保育士試験実技「言語」試験会場の様子と服装。気を付けること。 「言語」のメインは、「3分間のお話」ですが、入室~退室までの練習やイメージトレーニングをしたい方のために、私が受験した26年度の実技試験の様子を紹介します。皆さんの参考になればと思います(*^▽^*)☆試験概要「受験の手引き」からの引用です... 言語表現
保育士試験実技試験(2次試験)当日の流れ 保育士試験2次試験の当日は、どのようなタイムスケジュールなのでしょうか?会場に着いてから配られるプリントを見ればわかることなのですが、事前に知って、心の準備をしておきたい!という方のために、私が受験した平成26年度再試験の、タイムスケジュー... 2次対策
ビタミン(栄養素の種類と働き)は、欠乏症もチェック! 「栄養素の種類と働き」の中でも、出題は多くないですが、働き・欠乏症を覚えておくことで得点に結びつきやすいのが「ビタミン」です。「食事摂取基準」や「妊産婦の食事」など、他の分野とも関連があるので、しっかり押さえておきましょう。ビタミンの主な働... 1次試験対策ミニテスト子どもの食と栄養
保育園・幼稚園の「キャリア教育」って何するの?(中教審答申) 保育士試験「教育原理」では「キャリア教育」についての出題がときどきあります。「キャリア教育」とは、なかなか聞き慣れない言葉です(文科省は「すでに定着した用語」と思っているらしい)が、「キャリア教育」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。 エ... 1次試験対策ミニテスト教育原理
保育士試験の「幼稚園教育要領第1章総則」問題は難しくない? 幼稚園教育要領からの出題は、保育士試験「教育原理」では1問程度ですが、近年は減っている傾向にあります。幼稚園教育要領は、 第1章 総則 第2章 ねらい及び内容 第3章 指導計画及び教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項... 教育原理
2次試験「造形・絵画」色鉛筆選びで絵の印象が変わる? 実技試験「造形・絵画」の準備として「絵を描く練習」をするのはもちろんですが、それと同じくらい大事なのは、色鉛筆選びです。色鉛筆は本当にたくさんの種類があるので、迷いますよね。うぱみ筆圧や使い方など人によって様々なので、これがいい!とは一概に... 造形表現
保育士試験「造形・絵画」練習で意識したいポイント3つ 「造形・絵画」の試験時間45分は、思ったより短いです。その中で押さえるべきポイントを3つにまとめてみました。絵の練習をする際に、参考にしてみてください。ポイント①「養護と教育を一体的に」を表現課題に対してどんな絵を描くか、悩むところですが、... 造形表現
保育士試験2次試験「造形絵画」試験当日の流れと様子 平成26年保育士実技再試験「造形表現に関する技術」の実況中継です。会場によって、机の配置などは違いがあるかとは思いますが、これから受験する方の参考になればと思います。うぱみ絵は再現なので、本番の絵よりも多少ましになっているかと思います。→こ... 造形表現
保育士試験2次試験言語表現「おむすびころりん」合格最低ラインの台本(T_T) 保育士試験2次「言語」で、私は「おむすびころりん」のお話をしました。課題の4つともお話は考えたのですが、「おむすびころりん」が一番時間内のおさまりがよかったからです。結果、合格はしましたが、35点!(30点合格)見事に合格ラインぎりぎりです... 言語表現
保育士試験実技(2次試験)の内容と対策がバッチリわかる参考書 1次試験お疲れ様です。学習の成果は十分に発揮できたでしょうか?自己採点を終え、2次試験に向けて勉強を始めた方、ちょっと休憩している方、秋の試験に向けて勉強をしている方等、様々だと思いますが、先日書店で「実技試験対策の本」を発見しました。中身... 2次対策
おしゃぶりはダメ?母乳育児を成功させるための十か条穴埋め 「おしゃぶり」といえば、赤ちゃんのマストアイテムのような存在ですが、赤ちゃんを泣きやませるのに、おしゃぶりを使うとよい。って文章が、○×問題にあったら、答えは「×」です。また、離乳の開始には、果汁を与える昔は常識のように言われてきましたが、... 子どもの食と栄養
「妊産婦のための食生活指針」など妊娠中・授乳中の女性の栄養 保育士試験では、乳幼児の栄養に関する事柄だけでなく、妊娠中の女性や授乳中の女性の栄養についても、毎年1問程度出題されています。妊産婦のための食生活指針下記は、「妊産婦のための食生活指針(食生活の10のポイント)」から、ポイントを抜粋&加筆し... 1次試験対策ミニテスト子どもの食と栄養
学校教育法は、体罰の禁止・幼稚園・特別支援学校を要チェック! 学校教育法は、とりあえず次の5つのトピックをチェックしておきましょう。学校教育法はとにかく量が多いですが、保育士試験で問われる範囲はそれほど多くないです。保育士試験で問われる学校教育法 学校とは?・・・第1条 学生・生徒の懲戒・・・第11条... 1次試験対策ミニテスト教育原理
教育基本法は改正条文に注目!「幼児期の教育」など穴埋めポイント ほぼ毎年保育士試験「教育原理」の第1問として出題されている教育基本法。 1947年(昭和22年)に、日本国憲法に基づき公布・施行され、2006年(平成18年)に改正されています。うぱみ保育士試験でよく出題されているのが、「我々日本国民は~」... +αミニテスト1次試験対策ミニテスト教育原理
発達に影響するのは、遺伝か環境か。ゲゼルvsワトソン発達概念 保育士試験「保育の心理学」の基本中の基本「発達概念」で出題の多いゲゼル、ワトソン、シュテルン、ジェンセン、ブロンフェンブレンナーについて、解説します。理解度チェックにミニテストもご利用ください。 「発達」に必要なのは、遺伝でしょうか?環境で... +αミニテスト1次試験対策ミニテスト保育の心理学