R7後期筆記試験まで、あと5日☆ 

解ける音楽理論☆ドミナントセブンスを探せ!過去問で特訓(令和6年度後期保育実習理論問3)

この記事は約6分で読めます。

保育実習理論問3で出題される和音問題の過去問の解説その③「属七和音(ドミナントセブンス)を探せ!」問題の解き方を解説します(*^-^*)

問3和音問題の出題は3パターンあります!

  1. 長3和音(メジャーコード)を探せ:R6前期、R5前期、R4前期
  2. 短3和音(マイナーコード)を探せ:R7前期、R5後期、R3後期、R3前期
  3. 属七和音(ドミナントセブンス)を探せ:R6後期、R4後期

今回は「属七和音(ドミナントセブンス)を探せ!」問題の過去問解説です♪

「属七和音(ドミナントセブンス)を探せ!」問題とは?

「属七和音(ドミナントセブンス)を探せ!」問題はこちら♪

R6後期 保育実習理論 問3

次の楽譜から属7の和音(ドミナントセブンス)を抽出した正しい組み合わせを1つ選びなさい。

 

(組み合わせ)
1 ア イ ウ
2 ア ウ カ
3 イ エ オ
4 ウ エ カ
5 ウ オ カ

「属七和音(ドミナントセブンス)を探せ」問題は、文字通り、楽譜に示された和音の中から「属七和音(ドミナントセブンス)」を選ぶ問題です。

最近の傾向では、6つの中から3つの和音を選ばせる問題が多い傾向にあります。

まずは、上の問題を解いてみてから、次に進んでください!

「属七和音(ドミナントセブンス)を探せ!」問題を解くのに必要な知識

属七和音(ドミナントセブンス)を探せ問題に必要な知識はこちら!

  1. それぞれの和音がどの音の組み合わせが分かる
  2. 「短3度」「長3度」が分かる
  3. 根音がわかる
  4. メジャーコード・マイナーコードの基本形が分かる
  5. メジャーコード・マイナーコードの転回が分かる
  6. セブンスコードの構成が分かる

上記の内容に1つでも不安がある場合は、上記のリンクから学習してきてください☆

うぱみ
うぱみ

「音楽理論」は、近道や裏技に頼らず、地道に学んでいくのが一番の近道です!上記を学んでから、過去問にチャレンジしましょう♪

「セブンスコードってどうやって作るんだっけ?」って不安な方のために、動画を置いておきます。

**ここから先は、上記の内容を学んだ方向けの解説です**

ドミナントセブンス(属七和音)の構成

ドミナントセブンス(属七和音)の構成は、次の通りです。

「C7」のように長3度+短3度+短3度で構成されている和音を「属七和音(ドミナントセブンス)」と呼んでいます。

他にも「CM7」「Cm7」「CmM7」といったセブンスコードの形があります。

最近の保育士試験で問われているのは「C7」のように「根音」の後に「7」だけがつく「属七和音(ドミナントセブンス)」のみなので、とりあえず「属七和音(ドミナントセブンス)」だけ見分けられるようにしていきましょう♪

R6後期 保育実習理論 問3の解き方

では「R6後期 保育実習理論 問3」の問題の解き方を解説します。

R6後期 保育実習理論 問3

次の楽譜から属7の和音(ドミナントセブンス)を抽出した正しい組み合わせを1つ選びなさい。

 

(組み合わせ)
1 ア イ ウ
2 ア ウ カ
3 イ エ オ
4 ウ エ カ
5 ウ オ カ

次の手順で解いていきます。

  1. 構成音を確認
  2. 転回形のものは基本形に戻す
  3. 「長3度+短3度+短3度」のものを選ぶ
うぱみ
うぱみ

一緒に順番にやっていきましょう♪

①構成音を確認

まずは、「ト音記号」か「ヘ音記号」か確認していきましょう。

「ト音記号」と分かりますね。

つぎに構成音を確認します。

  • ア:ソ・シ♭・ド・ミ
  • イ:ラ♭・ド・ファ・ラ♭
  • ウ:ラ・ド・ミ♭・ファ
  • エ:ファ・シ♭・レ・ファ
  • オ:ファ・ラ♭・シ・レ
  • カ:ファ#・ラ・ド・レ
うぱみ
うぱみ

とりあえず、ここでは深く考えず、それぞれの和音の構成音を正確に書きだすようにしましょう。

②転回形のものは基本形に戻す

和音の基本形(根音から3度ずつ上がる形)に戻していきます。

  • ア:ソ・シ♭・・ミ →・ミ・ソ・シ♭
  • イ:ラ♭・ド・ファ・ラ♭ →ファ・ラ♭・ド
  • ウ:ラ・ド・ミ♭・ファ →ファ・ラ・ド・ミ♭
  • エ:ファ・シ♭・レ・ファ →シ♭・レ・ファ
  • オ:ファ・ラ♭・・レ →・レ・ファ・ラ♭
  • カ:ファ#・ラ・ド・ →・ファ#・ラ・ド
うぱみ
うぱみ

ここでしっかり「基本形」に戻しておくことで、「属七和音(ドミナントセブンス)かどうか」が判断しやすくなります。

「転回」のやり方が分からない方はこちら↓

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑨和音(メジャーコード・マイナーコード)の転回
メジャーコード、マイナーコード、セブンスコードは、よく転回後の形で出題されます。といっても、特別難しいわけではありません。基本形を押さえておけば、後は慣れです。たくさん問題を解いてコツをつかんでいってくださいね☆解説動画で学習♪↑⑥根音⑦メ...

③「長3度+短3度+短3度」のものを選ぶ

「属七和音(ドミナントセブンス)」は、「長3度+短3度+短3度」の組み合わせの和音です。

上記の和音の中から「長3度+短3度+短3度」となっているものを選んでいきます。

ア:ソ・シ♭・ド・ミ →ド・ミ・ソ・シ♭

ア(ド・ミ・ソ・シ♭)は、長3度+短3度+短3度なので、属七和音(ドミナントセブンス)とわかります。

根音はド(C)なので、コードネームは「C7」となります。

イ:ラ♭・ド・ファ・ラ♭ →ファ・ラ♭・ド

イ(ファ・ラ♭・ド)は、セブンスコードではなく、3和音なので×ですね。

根音ファ(F)のマイナーコードなので、コードネームは「Fm」です。

ウ:ラ・ド・ミ♭・ファ →ファ・ラ・ド・ミ♭

ウ(ファ・ラ・ド・ミ♭)は、長3度+短3度+短3度なので、属七和音(ドミナントセブンス)とわかります。

根音はファ(F)なので、コードネームは「F7」となります。

エ:ファ・シ♭・レ・ファ →シ♭・レ・ファ

イ(シ♭・レ・ファ)は、セブンスコードではなく、3和音なので×ですね。

根音シ♭(B♭)のメジャーコードなので、コードネームは「B♭」です。

オ:ファ・ラ♭・シ・レ →シ・レ・ファ・ラ♭

 

オ(シ・レ・ファ・ラ♭)は、短3度+短3度+短3度なので、短七和音(マイナーセブンス)とわかります。

根音はシ(B)なので、コードネームは「Bm7」となります。

カ:ファ#・ラ・ド・レ →レ・ファ#・ラ・ド

カ(レ・ファ#・ラ・ド)は、長3度+短3度+短3度なので、属七和音(ドミナントセブンス)とわかります。

根音はレ(D)なので、コードネームは「D7」となります。

正解は・・・

  • ア:ソ・シ♭・・ミ →・ミ・ソ・シ♭  →〇
  • イ:ラ♭・ド・ファ・ラ♭ →ファ・ラ♭・ド
  • ウ:ラ・ド・ミ♭・ファ →ファ・ラ・ド・ミ♭  →〇
  • エ:ファ・シ♭・レ・ファ →シ♭・レ・ファ
  • オ:ファ・ラ♭・・レ →・レ・ファ・ラ♭
  • カ:ファ#・ラ・ド・ →・ファ#・ラ・ド  →〇

ア、ウ、カとなります。

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました