社会的養護・社会福祉・保育実習理論で、毎年各1問程度、児童福祉施設の施設の人員配置についての出題があります。
令和に入ってからは、「保育所」の職員配置に関する出題が多いですが、その他の児童福祉施設の配置基準についても出題されています。
どのような方が、現場で働いているのか、押さえておきましょう。
最後にミニテストを付けましたので、頑張って解いてみてくださいね!
養護系施設の配置基準
養護系施設は、次の4つです。
- 児童養護施設
- 乳児院
- 助産施設
- 母子生活支援施設
出題として多いのは、児童養護施設と乳児院ですが、助産施設・母子生活支援施設もまれに出題されます。
乳児院☆☆☆
入所時の平均年齢は、0.4歳。
在籍している児童の現在の年齢平均は、1.6歳。
乳児院(乳幼児10人未満を入所させる乳児院を除く。)
- 小児科の診療に相当の経験を有する医師又は嘱託医
- 看護師
- 個別対応職員
- 家庭支援専門相談員
- 栄養士
- 調理員
※調理業務の全部を委託する時は置かなくても可
心理療法を行う必要があると認められる乳幼児又はその保護者10人以上に心理療法を行う場合
- 心理療法担当職員
※里親支援を行う場合
- 里親支援専門相談員(里親支援ソーシャルワーカー)
「看護師」を置く
☆「看護師」が義務になっているのがポイントです。
R5前期 社会福祉 問6
乳児院は、国の規定により看護師の配置が義務づけられている。 →〇</span
H26年再試験 保育実習理論 問19
次の文を「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23 年厚生省令第63 号)第21 条の記述として完成させる場合、( A )~( F )の語句が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
乳児院(乳幼児10 人未満を入所させる乳児院を除く。)には、小児科の診療に相当の経験を有する(A 医師又は嘱託医 〇)、(B 看護師 〇)、(C 保育士 ×)、(D 家庭支援専門相談員 〇)、(E 栄養士 〇)及び(F 調理員 〇)を置かなければならない。ただし、調理業務の全部を委託する施設にあつては(F 調理員 〇)を置かないことができる。
☆看護士は義務ですが、保育士は義務ではありません。
「保育士」の配置は義務ではないが・・・
「保育士」は義務ではありませんが、「看護師」のうちほとんどを保育士や児童指導員に代えることができます(後述)。
乳児院には、「児童の遊びを指導する者」を配置することとされている。正答:×
「児童の遊びを指導する者」が配置されるのは、児童厚生施設(児童館など)です。
看護師の数
- 2歳未満・・・おおむね1.6人につき1人以上
- 2歳児・・・おおむね2人につき1人以上
- 3歳以上・・・おおむね4人につき1人以上
☆これらの合計数が七人未満であるときは、7人以上
※看護士は、保育士・児童指導員に代えることができる。ただし
- 乳幼児10人の乳児院には2人以上
- 乳幼児が10人を超える場合には、おおむね10人増すごとに1人以上
看護師を置かなければならない。
↑これ以外に、乳幼児20人以下を入所させる施設には、保育士を1人以上置かなければならない。
看護士は義務
保育士・児童指導員でも可
H25本試験 社会的養護問7
乳児院の看護師の数は、乳児及び小学校就学始期前の幼児おおむね1.6 人につき1人以上とする。
正答:×
看護師の数は、「2歳未満の乳幼児おおむね1.6人につき1人以上」です。
乳児院は通常2歳まで(その後は児童養護施設へ)ですが、2歳を超えて在籍することもまれにあります。
乳幼児10人未満の乳児院
- 嘱託医、看護師、家庭支援専門相談員及び調理員又はこれに代わるべき者を置かなければならない。
- 看護士は7人以上。
保育士・児童指導員に代えることができるが、看護師1人は必要
「個別対応職員」を置く
乳幼児10人以上が在籍する乳児院では、「個別対応職員」を置かなければなりません。
R5後期 社会的養護 問3
虐待を受けた児童が 10 人以上いる乳児院、児童養護施設、児童自立支援施設には個別対応職員を置かなければならないが、虐待を受けた児童が 10 人未満の施設には任意で置くことができる。 →×
「虐待を受けた」かどうかに関係なく、乳児院では、乳幼児が10人以上在籍する場合には、「個別対応職員」を置くことになります。
「家庭支援専門相談員」を置く
(乳幼児10人以上が在籍する)乳児院では、「家庭支援専門相談員」の配置が義務づけられています。
次のうち、家庭支援専門相談員の配置が義務づけられていない児童福祉施設を一つ選びなさい。
1 児童養護施設
2 児童自立支援施設
3 乳児院
4 母子生活支援施設
5 児童心理治療施設
正答:4
家庭支援専門相談員は
- 社会福祉士or精神保健福祉士の資格を有する者
- 乳児院において乳幼児の養育に5年以上従事した者
である必要があります。
「里親支援専門相談員」を置く
「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」には「里親支援専門相談員」の記述はありません。
しかし、令和4年に厚生労働省から出された「家庭支援専門相談員、里親支援専門相談員、心理療法担当職員、個別対応職員、職業指導員及び医療的ケアを担当する職員の配置について」の通知では、「里親支援を行う児童養護施設及び乳児院」に「里親支援専門相談員(里親支援ソーシャルワーカー)」を置くことになっているので、注意が必要です。
R5前期 社会的養護 問4
次のうち、里親支援専門相談員(里親支援ソーシャルワーカー)に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 児童養護施設や乳児院に配置され、里親の支援に関わる職員である。 →〇
- 里親の新規開拓や里親委託の推進等を役割としている。 →〇
- 業務内容の範囲は里親委託までであり、委託後の里親支援については、児童相談所が担う。 →×
- 資格要件は、保育士資格取得者でなければならないと定められている。 →×
「里親支援専門相談員(里親支援ソーシャルワーカー)」は、
- 社会福祉士若しくは精神保健福祉士の資格を有する者
- 児童養護施設等(里親を含む。)において児童の養育に5年以上従事した者
- 里親制度への理解及びソーシャルワークの視点を有するもの
といった要件があり、「保育士」はなることができません。
児童養護施設☆☆☆
児童養護施設に入所している児童は、約3万人と、他の児童福祉施設に比べて圧倒的に多く、そのためかよく出題されます。(乳児院は約3千人)
- 児童指導員
- 嘱託医
- 保育士
- 個別対応職員
- 家庭支援専門相談員
- 栄養士
※児童40人以下の時は置かなくても可 - 調理員
※調理業務の全部を委託する時は置かなくても可
乳児が入所している時
- 看護士
心理療法を行う必要がある児童10人以上に心理療法を行う場合
- 心理療法担当職員
実習室を設けて職業訓練を行う場合
- 職業指導員
※里親支援を行う場合
- 里親支援専門相談員
児童指導員・保育士は義務ですが、看護師は義務ではありません。
ただし、乳児が入所している時には、看護士を置く必要があります。
児童養護施設の職員については、穴埋めで問われることが多いです。
平成28年度前期試験 保育実習理論 問20
児童養護施設には、様々な役割の職員が配置されている。主に児童の生活支援を担当するのは(A保育士)や児童指導員である。乳児が入所している場合には、(B看護師)を置かなければならないとされている。家族との関係調整や関係機関との連携を専門に行うのは(C家庭支援専門相談員)である。また、虐待を受けた児童の心理療法を専門に担当するのは(D心理療法担当職員)である。
乳児のほとんどは乳児院へ行くので、児童福祉施設では2歳児の入所が多いです。
少数ですが、0・1歳児が入所することがあります。
児童養護施設には、児童生活支援員を配置することとされている。正答:×
児童生活支援員は、児童自立支援専門員らとともに児童自立施設で働く職員です。
「保育士」を置く
乳児院では「保育士」は必置ではありませんでしたが、児童養護施設では保育士を置く必要があります。
児童指導員・保育士の総数
- 2歳未満・・・おおむね1.6人につき1人以上
- 2歳児・・・おおむね2人につき1人以上
- 3歳以上の未就学児・・・おおむね4人につき1人以上
- 少年5.5人につき1人以上
児童45人以下の時は、さらに+1
看護士の数
- 乳児おおむね1.6人につき1人以上
- 1人を下回ることはできない
配置する数は、乳児院と似ていますね。
R5後期 社会的養護 問3児童養護施設、児童心理治療施設、福祉型障害児入所施設には、保育士を置かなければならない。 →〇
助産施設☆
第1種助産施設は病院や診療所のことで、児童福祉施設として扱われる「助産施設(助産所)」は、「第2種」に分類されています。
経済的理由により、病院に行くことのできない妊婦さんが出産できる施設です。
- 医療法に規定する職員
- 一人以上の専任又は嘱託の助産師
助産施設には、「母子指導員」を配置することとされている。正答:×
母子生活支援施設☆☆
母子家庭の親子の保護及び自立の促進のための施設です。
- 母子支援員(母子生活支援施設において母子の生活支援を行う者)
- 嘱託医
- 少年を指導する職員
- 調理員
心理療法を行う必要があると認められる母子10人以上に心理療法を行う場合
- 心理療法担当職員
配偶者からの暴力を受けたこと等により個別に特別な支援を行う必要があると認められる母子に当該支援を行う場合
- 個別対応職員
「母子支援員」を置く
母子生活支援施設には、「母子支援員(母子生活支援施設において母子の生活支援を行う者)」が配置されます。
母子支援員の数
- 母子10~19世帯・・・2人以上
- 母子20世帯以上・・・3人以上
少年を指導する職員
- 母子20世帯以上・・・2人以上
「母子支援員」は、人数ではなく、「世帯数」で配置が決まっています。
平成26年本試験 保育実習理論 問20
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)の一部である。(A)~(D)にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
母子生活支援施設には、(A 母子支援員)(母子生活支援施設において母子の生活支援を行う者をいう。以下同じ。)、(B 嘱託医)、(C 少年を指導する職員)及び(D 調理員)又はこれに代わるべき者を置かなければならない。
母子生活支援施設の母子支援員の数は、母子10世帯以上20世帯未満を入所させる施設においては4人以上とする。
正答:×
母子支援員の資格(次のいずれかに該当する者)
- 都道府県知事の指定する児童福祉施設の職員を養成する学校その他の養成施設を卒業した者
- 保育士の資格を有する者
- 社会福祉士の資格を有する者
- 精神保健福祉士の資格を有する者
- 学校教育法の規定による高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者
「少年を指導する職員」を配置
母子生活支援施設には「少年を指導する職員」を配置します。
R5後期 社会福祉 問7
母子生活支援施設の職員配置基準に、少年を指導する職員が含まれている。 →〇
ミニテストで確認!
間違えやすいところの穴埋めミニテストです。
→うまく表示されない方はこちら(別ウィンドウで開く)
※画面が動いてしまって、うまくドラッグ&ドロップできない場合は、上記リンクからミニテストを開いてやってみてください。さらにスマホを横にするとうまく行く場合があります。
○×や、3択4択など
コメント
こんにちは。
お世話になっています。
調理員に代わるべき者、というのは例えばどんな人なのでしょうか?
気になったものでして。。
ぷさん、コメントありがとうございます(^O^)
私もよくわかりません。調べても「調理員に代わるもの」としか出てこないんですよね・・・。どんな人なんでしょうか。
「調理員」という資格がなくても、調理する人ならいいのか・・・?そもそも調理員って資格なんだろうか?
謎だらけですが、試験にはそこまで出ないので。なんか、不思議で印象付けられたんだよな~程度に覚えておけばよいかと思います。
3度目の受験を控えている者です。
3度目の勉強で、
ようやくこちらのサイトを知り、何度も活用させていただいてます。
とても役立っています。
ありがとうございます‼︎
ところで、乳児院の看護師の配置基準なのですが、2歳未満は1.7人につき一人ではないのですか?
厚生労働省のホームページには1.7と書いてあったので、混乱しています。
お忙しいところ申し訳ありませんが、
お返事いただけましたら助かりますm(__)m
盛武三友紀さん、コメントありがとうございます。
厚生労働省の乳児院の配置基準のPDF見ましたら、確かに1.7となっていますね。ただ、この資料、いつ発行と明記されていないのですが、プロパティを見ると、2011年に発行されたもののようです。
その後、見直しが行われ、平成28年度改正された児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を見ると、1.6になっています。
乳児院の個別対応職員:対象児童8人以上→児童の数にかかわらず設置
情短の児童指導員・保育士:児童5人に1人→4.5人に1人
など、微妙にちょこちょこ変わっていて、変わっているところが試験に出やすいので、最新の児童福祉施設の設備及び運営に関する基準と比べてみるといいですよ(^^)
お忙しい中、早速の回答ありがとうございました‼︎
試験前に謎が解けてスッキリしました‼︎
子供達が体調不良で今週はなかなかの忙しさですが、
前回の一問足らずの不合格をバネに今回は合格したいものです。
今日も活用させていただいてます‼︎
感謝感謝ですm(__)m
いつもこちらのサイトで、なくては勉強が成り立たないくらい活用させて頂いております!
特に福祉施設の人員配置と音楽理論はこちらのサイトがなければ挫折していました 笑
児童擁護施設の保育士または児童指導員の人数のところなのですが、
3歳以上の幼児、5.5人につき1人以上とありますが
4人につき1人以上ではないでしょうか?
使っているテキストと違っていたので気になってしまって…(^_^;)。
くろきさん、コメントありがとうございます☆
その通りです!訂正しました。
ありがとうございますm(__)m
初めまして。
60歳を過ぎて、独学で保育士試験突破を目指している無謀なものですが、
宜しくお願い致します。
ミニ問題の中の、『母子生活支援施設』の母子支援員は、10世帯~20世帯未満は
2人ですが、何度2人を選んでも✖になります……。
是非、確認をお願いします。
オレンジさん、コメントありがとうございます(*^_^*)
確認したのですが、該当する問題が見つかりませんでした。
申し訳ないですm(__)m