R7前期筆記試験まで、あと149日☆ 

R6後期試験を2024年版テキストで?法改正・統計など変更点まとめ!

この記事は約7分で読めます。

令和6年度保育士試験が近づいてきました。

保育士試験独学学習者の強い味方!保育士試験テキスト。

最新の「保育士試験テキスト」は2025年版が発売されていますが、すでに2024年版を使っている場合、2025年版に買い替えるべきかどうか、迷いますね!

今回は法律・制度や統計など変更点も多いので、新年度版を購入するのもアリだと思います。

しかしながら、「購入せず2024年版テキストで頑張りたい!」という方もいますよね。

今回は、2024年版テキストや問題集で頑張る方のために、2024年版→2025年版の変更点をまとめました。

2024年版→2025年版の変更点(法改正など)まとめ

令和6年後期試験からは、「2024年4月1日」が基準日になります。

これに合わせて、法律が追加されたり、統計資料が更新されたりしています。

今回は、試験に出やすい部分で「変更」のあった箇所を科目別に紹介します。

2025年版テキストに買い替えず、2024年版テキストや問題集で独学で頑張りたい方は、しっかりチェックしておきましょう♪

保育原理(法改正あり!)

配置基準関係

☆法改正により、保育所の配置基準が変更されています。

乳児 おおむね3人につき1人以上
満1歳~満2歳 おおむね6人につき1人以上
満3歳 おおむね15人につき1人以上
満4歳~満5歳 おおむね25人につき1人以上

☆幼保連携型認定こども園の配置基準が変更されています。

乳児 おおむね3人につき1人以上
満1歳~満2歳 おおむね6人につき1人以上
満3歳 おおむね15人につき1人以上
満4歳~満5歳 おおむね25人につき1人以上

統計資料

☆統計資料「保育所等関連状況とりまとめ」が「令和5年4月1日」版になりました。

  • 保育所等数
令和4年 令和5年
保育所 23,899 か所 23,806 か所
幼保連携型認定こども園 6,475 か所 6,794 か所
幼稚園型認定こども園等 1,396 か所 1,477 か所
特定地域型保育事業 7,474 か所 7,512 か所
保育所等数の合計 39,244 か所 39,589 か所
  • 利用児童数
令和4年 令和5年
保育所 1,960,833 人 1,918,042 人
幼保連携型認定こども園 614,569 人 637,893 人
幼稚園型認定こども園等 62,289 人 66,876 人
特定地域型保育事業 92,208 人 94,524 人
利用児童数の合計 2,729,899 人 2,717,335 人
  • 年齢区分別の利用児童数・待機児童数
利用児童数 待機児童数
3歳未満児(0~2歳) 1,096,589 人 (40.4%) 2,436 人 (90.9%)
うち0歳児 135,991 人 (5.0%) 156 人 (5.8%)
うち1・2歳児 960,598 人 (35.4%) 2,280 人 (85.1%)
3歳以上児 1,620,746 人 (59.6%) 244 人 (9.1%)
全年齢児計 2,717,335 人 (100.0%) 2,680 人 (100.0%)

保育所保育指針からの出題はかなり多い!

★保育原理では「保育所保育指針」からの出題が大多数を占めるので、保育所保育指針を良く読み込んでおきましょう。

保育所保育指針からの出題傾向(R5,R6)まとめ!第1章・第2章が重要☆
保育士試験学習者のバイブル「保育所保育指針」からの出題傾向の解説です♪ うぱみ 膨大な保育所保育指針ですが、とにかく全部覚える!のではなく、科目ごとの出題傾向を把握した上で、ポイントを押さえ、メリハリをつけて学習していきましょう(*^▽^*...

教育原理

☆OECDの学力調査の結果が更新され、最新が「PISA2022」になりました。

☆「諸外国の学校統計」が更新され、最新が「令和5(2023)年版」になりました。

社会的養護・子ども家庭福祉(法改正あり!)

社会的養護と子ども家庭福祉の変更・追加部分は、かぶるところが多いので、まとめて紹介しします。

児童福祉法改正に関するもの

2024年4月1日に児童福祉法が改正されました。それにより、以下の点が変わっています。

☆「里親支援センター」が新設されました。また、「福祉型児童発達支援センター」と「医療型児童発達支援センター」が一元化し、「児童発達支援センター」となりました。

「里親支援センター」「児童発達支援センター」の「目的」についてもチェックしておきましょう♪

児童福祉施設の目的まとめ(児童発達支援センター・里親支援センター対応ミニテスト有)
児童福祉施設の目的については、児童福祉法第36条~第44条に記載があります。 組み合わせ問題や○×問題で出題されるので、それぞれの施設の特徴を確認しておきましょう。 児童福祉法の改正で、2024年4月より「児童発達支援センター」が一元化され...

☆市区町村子ども家庭総合支援拠点と子育て支援包括支援センターが統合し、「こども家庭支援センター」になりました。また、「地域子育て相談機関」が新設されました。

子ども家庭福祉:子ども・子育て支援新制度①地域子育て支援拠点事業
2015年(平成27年)より始まった「子ども・子育て支援新制度」。 子ども・子育て支援法第59条、児童福祉法、母子保健法における「地域子ども・子育て支援事業」で示された13の事業の中から、特に出題の多い「地域子育て支援拠点事業」について、ま...

☆「子育て短期支援事業」と「一時預かり事業」の内容が拡充されました。

子ども・子育て支援新制度③子育ての助けて!に応える事業
子ども・子育て支援新制度の中で、たまに出題される事業について。 しっかり違いを理解しておきましょう♡ 子育て短期支援事業 子育て援助活動事業 一時預かり事業 延長保育事業 病児保育事業 どれも、子育てママの「助けて!」に応えてくれる事業です...

☆地域・子ども子育て支援事業に「子育て世帯訪問支援事業」「児童育成支援拠点事業」「親子関係形成支援事業」が追加されました。

家庭支援事業まとめ!子育て世帯訪問支援事業、児童育成支援拠点事業、親子関係形成支援事業とは?
2024年4月1日の児童福祉法改正により、「家庭支援事業」として6つの事業が位置付けられました。 今回は、「家庭支援事業」の6事業について、児童福祉法改正により新設された「子育て世帯訪問支援事業」「児童育成支援拠点事業」「親子関係形成支援事...

こども家庭庁による施策

☆2023年6月に「こども未来戦略」が策定されました。

☆2022年制定のこども基本法により義務付けられた「こども大綱の作成」を受けて、2023年12月に「こども大綱」が閣議決定されました。

「こども大綱」基本的な方針

  1. こども・若者を権利の主体として認識し、その多様な人格・個性を尊重し、権利を保障し、こども・若者の今とこれからの最善の利益を図る
  2. こどもや若者、子育て当事者の視点を尊重し、その意見を聴き、対話しながら、ともに進めていく
  3. こどもや若者、子育て当事者のライフステージに応じて切れ目なく対応し、十分に支援する
  4. 良好な成育環境を確保し、貧困と格差の解消を図り、全てのこども・若者が幸せな状態で成長できるようにする
  5. 若い世代の生活の基盤の安定を図るとともに、多様な価値観・考え方を大前提として若い世代の視点に立って結婚、子育てに関する希望の形成と実現を阻む隘路の打破に取り組む
  6. 施策の総合性を確保するとともに、関係省庁、地方公共団体、民間団体等との連携を重視する

統計資料に関するもの

☆「児童養護施設入所児童等調査」が「令和5年度2月現在」のものになりました。

児童養護施設入所児童等調査は、5年ごとに調査されています。これまでは「厚生労働省調査」でしたが、今回より「こども家庭庁調査」になっています。

【R4児童養護施設入所児童等調査】①児童養護の現状。各施設の児童の年齢と在籍期間
子ども家庭庁が行った「児童養護施設入所児童等調査」(令和5年2月1日現在)からの出題が、「社会的養護」でも「子ども家庭福祉」「社会福祉」でも度々あります。 テキストにもそこまで詳しくは載っていないので、対策が難しい・・・と感じる方も多いと思...
【R4児童養護施設入所児童等調査】②施設によって違う?障害・虐待の有無とその現状
里親委託児と、児童養護施設入所児では、虐待を受けた子が多いのはどちらでしょう? 障害のある子が多いのはどちらでしょう? また、障害のある子や、虐待を受けた子が多く生活しているのは、どの施設でしょうか? 児童養護施設 情緒障害児短期治療施設(...

社会福祉(法改正あり!)

社会福祉は、社会的養護・子ども家庭福祉と被るところが多いです。

児童福祉関連の変更点については上記の「社会的養護・子ども家庭福祉」の変更点を参照してください。

☆2024年「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が改正されました。

☆2024年「障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律」が改正されました。

☆2024年「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が施行されました。この法律により、婦人相談所が「女性相談支援センター」へ名称変更されました。

☆民法が改正され、女性の再婚禁止期間が廃止されました。

子どもの保健(法改正あり!)

☆予防接種について、2024年2月以降に生まれた乳児は「4種混合ワクチン」と「ヒブ感染症ワクチン」のワクチンに代わり、「5種混合ワクチン」を接種することになりました。

定期?任意?予防接種の必要な感染症まとめ&ミニテストで覚える!
複雑で覚えにくい「予防接種」。 ですが、保育士試験「子どもの保健」で1問程度毎回出題されています。 出題傾向分析からアプローチし、覚えやすいようにミニテストにしてみました。 うぱみ 実際の出題は「○×問題」で出題されることが多いのですが、ミ...

☆合計特殊出生率:1.26(2022年)←2021年から下がっています。

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました