/HD、Dはチックの主な症状です。
「自閉症」の子への支援
コミュニケーションの支援 | ソーシャルスキルトレーニング |
大人が本人の気持ちを理解するよう心掛け、コミュニケーションの成功体験を積ませる | |
言葉や文字の意味理解 (抽象的なことは理解しにくい。具体的は得意) |
簡潔な文章で、理解する練習をする |
絵を用いて理解させる | |
図式化する。 | |
予定の変更への対応 | 直前ではなく、あらかじめ、予定を変更することを本人に伝える |
常同行動・こだわり行動への対応 (やめさせようとするほど強くなる) |
なぜこだわり行動が出ているのか、その目的の把握に努め、絵や図を用いて、適切な形へと導いていく。 |
音への過敏 | イヤー・マフの使用 |
参考:発達障害教育推進センター ADHDのある子どもの指導・支援より作成
自閉症の子の対応の仕方について、問われることがとても多いです。
令和元年後期試験 子どもの保健 問 11
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
自閉スペクトラム症と診断されているM君(4歳、男児)。保育所の朝の集会でみんなで歌を歌うときに両手で耳を塞ぎ、不快な表情を見せ、席を離れて外へ飛び出してしまうことがある。泣いている子がそばにいるとその子を叩いて、何回注意しても繰り返してしまう。
【設問】
M君への対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 耳栓やイヤーマフを使用して、不快な音が届きにくいようにする。
B 歌を歌うスケジュールがわかるように絵や写真を使って、M君が見通しを持てるようにする。
C 耳を塞いで不快そうにしているときには、静かな環境に移動させる。
D 叩くことはよくないと、更に注意を繰り返す。
2 ○ ○ ○ ×
引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
平成29年度前期試験 保育の心理学
問 20 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
自閉症と診断されている3歳2か月の男児が、次年度から保育所に入所してくることになった。
【設問】
次のうち、この保育所での対応として適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 保護者から本児の行動の特徴を詳しく聴いた。
- 本児が利用できる社会資源について調べた。
- 保護者面談では、育児の大変さを訴える保護者の話に耳を傾けた。
- ストレスを与えないようにと、入所まで保育所に本児を来させないように保護者に伝えた。
- 本児が保育所の様子を事前に知ることができるように、保育所内の様子を写真に撮っ
て保護者に渡した。(選択肢省略)
正答:A○ B○ C○ D× E○引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
平成27年度本試験 保育の心理学 問 19 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
服が濡れたり、汚れたりするのが嫌いな自閉症のJさん(6歳)。時には、少し濡れただけで泣き叫んだり、自分の手をかんだり、頭を壁に打ち付けたりするほど動揺してしまう。
【設問】
この子どもに対する配慮として適切なものを○、不適切なものを × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- Jさんが激しく動揺してしまった時は、Jさんを別室に移し、気持ちが落ち着くのを
待つ。- Jさんの服をわざと濡らして、我慢できるようにする。
- 服が濡れたときのためにJさん専用の乾いたタオルを用意しておき、自分で拭いて対
処した時は褒める。- 頭を壁に打ち付けている最中に、「頭を打ち付けるのは良くない」とJさんを説得す
る。(選択肢省略)
正答:A○ B× C○ D×
引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
平成30年後期試験 子どもの保健 問 13
次の【Ⅰ群】の自閉スペクトラム症の療育法と【Ⅱ群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 応用行動分析
B ソーシャルスキルトレーニング
C TEACCH
D 感覚統合療法
E PECS
【Ⅱ群】
ア 社会性や学力などのスキルと問題行動のアセスメントに基づき、明確な行動目標を設定する。
イ モデリング、ロールプレイ、実技リハーサルなどを行う。
ウ 補助代替コミュニケーションの一つとして、絵カードを使う。
エ 神経系の機能に働きかけて適応行動の発達を促す。
オ 環境を構造化することに焦点が当てられている。
2 ア イ オ エ ウ
引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
学習障害(LD)
学習障害については、学童期に分かることが多いためか、保育士試験ではあまり問われません。
学習障害の特徴
- 幼児期には知的発達・社会性の発達等に問題が無い
- 学童期になって、特定の課題(機能)の習得がうまくいかなくなる
- 識字障害:文字が流暢に読めない
- 書字障害:文字や文章を書くのが苦手。漢字の習得だけが難しい
- 算数障害:算数問題を解くのが苦手
- 他にも、英語だけできない、算数の特定の分野だけできない、地図が全く読めないなど
誰しもが「ただ単に苦手」な科目や分野があるとは思いますが、そういった「苦手」ではなく・・・。
学習障害の場合は、「学習に必要な特定の機能のうち、特定の機能だけがうまく働かない」のです。なので、(DSM-5では「限局性学習症」と訳されています)
平成26年度再試験 子どもの保健問13
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
小学4年生の男児。幼児期に発達の遅れを指摘されたことはない。明るい性格で友だちも多く、保育所では大きなトラブルはなかった。小学校に入学後、算数がきわめて苦手であることがわかった。4年生の時点で繰り上がり、繰り下がりのある足し算や引き算をよく間違える。かけ算の九九は二の段までしか言えない。知能検査を行ったところ、全般的な知的発達の遅れがないことがわかった。
【設問】
この子どもで最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。
1 精神遅滞
2 母性剥奪
3 学習障害
4 会話と言語の特異的発達障害
5 広汎性発達障害
「その他」の発達障害
吃音症
「あああ・・あのね、ききき・・きょう」などの「どもり」があるために流暢に話すことのできない発話障害です。
平成27年度本試験 子どもの保健 問 15
次の文は、吃音症に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。音と音節の繰り返しがみられる。→○
対人コミュニケーションの障害はみられない。→×
正常な会話の流暢さが著しく阻害されている。→○
顔面などの身体部分の運動を伴うことがある。→○
正答:2 ○ × ○ ○
引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
チック(トゥレット症候群)
平成29年後期試験 子どもの保健 問 15
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
6歳の男児。4歳頃に保育所で両目を頻繁に瞬きする動作がみられ、眼科医院を受診したが、異常は指摘されず、この動作は2か月程度で消失した。6歳になって両目の瞬きに加え、鼻をふくらませる、急に首を振るなどの奇妙な動作が続くようになった。また頻繁にせき払いのような発声が出現するようになった。
【設問】
この子どもに最も疑われる精神医学的問題についての以下の記述のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 自分の意志では、この症状の発生を短時間ですら抑制できない。
B 夜間睡眠時に症状が悪化する。
C 保護者の厳しいしつけや、家族の不和などの家庭環境の問題が唯一の病因である。
D これらの症状が増悪すると、全身のけいれんがみられる。
E 周りの子どもにからかわれるため、保育士は、症状が出るたびに注意するとよい。
5 × × × × ×
引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
障害名・疾患名と症状を結び付ける問題
H28後 保健
問 15 次のA~Eのうち、障害名または疾患名とその症状として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 泣き入りひきつけ ―― 一時的呼吸停止
B 学習障害 ―― 綴字の困難
C 自閉スペクトラム症 ―― こだわり
D AD/HD ―― 不注意
E 機能的遺糞症 ―― 便秘
(組み合わせ)
A B C D E
1 ○ ○ ○ ○ ○
引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
平成27年度本試験 子どもの保健 問 11
次のA~Eのうち、障害名及び疾患名とその症状として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 知的障害 ― 精神の発達不全
- アスペルガー症候群 ― 言語の遅れ
- AD/HD ― 興味の限局
- 学習障害 ― 汚言症
- チック障害 ― 運動麻痺
正答:3 ○ × × × ×
引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
令和元年後期試験 子どもの保健 問 12
次のA~Eのうち、発達障害に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とし
た場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A ひとりの子どもに自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症が同時に診断されることはない。
B 全ての子どもの1%ほどに発達障害があると考えられる。
C 医師の診断を待って支援を開始するべきである。
D 発達障害のある子どもに対しても、定型発達児と支援を同一にすることが望ましい。
E 養育者の育て方によって、社会的な適応状態は変化しない。
5 × × × × ×
引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
平成29年後期試験 子どもの保健 問 14
次の文は、DSM-5の神経発達症群に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 知的発達症の約 80%は、染色体異常が原因である。
B 自閉スペクトラム症の症状には、「社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的な欠陥」と「行動、興味、または活動の限定された反復的な様式」がある。
C 注意欠如・多動症の支援・治療として、ソーシャルスキル・トレーニングや親へのペアレント・トレーニング、薬物療法などが有効である。
D 限局性学習症とは、知的発達症に伴う学業不振のことである。
E 発達性協調運動症では、不器用さや運動技能の遂行における遅さと不正確さがみられる。
4 × ○ ○ × ○
引用元:全国保育士養成協議会 過去の試験問題
コメント