うぱみ

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑥根音 ~和音の根音ABCDEFGって何?~

「G」「D7」「Adim」などの和音の初めについている「ABCDEFG」の部分を「根音(こんおん)」といいます。解説動画で学習♪↑⑥根音⑦メジャー/マイナーコード⑧ディミニッシュ/オーギュメントコード④転回の内容をカバーしています。根音とは...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑤移調って何?イメージ作りで問4対策♪

問4・問5は移調の問題です。問5は「調」の知識が必要ですが、問4は「音程」さえ分かればさくっと解けてしまいます。時間もさほどかからないので、音楽が苦手な人でも得点源にしやすいです。移調とは?カラオケで、この曲低くて歌いにくいな~って時、音を...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論④音程「完全5度」などの簡単な見分け方・覚え方

4度から8度までの見分け方を学習します。ぜひ、ご自分で図を描いて学習してみてくださいね☆実際にきっちり覚えなくても、試験中に自分で図を描けば答えが導き出せるはずです!今回は、 完全4度と増4度 完全5度と減5度 短6度と長6度 短7度と長7...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論③音程の考え方、短2度・長2度、短3度・長3度

和音や移調の学習をするのに欠かせない「音程」今回は、 音程の考え方 短2度と長2度 短3度と長3度を学習します。動画でも解説しています♪どこから数える?「短2度」「完全5度」などの数字の部分(2や5)はどのように導き出したらいいのでしょうか...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論②超重要。「音階」に落とし穴あり!

音楽理論でつまずく人の多くが、実は「音階のイメージ」をうまく作れていないのです。ピアノを弾けるけど、何度やっても和音の作り方も移調の仕方もわからない!という方、そもそもスタート地点で落とし穴にはまったままなのかもしれませんよ(・ัω・ั)動...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論①楽譜の読み方基本編、♯♭♮

和音の勉強しようと思ったら、あれ?楽譜が読めない!♯と♭ってどっちが「半音上がる」んだっけ?!私もです。基本中の基本なので、まずは確認しておきましょう。ドの位置これは皆さん大丈夫と思いますが、一応・・・♯と♭♯(シャープ)は半音上がります。...

里親制度④親族里親におじ・おばはなれる?

親族里親は、実親が死亡、行方不明等により、養育できない場合に、祖父母などの親族が子どもを養育する里親です。親族里親2011年(平成23年)に改正が行われました。【改正前】親族里親は、両親等子どもを現に監護している者が死亡、行方不明又は拘禁等...

里親制度③養子縁組を希望する里親と、特別養子縁組制度

養子縁組を希望する里親は、名実ともに家族として里子を支えていくことを希望する里親です。養子縁組を希望する里親養子縁組によって、子どもの養親となることを希望する里親です。対象児童:要保護児童普通養子縁組の場合、相続権、養育・扶養義務などの実親...

里親制度②養育里親と専門里親

養育里親・専門里親は、要保護児童の自立を支援する一時的な里親です。養育里親養育里親は、様々な事情により、家族と暮らすことのできない子どもを一定期間、自分の家庭で養育する里親です。対象児童:要保護児童委託児童は4人までです。(実子など委託児童...

里親制度①要保護児童と里親を支える仕組み(里親委託ガイドライン)

「里親」については、社会的養護で1問程度出題されます。里親とは・・・要保護児童に対して、養親が自らの家庭で養育を行う事業要保護児童とは・・・保護者のいない児童保護者に監護されることが不適当な児童日本の要保護児童に対し行われる社会的養護のほと...

造形表現:【色鉛筆選び】最重要は人物の「輪郭の色」!

保育士試験2次試験(実技)「造形」で、実は重要なのが「人物の輪郭の色鉛筆選び」です。というのも、輪郭に何を使うかによって、人物の顔色が良くも悪くもなるのです!今回は、実際にケント紙に鉛筆や色鉛筆を使って、絵を描いてみました。「色や色鉛筆のメ...

社会福祉・児童家庭福祉で頻出の「養護施設・里親」重点はどこ?

要保護児童のための社会的養護サービスとして、代表的なのは児童養護施設や里親です。最近では、より家庭的な雰囲気に近付けるために、施設の小規模化も行われています。「児童養護施設・里親」を中心としたこの分野からは、毎年児童家庭福祉で2問程度社会的...

日本のフレーベル!倉橋惣三の「誘導保育」とは?恩物否定の理由も

保育士試験「保育原理」で問われる日本人は、その約6割が「倉橋惣三(そうぞう)」という人です。うぱみ(ちなみに残りの4割のうち2割は、日本初の託児所を創った「赤沢鍾美」。残りの2割は、二葉幼稚園(二葉保育園)を創った「野口幽香」や、「橋詰良一...

保育士試験で問われる日本人と、日本の児童福祉施設の歴史

保育士試験では、どちらかというと外国人について出題されることが多いのですが、地味に日本人の出題も多いです。学習する際の優先順位としては、外国人の方が上だと思うのですが、得点をしっかり取っていくためには日本人についての勉強も欠かせないですね。...

保育士試験実技言語「にんじん、ごぼう、だいこん」の台本・話し方アレンジ色々

※平成30年前期試験より、「にんじん、ごぼう、だいこん」は課題のお話ではなくなりました。台本づくりの参考程度に読んでください。実技試験「言語」で選ぶことのできるお話の中で、一番短いお話が「にんじん、ごぼう、だいこん」ではないでしょうか。「3...
タイトルとURLをコピーしました