R7前期筆記試験まで、あと147日☆ 

日本のフレーベル!倉橋惣三の「誘導保育」

この記事は約7分で読めます。

保育士試験「保育原理」で問われる日本人は、その約8割が「倉橋惣三(そうぞう)」という人です。

うぱみ
うぱみ

(ちなみに残りの2割のうち1割は、日本初の託児所を創った「赤沢鍾美」。残りの1割は、二葉幼稚園(二葉保育園)を創った「野口幽香」や、「橋詰良一」「東基吉」などです。)

倉橋惣三は、保育士試験で問われる日本人の中でも、特にその思想について、深く問われています。

他の人物は、ほとんど人物+キーワードで解けちゃうのにね。

保育士試験で問われる日本人と、日本の児童福祉施設の歴史
保育士試験では、どちらかというと外国人について出題されることが多いのですが、地味に日本人の出題も多いです。 学習する際の優先順位としては、外国人の方が上だと思うのですが、得点をしっかり取っていくためには日本人についての勉強も欠かせないですね...

倉橋惣三って、なんで重要なの?!

そもそも、倉橋惣三ってどんな人物だったのでしょうか?

倉橋惣三ってどんな人?

倉橋惣三は、静岡市生まれ。でも、お父さんが少々見栄っ張りだったようで、小学校の途中から母と二人で上京し、東京で学びました。子どもが大好きだった倉橋惣三は、学業の傍ら、東京女子高等師範学校附属幼稚園で子どもたちと遊んでいたそうです。

そんな感じで、立教大学大学院児童心理学を修了。

東京女子高等師範学校講師→教授→東京女子高等師範学校附属幼稚園主事(園長)になりました。

※東京女子高等師範学校は、設立当初(明治期)には「東京女子師範学校」とよばれていましたが、その後何度か改称し、倉橋惣三のころ(大正期)には「東京女子高等師範学校」となっています。(試験では問われませんが、気になった方のために一応・・・)

うぱみ
うぱみ

倉橋惣三は、根っからの子ども好きで、日本の幼児教育の先駆けとなった東京女子高等師範学校附属幼稚園で、園長先生を務めた人物なんですね!

平成24年度本試験保育原理 ○×問題

1917年、東京女子高等師範学校附属幼稚園の主事になり、後に日本の幼児教育界の理論的指導者となった。

正答:○

倉橋惣三の思想キーワード

☆キーワード

  • フレーベル主義
  • 児童中心主義
  • 誘導保育
  • さながら保育
  • 「生活を、生活で、生活へ」

倉橋惣三はフレーベルLove♡

「フレーベル」とは?

  • ドイツで世界初の幼稚園「キンダーガルテン」を創設
  • 「恩物」を考案
  • 著書『人間の教育』

恩物(おんぶつ)」というのは、遊びのための教育玩具です。フレーベルは、人間の中にある神性は、命令や干渉ではなく、遊びを通して発達すると考えていました。

(ちなみに、倉橋惣三が生まれる前の時代の人ですよ!)

明治時代には、フレーベルの思想が日本でも導入され、「恩物を使った保育」が行われていました。

積み木

ところが、日本で行われていた保育は、恩物を使ってはいるものの、手順が多く、堅苦しく、フレーベルが目指していた遊びを通しての保育とはかけ離れたものでした。
(せっかくのいいものも、正しく使わなければ逆効果ですよね。)

倉橋惣三は、

  • 明治日本の恩物主義は、フレーベルの思想を無視している!
  • 自由遊びが中心であるべきだ!
  • 子どもの「自発的な伸びる力」を重視しよう!

と考え・・・ん?なんか、フレーベルっぽいけど、この考え方って児童中心主義?デューイ??
実際、東京女子高等師範学校附属幼稚園の園長になった後、倉橋惣三は渡米し、シカゴやコロンビア大学付属の幼稚園を視察しているので、デューイの児童中心主義の影響も受けているんでしょうね。(デューイと倉橋惣三は、ほぼ同じ時代の人です)

名言「幼児保育としては極く一寸する丈のこと」

倉橋惣三は、「誘導保育」を重視しました。

これは、子どもに自由に遊ばせ、その中から子どもが自身の生活やルールに根差した「自己実現」に至ることを目指し、そのための「誘導」が保育の最も大事なものであるという考え方です。

遊ぶ子ども

うぱみ
うぱみ

「誘導」ありきではなく、あくまで主体は「子ども」。
子どもの「自発的に伸びようとする力」に、刺激を与えること、そのための環境を丁寧に構築することが「誘導」です。

自由に遊ばせているだけでもダメで、何でもかんでも教えてやらせるのも違う。子どもの内なる力を信じて、ちょっと手を貸してあげる、それが誘導保育です。

~ ☆ ~ * ~ ☆ ~ * ~ ☆ ~
誘導保育の保育方法と計画

  1. 幼児のさながらの生活
  2. 自由と設備
  3. 自己実現
  4. 充実指導
  5. 教導

・・・一応、こういう過程があるらしいです。
~ ☆ ~ * ~ ☆ ~ * ~ ☆ ~

倉橋惣三の誘導保育は、戦前の日本において「生活を、生活で、生活へ」という標語のもとに取り入れられてきました。

  • 生活を:幼稚園の生活を
  • 生活で:子どもたちのさながらの生活に合わせていくことで
  • 生活へ:目標としての生活を実現へ

子どもたちのさながらの生活を重視したことで「さながら保育」とも呼ばれています。

著書「育ての心」の一節

「育ての心」とは何か。それは、自ら育とうとするもの(子ども)を育てずにはいられなくなる心である。その心によって、子どもと保育者・親とはつながることができ、子どもだけでなく保育者・親も育つことができる。子どもを信頼・尊重し、発達を実現させることもできる。この心は、職務として現れるものではなく、義務として現れるものでもない。自然なものである。

教育はお互いである。それも知識を持てるものが、知識を持たぬものを教えてゆく意味では、或いは一方が与えるだけである。しかし、人が人に触れてゆく意味では、両方が、与えもし与えられもする。

平成24年度本試験保育原理 ○×問題

  1. 幼児生活の価値を認め、幼児の生活を保障することの必要性を提唱した。
  2. 幼児の生活を「さながらにしておく」ことが大切であるとし、そこでの幼児の自発生活を尊重した。

正答:A○ B○

倉橋惣三のやったこと

1935年「系統的保育案の実際」を公表

東京女子高等師範学校附属幼稚園の保母らとともにまとめた、誘導保育案で、日本における初の本格的な保育カリキュラムといわれています。

1948年「保育要領」の作成

「保育要領」は、今でいう「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」の原型となるものです。
ただし、倉橋惣三が作成した当時は、法的拘束力はありませんでした。

内容は、

  • 見学
  • リズム
  • 休息
  • 自由遊び
  • 音楽
  • お話
  • 絵画
  • 製作
  • 自然観察
  • ごっこ遊び・劇遊び・人形芝居
  • 健康保育
  • 年中行事

といった子どもの興味や自発性を重視した12項目になっていました。

しかし、幼稚園、保育所で使用されるだけではなく、家庭で育児をしている母親の参考になるようにと作られたところまでは画期的だったのですが、その後「じゃぁ幼稚園の独自性って何?」「家庭教育でもいいんじゃん」となり、法的拘束力を持つ「幼稚園教育要領」が作成されました。

倉橋惣三ミニテスト

とにかく、倉橋惣三にだけ詳しくなるミニテストです。

うまく表示されない方はこちら(別ウィンドウで開く)

「倉橋惣三」過去問

平成27年度地域限定試験 保育原理問4
次の文は、倉橋惣三が提唱した保育案に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 『系統的保育案の実際』は、幼児教育における本格的な系統的カリキュラムとしてまとめられた書である。
  2. 「誘導保育案」は、幼児の興味に合致した主題を保育に取り入れ、その主題のもつ誘導力を利用して幼児の活動を系統づけ、発展させることを企図した保育案である。
  3. 日本の子どもたちの生活文化に根差した保育案の作成には、諸外国における保育のあり方は参考にならないとして考慮しなかった。
  4. 恩物の操作の指導方法を中心とする、小学校の時間割を模した保育案であった。

(選択肢省略)
正答:A○ B○ C× D×

ちょこっとまとめ

東京女子高等師範学校附属幼稚園主事(園長)を務めた倉橋惣三は、日本の保育カリキュラムにも大きな影響を残しました。

倉橋惣三について、今回はかいつまんで書きましたが、彼の思想については細かく聞かれることがあるので、時間があれば一度本を手に取ってみるのもいいかもしれませんね。

保育の父、倉橋惣三氏の伝記。名言や思想の背景がわかりやすく書かれている
保育士ならだれでも知っていると言われる人物、倉橋惣三(くらはしそうぞう)。 しかし、その名言や思想を、それ単体で言われてもわかりにくかったりします。 この著書では、倉橋惣三さんが幼少期からどのような考えを以って育ち、どのような人に刺激を受け...

「保育に携わる者なら知らない人はいない」と言われるほどの重要人物なので、この機会に詳しくなっておきましょう(^▽^)/

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました