R7前期筆記試験まで、あと149日☆ 

社会福祉:福祉三法と福祉六法の年号語呂合わせ

この記事は約3分で読めます。

保育士試験・社会福祉では、毎回1問程度、「法律の制定年度」の並べ替え問題が出題されます。この並べ替え問題で出題される法律は、高齢者福祉、障害者福祉、児童福祉、貧困者福祉など。とにかく多くて、どこから手を付けていいのやら、と迷う方もいいと思います。

今回は、「法律の制定年度」並べ替えで、最初の方に来やすい福祉三法と福祉六法についてまとめました。語呂合わせで、楽々年号を覚え、確実に点数を取りましょう!

動画で学習♪

福祉三法と福祉六法

  • 福祉三法→1940年代に制定された福祉に関する3つの法律
  • 福祉六法→1960年代に制定された福祉に関する3つの法律+福祉三法

福祉三法

第2次世界大戦では、日本中がボロボロになりました。終戦後は、失業、食料不足、住宅難、孤児や身体障害などが課題になりました。そこで戦後急いで作られたのが「生活保護法」です。そのあと相次いで「児童福祉法」、「身体障害者福祉法」が作られました。この3つをまとめて福祉三法といいます。

1946年:生活保護法(旧)


◎語呂合わせ◎
苦しむ人々の生活保護しよう
(1946年、生活保護法)

946→苦しむ

1947年:児童福祉法


◎語呂合わせ◎
いくじなし、どうしよう(;´Д`)
(1947年、児童福祉法)

1947→いくじな

し、どうしよう→児童福祉法

1949年:身体障害者福祉法


◎語呂合わせ◎
身体障害者足くじく、福祉必要
(身体障害者福祉法、1949年)

949→くじく

1951年:社会福祉事業法(現行:社会福祉法)

国家が行うべき社会福祉ですが、その具体的な事業を民間社会福祉法人が受け皿となって行うために作られて法律です。

保育士試験社会福祉の並べ替え問題では、現行の法律名ではなく、制定された当時の法律名で並べ替えるのが基本です。改称の年号はあまり問われないので、まずは制定の年号を覚えておきましょう。


◎語呂合わせ◎
ひどく強引に回復し放題
(1951年、社会福祉事業法)

19→ひどく、51→強引

社会福祉事業法→かいふくしほうだい

福祉六法

1960年代になると問題が少し変わってきます。

高度経済成長期となり、教育問題、高齢化問題、核家族化問題、公害問題などさまざまな問題が出てきました。これに対応するため、「精神薄弱者福祉法」「老人福祉法」「母子福祉法」が制定されます。

1940年代に制定された福祉三法と、1960年代に制定された3つの法律を合わせて、福祉六法といいます。

1960年:精神薄弱者福祉法(現行:知的障害者福祉法)

「精神薄弱者」というのは、精神病患者ではなく、知的障害者のことです。


◎語呂合わせ◎
苦労は精神弱らせる
(1960年、精神薄弱者福祉法)

「普通学級の中に重い障害を持った子が多数いると、学級内で大多数を占める心身に異常のない児童・生徒の教育が、大きな障害を受けてしまうので、それを防ぎたい」と作られた法律。ノーマライゼーションを進める世界の動向と逆行しており、当時は非難されたようです。

1963年:老人福祉法

高齢者福祉についての法律の中では、最初に制定された法律ですが、高度成長期の後、財政が悪化。高齢者福祉に利用者負担をしてもらうために1982年に老人保健法、1997年に介護保険法が作られました。

これにより、高齢者福祉では老人保健法と介護保険法が先に適用され、どうしようもない事情がある場合のみ老人福祉法が適用されるという、無残な流れに・・・。


◎語呂合わせ◎
老人福祉は、ひどく無残。
(老人福祉法、1963年)

19→ひどく、63→無残

1964年:母子福祉法(現行:母子及び父子並びに寡婦保護法)


◎語呂合わせ◎
いく路地も母子拭くし。
(1964年、母子福祉法)

1964→いく路地も。

母子拭くし→母子福祉

どの路地も一生懸命拭き掃除してくれる母子をイメージしましょう。

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました