うぱみ

保育士試験「造形・絵画」練習で意識したいポイント3つ

「造形・絵画」の試験時間45分は、思ったより短いです。その中で押さえるべきポイントを3つにまとめてみました。絵の練習をする際に、参考にしてみてください。ポイント①「養護と教育を一体的に」を表現課題に対してどんな絵を描くか、悩むところですが、...

保育士試験2次試験「造形絵画」試験当日の流れと様子

平成26年保育士実技再試験「造形表現に関する技術」の実況中継です。会場によって、机の配置などは違いがあるかとは思いますが、これから受験する方の参考になればと思います。うぱみ絵は再現なので、本番の絵よりも多少ましになっているかと思います。→こ...

保育士試験2次試験言語表現「おむすびころりん」合格最低ラインの台本(T_T)

保育士試験2次「言語」で、私は「おむすびころりん」のお話をしました。課題の4つともお話は考えたのですが、「おむすびころりん」が一番時間内のおさまりがよかったからです。結果、合格はしましたが、35点!(30点合格)見事に合格ラインぎりぎりです...

保育士試験実技(2次試験)の内容と対策がバッチリわかる参考書

1次試験お疲れ様です。学習の成果は十分に発揮できたでしょうか?自己採点を終え、2次試験に向けて勉強を始めた方、ちょっと休憩している方、秋の試験に向けて勉強をしている方等、様々だと思いますが、先日書店で「実技試験対策の本」を発見しました。中身...

おしゃぶりはダメ?母乳育児を成功させるための十か条穴埋め

「おしゃぶり」といえば、赤ちゃんのマストアイテムのような存在ですが、赤ちゃんを泣きやませるのに、おしゃぶりを使うとよい。って文章が、○×問題にあったら、答えは「×」です。また、離乳の開始には、果汁を与える昔は常識のように言われてきましたが、...

「妊産婦のための食生活指針」など妊娠中・授乳中の女性の栄養

保育士試験では、乳幼児の栄養に関する事柄だけでなく、妊娠中の女性や授乳中の女性の栄養についても、毎年1問程度出題されています。妊産婦のための食生活指針下記は、「妊産婦のための食生活指針(食生活の10のポイント)」から、ポイントを抜粋&加筆し...

学校教育法は、体罰の禁止・幼稚園・特別支援学校を要チェック!

学校教育法は、とりあえず次の5つのトピックをチェックしておきましょう。学校教育法はとにかく量が多いですが、保育士試験で問われる範囲はそれほど多くないです。保育士試験で問われる学校教育法 学校とは?・・・第1条 学生・生徒の懲戒・・・第11条...

教育基本法は改正条文に注目!「幼児期の教育」など穴埋めポイント

ほぼ毎年保育士試験「教育原理」の第1問として出題されている教育基本法。 1947年(昭和22年)に、日本国憲法に基づき公布・施行され、2006年(平成18年)に改正されています。うぱみ保育士試験でよく出題されているのが、「我々日本国民は~」...

発達に影響するのは、遺伝か環境か。ゲゼルvsワトソン発達概念

保育士試験「保育の心理学」の基本中の基本「発達概念」で出題の多いゲゼル、ワトソン、シュテルン、ジェンセン、ブロンフェンブレンナーについて、解説します。理解度チェックにミニテストもご利用ください。 「発達」に必要なのは、遺伝でしょうか?環境で...

保育士試験「子どもの保健」直前対策ミニテスト33

「子どもの保健」直前対策ミニテストです。基本的には3択です。「子どもの保健」は、範囲が広く、細かな出題が多いので、テキストや問題集でよく確認をしましょう。Iframe対応ブラウザでご覧ください。→うまく表示されない方はこちら(別ウィンドウで...

保育士試験・楽典問題の表技♪保育実習理論音楽問4「移調」→「調」ではなく「音程」で解く!

保育実習理論音楽問4は、移調の問題です。平成25年度本試験 保育実習理論問4次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、一番低い音が不安定で歌いにくそうであった。そこで短3度上の調に移調することにした。その場合、A、B、Cの音は、鍵盤の①~⑳の...

保育士試験当日の過ごし方。勉強時間・持ち物・会場で浮かない服装

ドキドキの保育士試験当日。今までの勉強の成果を十分に発揮できるように、 試験会場に入る時間 試験当日に確保可能な勉強時間 試験当日にやる勉強 持ち物 服装 会場までの交通手段を確認しておきましょう。試験当日試験日程のおさらいです。(平成29...

残り2週間!合否を分ける保育士試験直前の勉強法

保育士試験本番まで【残り2週間】。今までの勉強の成果を活かし、合格を勝ち取るための勉強法・心構えを紹介します。試験直前になると「今までの勉強で、知識は十分についているのかな?」「他の問題集もやった方がいいんじゃないか?」と焦りや迷いが出てき...

保育士試験「保育の心理学」直前対策キーワード確認ミニテスト25

「保育の心理学」のキーワードを集めました。人物や、理論、子どもの発達についてなど、試験前に最低限これだけは押さえておきたい事柄をクイズ風のミニテストにしました。3択問題です。試験直前のキーワードチェックにどうぞ。Iframe対応ブラウザでご...

保育士試験、子どもの食と栄養頻出!離乳食の進め方のポイント

0歳児担任になると、必ず向き合うことになる「離乳食」。家庭と協力しながら進めていきます。が・・・多くのママたちを悩ませる離乳食。何をあげたらいいの?どんなふうに進めたらいいの?ママたちから、口頭や連絡ノートで質問を受けることもあります。不安...
タイトルとURLをコピーしました