うぱみ

子どもの権利に関する条約②問われる内容理解

保育士試験「保育原理」「子ども家庭福祉」「社会福祉」「教育原理」では、それぞれの「条約・宣言」と「内容」の組み合わせを問う問題もたびたび出題されています。並べかえをマスターしたら、少しずつ内容も見ていくようにしましょう。特に「児童の権利に関...

【子どもの権利に関する条約】並べ替え☆年号語呂合わせ☆特訓

保育士試験でよく出題されるけど、いまいち自信を持って解答できない、子どもの権利に関する条約の並べ替え。大事なのはわかってるんだけどね。似たような名称が多くて、何となく、覚えにくいです。でも、毎年のように出題されています。平成26年度再試験で...

社会福祉:ソーシャルワーク相談援助技術「○○アプローチ」を解説!

保育士試験・社会福祉の勉強で私が行き詰ったのは「○○アプローチ」って言葉。過去問では機能的アプローチ(R6後、R2後、H26再)行動変容アプローチ(H26本)課題中心アプローチ(H26本)ナラティブアプローチ(H26本)解決志向アプローチ(...

アセスメント?バイスティック?社会福祉:相談援助の専門用語まとめ①

保育士試験「社会福祉」で 次の用語は、相談援助の展開過程に関する記述である。 次の文は、ケアマネジメントの過程に関する記述である。 次の文は、関連援助技術についての記述である。 次の文は、今日の相談援助の視点に関する記述である。こんな文章で...

平成27年度乳幼児栄養調査③主要食物の摂取状況、子どもの食事で気を付けていることなど

そのほか「乳幼児栄養調査」より、ちょいちょい問われる内容についてです。ポイントだけ、さささ~とチェックしておきましょう。(グラフばっかで見にくいかな?と思い、今回から試験的にグラフの背景に絵を入れてみました。余計見にくかったらごめんなさい。...

平成27年度乳幼児栄養調査②年齢階級別の「子どもの食事で困っていること」が大幅変化

「結果自体が変化している」というより、「調査方法が変わったため、結果が違う」と言った方がいいかもしれません。「子どもの食事で困っていること」は、乳幼児栄養調査の中でも出題が多い項目なので、ぜひ、チェックしておいてください。どんなふうに変わっ...

平成27年度乳幼児栄養調査①授乳:母乳とミルクどっちが多い?

10年前の調査と比べ、大きな変化が見られた授乳期の栄養方法。ポイントは、母乳栄養児が増えたことです。その背景として出産した病院での支援があげられます。今回は、 授乳期の栄養方法の変化 母乳栄養児増加の背景この2点について学習します。授乳期の...

最新統計☆平成27年度乳幼児栄養調査:平成17年度版との結果の変化に注意!

「乳幼児栄養調査」の平成27年度版が、平成28年8月に出されました。10年ごとの調査なので、実に10年ぶりです。量が多いので、何回かに分けて解説します。また、平成17年度調査を元に出題された過去問で、平成27年度版と答えが違う者はなるべく載...

少子高齢化は何%から? 社会保障制度の費用内訳(統計)と問題点

社会福祉で地味に出るのが、少子高齢化についての統計問題。日本は、少子化・高齢化って言われているけど、実際の割合はどのくらいなの?(統計資料は、社会保障費用統計H26を参考にしています。元の資料をご覧になりたい方は、こちらをご覧ください。当サ...

保育原理頻出!モンテッソーリ教具&モンテッソーリメソッド

「モンテッソーリ」については、毎回のように保育原理または、教育原理で出題されています。幼児教育に尽力した人で、保育士試験頻出です!「モンテッソーリ幼稚園」というのをニュースで耳にした方も多いかと思いますが、保育士試験で出題されるのは、主に「...

「教育を受ける権利」記述は、日本国憲法?教育基本法?

「教育を受ける権利」について書かれているのは、日本国憲法でしょうか?教育基本法でしょうか?ポイントを押さえておけば、怖くない!バッチリ点数が取れますよ☆教育の権利と義務基本的なことですが、「教育を受ける」のは、義務ではありません。「義務教育...

【保育士試験2次】言語(素話)のポイント!事前準備の留意点まとめ

保育士試験2次試験の言語は「素話(すばなし)」。2次試験で言語(素話)は、採点基準が明らかにされていません。なので、どんなことに気をつけて話せばいいのか、判断が難しいですね!うぱみ実は、一次試験の科目「保育実習理論」では、「絵本を読むときの...

保育実習理論で問われる絵本、作者とポイントまとめ

絵本問題は、保育実習理論の問13あたりでよく出題されています。絵本を読む機会は、保育士になったらたくさんあるので、時間のある方はぜひ本を手に取ってみてくださいね♪絵本問題の出題ポイント出題ポイントは、下記のような感じです。絵本とその作者バッ...

保育所など児童福祉施設における食事の提供、衛生管理等のポイント

「児童福祉施設における食事の提供ガイド」は93ページにもわたる資料ですが、出題されるところはだいたい決まっています。ポイントをしっかり押さえて、得点源にしましょう!給食の提供「児童福祉施設における食事の提供ガイド」には、他の資料からの引用が...

音楽:楽典用語~強弱記号、速度記号など~

保育実習理論問2では、楽譜などに書かれている記号についてよく出題されています。記号がいっぱいあって覚えきれない!!とくじけそうになりますが、よく出るものは決まっているので、まずはそちらを押さえておきましょう。強弱に関する記号pp(ピアニッシ...
タイトルとURLをコピーしました