子ども家庭福祉

エンゼルプラン、少子化対策、次世代育成、子ども・子育て支援の年号語呂合わせ

子育て支援に関する法律はたくさんあって、名前や内容も似ているし、覚えにくいですね。ここで整理しておきましょう。年号も覚えられるように、語呂合わせにしてみました。最後にミニテストもあります♪動画で学習♪動画でも解説しています!ぜひご利用くださ...

少子化社会対策基本法の基本施策

次世代育成支援対策推進法が出されたのと同じ2003年、少子化社会対策基本法が施行されました。次世代育成支援対策推進法は、次代の社会を担う子どもが生まれ、育つための環境整備を、国や地方自治体、企業などが行う、そのために行動計画を作ろう!という...

子ども・子育て支援新制度③子育ての助けて!に応える事業

子ども・子育て支援新制度の中で、たまに出題される事業について。 しっかり違いを理解しておきましょう♡ 子育て短期支援事業子育て援助活動事業一時預かり事業延長保育事業病児保育事業どれも、子育てママの「助けて!」に応えてくれる事業ですよ♪子育て...

子ども・子育て支援新制度②養育支援訪問事業と乳児家庭全戸訪問事業

学童期の子どもたちは小学校や中学校に通っているので、所在を確認しやすいのですが、小学校入学までの子どもたちは、所在の確認が難しいという問題点があります。幼稚園や保育園に行っていれば、第三者の目がありますが、家庭保育の場合はとくに「虐待の早期...

子ども家庭福祉:子ども・子育て支援新制度①地域子育て支援拠点事業

2015年(平成27年)より始まった「子ども・子育て支援新制度」。子ども・子育て支援法第59条、児童福祉法、母子保健法における「地域子ども・子育て支援事業」で示された13の事業の中から、特に出題の多い「地域子育て支援拠点事業」について、まず...

保育士の身分と資質向上(保育所保育指針第5章・児童福祉法第18条・全国保育士会倫理綱領)

保育士の身分と資質向上については、保育所保育指針第5章、児童福祉法第18条、全国保育士会倫理綱領から出題されることが多いです。それぞれの出題傾向としては、 保育原理→「保育所保育指針第5章」の穴埋め、○×→「児童福法第18条」の○× 児童家...

子どもの権利に関する条約②問われる内容理解

保育士試験「保育原理」「子ども家庭福祉」「社会福祉」「教育原理」では、それぞれの「条約・宣言」と「内容」の組み合わせを問う問題もたびたび出題されています。並べかえをマスターしたら、少しずつ内容も見ていくようにしましょう。特に「児童の権利に関...

【子どもの権利に関する条約】並べ替え☆年号語呂合わせ☆特訓

保育士試験でよく出題されるけど、いまいち自信を持って解答できない、子どもの権利に関する条約の並べ替え。大事なのはわかってるんだけどね。似たような名称が多くて、何となく、覚えにくいです。でも、毎年のように出題されています。平成26年度再試験で...

社会福祉・児童家庭福祉で頻出の「養護施設・里親」重点はどこ?

要保護児童のための社会的養護サービスとして、代表的なのは児童養護施設や里親です。最近では、より家庭的な雰囲気に近付けるために、施設の小規模化も行われています。「児童養護施設・里親」を中心としたこの分野からは、毎年児童家庭福祉で2問程度社会的...

保育士試験で問われる日本人と、日本の児童福祉施設の歴史

保育士試験では、どちらかというと外国人について出題されることが多いのですが、地味に日本人の出題も多いです。学習する際の優先順位としては、外国人の方が上だと思うのですが、得点をしっかり取っていくためには日本人についての勉強も欠かせないですね。...

児童福祉法関連の出題は、「児童の定義」を要チェック!乳児は何歳まで?

「児童家庭福祉」では、「児童福祉法関連」の出題が多めです。「児童福祉法関連」とは、「児童福祉法」の条文そのものを使った問題と、「児童福祉法」改正の歴史に関する問題とに大きく分けられます。ここでは、分野ごとに問題を作ってみました。「児童福祉法...
タイトルとURLをコピーしました