保育士試験では、どちらかというと外国人について出題されることが多いのですが、地味に日本人の出題も多いです。
学習する際の優先順位としては、外国人の方が上だと思うのですが、得点をしっかり取っていくためには日本人についての勉強も欠かせないですね。
ちなみに外国人は次の4タイプに分けられます。
- 発達理論に関係する人物
→ゲゼル、ワトソンなど - 学習理論に関係する人物
→ルソー、ペスタロッチなど - 学習法に関する人物
→デューイ、スキナー、キルパトリックなど - 児童福祉施設の創設に関する人物
→マクミラン姉妹、オーエンなど
一方で、保育士試験で問われる日本人は「児童福祉施設の創設に関する人物」が主です。でも、地味に色々な科目で出題されるので、注意が必要です。
ときどき、日本の教育に貢献した人物も問われます(主に教育原理)。
が、今回は「児童福祉施設の創設に関する人物」として、主に社会的養護・児童家庭福祉で出題される日本人について書きたいと思います。
まずは、キーワードを押さえよう
日本人について問われる場合、○×組み合わせや、穴埋め、人物と文章を組み合わせる問題など、出題方法は様々で、中には文章だらけで難しそう~って問題もありますが、キーワードをしっかり覚えておけば解ける問題がほとんどです。
日本の児童福祉施設の創設に貢献した人物
「児童福祉施設の創設に関する人物」が主ですので、
- 人物名
- 創設した施設の名前
- どんな児童福祉施設の前身か
の3点を中心にまずは覚えておきましょう。
石井十次(じゅうじ)
- 岡山孤児院
- 無制限収容主義
- 孤児院(児童養護施設)
医師でキリスト教徒。岡山孤児院は孤児院(児童養護施設)の先駆けですが、松方正義の日田養育院の方が先にできているので「日本初の孤児院」とは、書かれません。
![]() |
※日本初の孤児院→日田養育院(松方正義)
留岡幸助(とめおか こうすけ)
- 家庭学校
- 民営の感化院(児童自立支援施設の原型)
アメリカの感化監獄で勉強した後に、日本でも感化院をつくるべく奔走。家庭学校を創設しました。
※日本初の私設感化院→大阪感化院(池上雪枝)
石井亮一
- 聖三一孤(さんいちこ)女学院→滝乃川学園
- 日本初の知的障害児の施設
「石井十次」と名前が似ていることもあり(?)、よく出題されます。
濃尾地震ののち、孤児を引き取ったところ、孤児の中に知的障害を持つ子がいたことから、知的障害児のための施設(滝乃川学園)をつくるに至りました。知的障害児教育について学ぶために渡米した際には、ヘレン・ケラーにも会ったのだそうですよ。
糸賀一雄
- 近江学園(知的障害児施設)
- びわこ学園(重症心身障害児施設)
- 「この子らを世の光に」
近江学園は、第二次世界大戦後に池田太郎(脚本家)、田村一二の要請を受け、戦災孤児を保護するとともに、知的障害児の教育を行った施設です。
そののち創設されたびわこ学園は、重症心身障害児施設の先駆けとなりました。
![]() |
日本の障害者福祉を切り開いた第一人者で、「社会福祉の父」と呼ばれています。
赤沢鍾美(あつとみ)
- 新潟静修学校
- 守孤扶独(しゅこふどく)幼稚児保護会
- 日本初の託児所
新潟静修学校は、赤沢鍾美が開いた私塾(小中学校)。さらに、そこに通う生徒に連れてこられる幼児のためにつくられたのが、守孤扶独幼稚児保護会で、これが託児所の誕生といわれています。
現在でも、守孤扶独幼稚児保護会赤沢保育園として、新潟市で運営されています。
ちなみに、赤沢鍾美さんは男性ですよ。(上のリンクから保育園のサイトに行くと写真あり)
野口幽香・森島峰(もりしま・みね)
- 二葉幼稚園→のちの二葉保育園
- 貧しい子どもたちの保育を行う幼稚園
貧しい家庭の子どもたちを対象にし、教会など民間の慈善活動により無料で保育を行いました。
ちなみに、日本で初めての幼稚園は東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大)附属幼稚園なので、それより後にできた二葉幼稚園は「日本で初めての幼稚園」ではありません。そもそも、野口幽香は東京女子師範学校を卒業して幼稚園の先生になった後に、貧しい子どもたちのための幼稚園(保育園)を作ったので、「日本で初めての幼稚園」ではないんですね。
ちなみに、野口幽香さんの本名は「野口ゆか」だそうですよ。
ミニテストでキーワードチェック
保育士試験でよく出題されるキーワードをさくっとチェックできる3択ミニテストです。
→うまく表示されない方はこちら(別ウィンドウで開く)
過去問に挑戦!
平成28年度前期試験 児童家庭福祉 問7
次の文は、日本の児童福祉の歴史に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。
- 糸賀一雄は、第二次世界大戦後の混乱期に「近江学園」を、その後「びわこ学園」を設立し、「この子らを世の光に」という言葉を残したことで有名である。
- 野口幽香らは、東京麹町に二葉幼稚園を設立し、わが国の保育事業の草分けの一つとなった。
- 石井十次は、わが国で最初の乳児院である博愛社を、1887(明治20)年に設立した。
- わが国の最初の知的障害児施設は、1891(明治24)年に石井亮一が設立した滝乃川学園である。
- 留岡幸助は、1899(明治32)年に東京巣鴨に私立の感化院である「家庭学校」を設立した。
正答:3
平成27年度地域限定試験 社会的養護問1
次の文は、知的障害児福祉に尽力した糸賀一雄に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 池田太郎、田村一二とともに知的障害児や戦災孤児等を保護する近江学園を設立した。
- 重症心身障害児のための施設として、びわこ学園を設立した。
- 「この子らに世の光を」ではなく「この子らを世の光に」という言葉を残した。
- わが国でホスピタリズム論争が起こった際に、『集団に育つ子ら』を著し、集団主義養護理論を主張した。
(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ ○ × ×
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ○正答:1
ABCが○と分かれば解けますね。
上のミニテストをやっていただければ、保育原理対策にもなると思うのですが、実のところ保育原理で出題されやすい人物NO1は、倉橋惣三です。社会的養護・児童家庭福祉ではあまり出題されないので、今回は触れませんでしたが、保育原理対策に学習したいよ!って方は、こちらもどうぞ。

コメント