造形絵画練習④絵の構図を3秒で決める!背景アイディア 保育士試験2次試験(実技)「造形絵画」はとにかく時間との勝負です。うぱみ構図に「5分」かけるのは、非常にもったいない!今回は「3秒」で構図を決めるための練習方法を紹介します。構図がなかなか決まらない、どんな絵を描いたらいいか、思いつかないっ... 造形表現
造形絵画練習③お題90・ちまちま構図でイメージ力up↑ どんな絵を練習したらいいかわからない! 自分でお題を考えると、描きやすい絵ばかりになってしまう! って方のために、お題を用意してみました。うぱみまずは、小さめの枠の中に構図の練習をして、構図イメージ力をぐんぐんアップさせちゃいましょう(^o... 造形表現
造形絵画練習② 人物に動きをつけよう 顔を描くのに慣れてきたら、次は全身を描いてみましょう。ここでも焦らず、まずは基本の形。慣れてきたら、少しずついろいろなポーズを試してみます。漫画みたいな上手な絵が描けなくても、ある程度、体のバランスがしっかりしていて、関節の曲がり方が極端に... 造形表現
造形絵画練習① 丸を描く力を鍛えよう!(顔・表情の練習) 絵画の練習って何から始めたらいいかわからない!って方。まずは、きれいな「○」を描く練習から始めてみましょう。丸から表情へ絵の上手な人は、「○」を描くのが上手です。造形・絵画の絵の描き方を紹介しているサイトさん、色々見ていますと、絵のうまい方... 造形表現
長調と短調の音階の違い ド→ラにするだけ! 調号として #が5つついた調は、ロ長調と嬰ト短調である。の解き方を解説します(^^)☆保育士試験「保育実習理論」楽典問題問6で問われるかもしれない問題。うぱみ実際の試験では短調が出題されることはとても少ないので、長調だけしっかり押さえてもら... 音楽理論
教育原理の重要人物(日本人)キーワードまとめ&覚え方 教育原理でたびたび出題される日本人。覚えられない・・・そもそも漢字が読めない(T_T)でつまづいている人も多いはず!(私のように・・・)ここですっきりと整理しておきましょう(●^o^●)うぱみ重要ポイントを凝縮した語呂合わせで、楽々覚えちゃ... +αミニテスト1次試験対策ミニテスト教育原理
二長調の階名「ファ」は、音名「嬰ト」である。の解き方(保育実習理論音楽問題問6) すごく地味な問題ですが、保育実習理論音楽の6問目に必ず出題されています。音階と移調の理解が必要な問題です。平成28年度前期試験 問6次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 「思い出の... 音楽理論
キルパトリック(プロメソ)&パーカースト(ドルプラ)の覚え方 保育士試験「教育原理」で出題の多い「キルパトリック」と「パーカースト」。現在でもつかわれている学習理論を提唱した人物ですが、その学習理論・・・プロジェクトメソッド、ドルトン・プランどっちだっけ?・・・カタカナばっかでなかなか覚えられない!っ... 教育原理
スキナーの「プログラム学習」。オペラント条件付けで積極的に! 保育士試験「教育原理」で出題の多いスキナーは、20世紀を代表するアメリカの心理学者です。うぱみネズミを使った実験で「オペラント条件付け」を提唱。それを活かした「プログラム学習」が有名です。教育原理で出題の多い「学習理論」の中でも、「プログラ... 1次試験対策ミニテスト教育原理
問題解決学習、発見学習、完全習得学習の違い&人物の覚え方 保育士試験「保育原理」「教育原理」でよく出題される「学習理論」。今回は、保育士試験での出題の多い デューイの問題解決学習 ブルーナーの発見学習 ブルームの完全習得学習について、それぞれの学習理論の内容、「問題解決学習」「発見学習」「完全習得... 1次試験対策ミニテスト保育原理教育原理
保育の心理学の最重要人物ピアジェ 出題ポイントまとめ ピアジェ無くして、子どもの発達は語れない!「保育の心理学」では、エリクソンと並ぶ最重要人物です。キーワードはたくさんありますが、よく出題されるポイント&子どもの発達の理解に必要なポイントから、学習していきましょう。保育の心理学・・・○(1問... 保育の心理学
エリクソンのライフサイクル論とアイデンティティ 保育士試験「保育の心理学」の重要人物といえば、エリクソン!出題頻度としては 保育原理→▲ 保育の心理学→○1問程度出題うぱみエリクソンは、ほぼ確実に「保育の心理学」で出題があります。学習のポイントとして ライフサイクル論とは? 8つの発達課... 保育の心理学保育原理
教育原理:「いじめ」の定義と対策(「いじめ防止対策推進法」など) 「いじめ」について、ほぼ毎回の保育士試験「教育原理」で出題されています。ネットいじめ、被災者いじめ、教師からのいじめなど、教育現場でのいじめが多様化してきています。「幼児には、学童の子のようないじめはない」とされてきていますが、どうなんでし... 1次試験対策ミニテスト教育原理
学校教育法と教育基本法の違い☆見分け方のポイント 保育士試験「教育原理」で出題の多い「教育基本法」「学校教育法」について、ごちゃごちゃになる!なんとかしたい!という方のために♪ 「教育基本法」と「学校教育法」の見分け方 幼稚園の目標について、「教育基本法」「学校教育法」「幼稚園教育要領」の... 1次試験対策ミニテスト教育原理
保育士の身分と資質向上(保育所保育指針第5章・児童福祉法第18条・全国保育士会倫理綱領) 保育士の身分と資質向上については、保育所保育指針第5章、児童福祉法第18条、全国保育士会倫理綱領から出題されることが多いです。それぞれの出題傾向としては、 保育原理→「保育所保育指針第5章」の穴埋め、○×→「児童福法第18条」の○× 児童家... 1次試験対策ミニテスト保育原理子ども家庭福祉社会福祉