うぱみ

里親制度③養子縁組を希望する里親と、特別養子縁組制度

養子縁組を希望する里親は、名実ともに家族として里子を支えていくことを希望する里親です。養子縁組を希望する里親養子縁組によって、子どもの養親となることを希望する里親です。対象児童:要保護児童普通養子縁組の場合、相続権、養育・扶養義務などの実親...

里親制度②養育里親と専門里親

養育里親・専門里親は、要保護児童の自立を支援する一時的な里親です。養育里親養育里親は、様々な事情により、家族と暮らすことのできない子どもを一定期間、自分の家庭で養育する里親です。対象児童:要保護児童委託児童は4人までです。(実子など委託児童...

妊産婦の食生活、付加量(食事バランスガイドと食事摂取基準より)

お腹の中で赤ちゃんを育てる妊婦さん、母乳で赤ちゃんを育てる授乳婦さんは、「付加量」と言って、いつもの生活よりも多くの栄養を取らなくてはなりません。栄養が不足すると、赤ちゃんが元気に育たなかったり、限られた栄養の中から優先的に赤ちゃんに栄養を...

里親制度①要保護児童と里親を支える仕組み(里親委託ガイドライン)

「里親」については、社会的養護で1問程度出題されます。里親とは・・・要保護児童に対して、養親が自らの家庭で養育を行う事業要保護児童とは・・・保護者のいない児童保護者に監護されることが不適当な児童日本の要保護児童に対し行われる社会的養護のほと...

造形表現:【色鉛筆選び】最重要は人物の「輪郭の色」!

保育士試験2次試験(実技)「造形」で、実は重要なのが「人物の輪郭の色鉛筆選び」です。というのも、輪郭に何を使うかによって、人物の顔色が良くも悪くもなるのです!今回は、実際にケント紙に鉛筆や色鉛筆を使って、絵を描いてみました。「色や色鉛筆のメ...

社会福祉・児童家庭福祉で頻出の「養護施設・里親」重点はどこ?

要保護児童のための社会的養護サービスとして、代表的なのは児童養護施設や里親です。最近では、より家庭的な雰囲気に近付けるために、施設の小規模化も行われています。「児童養護施設・里親」を中心としたこの分野からは、毎年児童家庭福祉で2問程度社会的...

日本のフレーベル!倉橋惣三の「誘導保育」とは?恩物否定の理由も

保育士試験「保育原理」で問われる日本人は、その約6割が「倉橋惣三(そうぞう)」という人です。うぱみ(ちなみに残りの4割のうち2割は、日本初の託児所を創った「赤沢鍾美」。残りの2割は、二葉幼稚園(二葉保育園)を創った「野口幽香」や、「橋詰良一...

保育士試験で問われる日本人と、日本の児童福祉施設の歴史

保育士試験では、どちらかというと外国人について出題されることが多いのですが、地味に日本人の出題も多いです。学習する際の優先順位としては、外国人の方が上だと思うのですが、得点をしっかり取っていくためには日本人についての勉強も欠かせないですね。...

保育士試験実技言語「にんじん、ごぼう、だいこん」の台本・話し方アレンジ色々

※平成30年前期試験より、「にんじん、ごぼう、だいこん」は課題のお話ではなくなりました。台本づくりの参考程度に読んでください。実技試験「言語」で選ぶことのできるお話の中で、一番短いお話が「にんじん、ごぼう、だいこん」ではないでしょうか。「3...

保育士試験実技「言語」試験会場の様子と服装。気を付けること。

「言語」のメインは、「3分間のお話」ですが、入室~退室までの練習やイメージトレーニングをしたい方のために、私が受験した26年度の実技試験の様子を紹介します。皆さんの参考になればと思います(*^▽^*)☆試験概要「受験の手引き」からの引用です...

保育士試験実技試験(2次試験)当日の流れ

保育士試験2次試験の当日は、どのようなタイムスケジュールなのでしょうか?会場に着いてから配られるプリントを見ればわかることなのですが、事前に知って、心の準備をしておきたい!という方のために、私が受験した平成26年度再試験の、タイムスケジュー...

ビタミン(栄養素の種類と働き)は、欠乏症もチェック!

「栄養素の種類と働き」の中でも、出題は多くないですが、働き・欠乏症を覚えておくことで得点に結びつきやすいのが「ビタミン」です。「食事摂取基準」や「妊産婦の食事」など、他の分野とも関連があるので、しっかり押さえておきましょう。ビタミンの主な働...

保育園・幼稚園の「キャリア教育」って何するの?(中教審答申)

保育士試験「教育原理」では「キャリア教育」についての出題がときどきあります。「キャリア教育」とは、なかなか聞き慣れない言葉です(文科省は「すでに定着した用語」と思っているらしい)が、「キャリア教育」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。 エ...

保育士試験の「幼稚園教育要領第1章総則」問題は難しくない?

幼稚園教育要領からの出題は、保育士試験「教育原理」では1問程度ですが、近年は減っている傾向にあります。幼稚園教育要領は、 第1章 総則 第2章 ねらい及び内容 第3章 指導計画及び教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項...

2次試験「造形・絵画」色鉛筆選びで絵の印象が変わる?

実技試験「造形・絵画」の準備として「絵を描く練習」をするのはもちろんですが、それと同じくらい大事なのは、色鉛筆選びです。色鉛筆は本当にたくさんの種類があるので、迷いますよね。うぱみ筆圧や使い方など人によって様々なので、これがいい!とは一概に...
タイトルとURLをコピーしました