R7前期筆記試験まで、あと147日☆ 

保育士試験・楽典問題の表技♪移調①移調後の楽譜に「調号」を付ける簡単な方法

この記事は約5分で読めます。

「移調」って難しそう・・・ テキストには、 「○長調から△長調になるときには、♯が□個つく」とか 「♯はファドソレラミシ、♭はシミラレソドファの順につく」とか ごちゃごちゃ書いてあるのですが、 暗号にしか見えない!

うぱみ
うぱみ
ピアノがあまり得意でない方には、勉強する前にもうお手上げ~って感じではないでしょうか。 少なくとも私はそうでした。

でも、実は、あのような表とか、暗号とか覚えなくても、 「そうなる理屈」を理解していれば、解けてしまうんですよ~ ~☆~ こちらの記事は、図を見直して書きなおしています 

~☆~ →調と調号の付け方

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑪移調:「調」って何?調号(♯♭の数)にきまり有る?
ここ数年の傾向では、保育実習理論(楽典問題)問5は、移調後の調の調号を選ぶ問題になっています。 問4(移調)はできるけど、問5がさっぱり分からない!って人は、「調って何?」「♯2つはニ長調とかって、いちいち覚えなきゃならないの?」とかなりパ...

~☆~ ~*~  ~☆~ ~*~  ~☆~ ~*~

うぱみ
うぱみ
今回も、「公式」的なものではないので、 問題を見た瞬間、さっと答えが出るような解き方ではないですが、 多少時間をかけて、手順よく解いていけば解ける そんなとき方を伝授します。

~☆~ といいつつ、裏技?的な方法も書いてます ~☆~

→よく出題される調の調号

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑫移調:「移調前の調」がわかる魔法の図。調号の法則「完全5度」
前回、それぞれの調について、どのように調号をつけたらいいのかを学習しました。 今回は、試験でよく出題される調をもとに、試験時間内でサクッと図を書いて、移調前の調を見つける方法を紹介します。 ※試験前で焦っている方は、真ん中あたりまでスクロー...

簡単な図を書くだけで、調が分かる方法を紹介しています。 ~☆~ ~*~  ~☆~ ~*~  ~☆~ ~*~ 保育実習理論は最終日・最後の科目なので、時間をかけて解いても大丈夫ですし❀

うぱみ
うぱみ
なるべくわかりやすく書いていくので、一緒に頑張りましょう~!

※今回は、保育実習理論問5の解き方の解説です。問4も移調の問題ですが、問4は下記のことを理解できていなくても、音程が分かっていれば解けます。

保育士試験・楽典問題の表技♪保育実習理論音楽問4「移調」→「調」ではなく「音程」で解く!
保育実習理論音楽問4は、移調の問題です。 平成25年度本試験 保育実習理論問4 次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、一番低い音が不安定で歌いにくそうであった。そこで短3度上の調に移調することにした。その場合、A、B、Cの音は、鍵盤の①~...

↑練習問題(ミニテスト)もあるので、問4の解き方について学習したい方は、こちらへどうぞ↑

移調で「ド」の位置が変わる

「移調」って何をすることなのか、簡単に言うと「ドの位置を変える」ことです。 カラオケなんかに行くと、「キーが高い」とか「低い」とか言って、調節することがあると思うのですが、そんな感じ。 「低い」からって、1オクターブあげると、高くなりすぎてしまいますよね。 「1オクターブまでは上がらなくていいんだけど、ちょっと上げたい」って時。 「じゃあ、ミをドだと思って弾こう」 ってなったとします。 そうすると

ド→ミ レ→ファ ミ→ソ ファ→ラ ソ→シ ラ→ド シ→レ

でいいか?っていうと、そんな単純なことじゃないですよね。 なぜって? (当サイトで「音の階段」などを読んでくださった方なら容易にわかると思いますが) 「ミファ、シドが半音だから!」ですよね。 長3度上移調 (ド→ミなので、「長3度上」の移調について考えていますよ。) レ(ファ)、ミ(ソ)、ラ(ド)、シ(レ)のところが、半音下がってしまっていますね。

うぱみ
うぱみ
試しに、目の前にキーボードがある方は、 「ドレミファソラシド~」と歌いながら、「ミファソラシドレミ~」と弾いてみてください。

変・・ 変ですよね? なので、「ミファソラシドレミ」が「ドレミファソラシド」に聞こえるためにひと工夫します。
長3度上へ さっき、半音下がってしまっていたファ・ソ・ド・レに♯を付けます。 そうすると、調号はこうなります。 ♯4 うじゃうじゃ・・・気持ち悪いけど、仕方がないです。

うぱみ
うぱみ
(平成25年度以降の試験では、調号が問われることが多いので、♯や♭を正確につけられるように練習しておきましょう。)

調は、ド→ミにしたので、主音は「ミ」 長3度移調3 「ミ」は「ドレ・・・」で3番目なので、 「ハニ・・・」と3番目の「ホ」をとって「ホ長調」です。 (平成24年度までの試験では、調を問われていました。念のため、どちらもできるようにしておきましょう。)

うぱみ
うぱみ
ちなみに、普通の「ドレミファソ・・・」は、「ド」が主音なので、「ハ長調」ですね。調号は無しです。

ということで、

ハ長調→長3度上→ホ長調

ということになります。

うぱみ
うぱみ
同じ調号では、「長調」と「短調」があるのを、テキストなんかでは目にしていると思いますが、保育士試験で主に問われるのは、「長調」です。

長調か短調か迷って進まない~って方は、もういっそ短調は諦めて、長調だと思って問題を解いちゃいましょう!(出題者が意地悪でない限り、9割5分くらいはこれでいけるはずです。)

練習1:ハ長調を長2度上にすると?

では、ハ長調を長2度上にすると、「調号」は次のうちどれになるでしょうか? ♭1♯1♯2

解き方

まず、問題文から

  1. ハ長調の主音→ド
  2. ドの長2度上→レ
  3. レを主音とする調→ニ長調

と分かります。 で、問題は調号です。 ♪ヒント♪ とりあえずこれを見て考えてみてくださいね! 長2度上へ①

↓ ↓ ファとドの2か所に♯がつきます。 長2度上へ② ということで、答えはこれ↓ ♯2

ちょこっとまとめ

主音=どの音を「ド」と見立てたか。

☆ド→長3度上→主音ミ ★ミ→短2度上→主音ファ

○長調: ○には、主音が入ります。 主音が「ラ」なら「イ長調」です。

  • ラ→イ
  • シ→ロ
  • ド→ハ
  • レ→二
  • ミ→ホ
  • ファ→へ
  • ソ→ト

☆主音ミ(ホ長調) ★主音ファ(ヘ長調)

うぱみ
うぱみ
覚えるときは、「イロハニホヘト」でも「ハニホヘトイロ」でもどちらでもいいですが、 ☆ドから数えるなら「ハニホヘトイロ」 ★ラから数えるなら「イロハニホヘト」です。

「ラから数える」もの、前にも出てきていますよね。 そうです、コードの根音を表す「ABCDEFG」です。 「イロハ」も「ABC」も「ラから」始めると覚えておくといいですよ。 (ちなみに、ミ(E)を主音とするホ長調ですが、イギリスでは「Eメジャー」フランスでは「ミ マジュー」と表すそうです。) ところで、主音に♯や♭がついたときですが、

  • ファ♯→嬰(えい)へ
  • シ♭→変ロ

となります。 では、「変ホ長調」の主音は何でしょう? 「ホ→ミ」なのでミ♭ですね♪

クイズで力試し

ここまでの学習が理解できているか、クイズで試してみましょう!

うまく表示されない方はこちら(別ウィンドウで開く) どうですか?慣れてきましたか? さぁ、ちょっとずつレベルアップしていきましょう♪  

うぱみ
うぱみ
今回は、移調前の調が分かるように、「○長調」や「主音△」と明示していましたが 実際に保育士試験で出題される問題は、楽譜から、「何長調か」「主音は何か」自分で判断しなければなりません。

  ということで、次回は、実際の過去問をもとに、問題の解き方を丁寧に紹介します。

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

  1. 五十の手習い より:

    うぱみさん、こんにちは。
    早速ですが質問です。
    クイズの中の
    「変ホ長調を長2度下に移調すると」
    答え「ニ長調」
    が理解できません。教えて下さい(^_^;)

    私の乏しい理解力では「短2度」なら納得できるんですが、、、

    • うぱみ より:

      五十の手習いさん、コメントありがとうございます。

      「短2度」ですね(・_・;)
      申し訳ないです。短2度です。

      • 五十の手習い より:

        うぱみさま
        返信ありがとうございます。
        スッキリいたしました(^o^)

タイトルとURLをコピーしました