問題解決学習、発見学習、完全習得学習の違い&人物の覚え方 保育士試験「保育原理」「教育原理」でよく出題される「学習理論」。今回は、保育士試験での出題の多い デューイの問題解決学習 ブルーナーの発見学習 ブルームの完全習得学習について、それぞれの学習理論の内容、「問題解決学習」「発見学習」「完全習得... 1次試験対策ミニテスト保育原理教育原理
保育の心理学の最重要人物ピアジェ 出題ポイントまとめ ピアジェ無くして、子どもの発達は語れない!「保育の心理学」では、エリクソンと並ぶ最重要人物です。キーワードはたくさんありますが、よく出題されるポイント&子どもの発達の理解に必要なポイントから、学習していきましょう。保育の心理学・・・○(1問... 保育の心理学
エリクソンのライフサイクル論とアイデンティティ 保育士試験「保育の心理学」の重要人物といえば、エリクソン!出題頻度としては 保育原理→▲ 保育の心理学→○1問程度出題うぱみエリクソンは、ほぼ確実に「保育の心理学」で出題があります。学習のポイントとして ライフサイクル論とは? 8つの発達課... 保育の心理学保育原理
教育原理:「いじめ」の定義と対策(「いじめ防止対策推進法」など) 「いじめ」について、ほぼ毎回の保育士試験「教育原理」で出題されています。ネットいじめ、被災者いじめ、教師からのいじめなど、教育現場でのいじめが多様化してきています。「幼児には、学童の子のようないじめはない」とされてきていますが、どうなんでし... 1次試験対策ミニテスト教育原理
学校教育法と教育基本法の違い☆見分け方のポイント 保育士試験「教育原理」で出題の多い「教育基本法」「学校教育法」について、ごちゃごちゃになる!なんとかしたい!という方のために♪ 「教育基本法」と「学校教育法」の見分け方 幼稚園の目標について、「教育基本法」「学校教育法」「幼稚園教育要領」の... 1次試験対策ミニテスト教育原理
保育士の身分と資質向上(保育所保育指針第5章・児童福祉法第18条・全国保育士会倫理綱領) 保育士の身分と資質向上については、保育所保育指針第5章、児童福祉法第18条、全国保育士会倫理綱領から出題されることが多いです。それぞれの出題傾向としては、 保育原理→「保育所保育指針第5章」の穴埋め、○×→「児童福法第18条」の○× 児童家... 1次試験対策ミニテスト保育原理子ども家庭福祉社会福祉
子どもの権利に関する条約②問われる内容理解 保育士試験「保育原理」「子ども家庭福祉」「社会福祉」「教育原理」では、それぞれの「条約・宣言」と「内容」の組み合わせを問う問題もたびたび出題されています。並べかえをマスターしたら、少しずつ内容も見ていくようにしましょう。特に「児童の権利に関... 1次試験対策ミニテスト保育原理子ども家庭福祉教育原理社会福祉
【子どもの権利に関する条約】並べ替え☆年号語呂合わせ☆特訓 保育士試験でよく出題されるけど、いまいち自信を持って解答できない、子どもの権利に関する条約の並べ替え。大事なのはわかってるんだけどね。似たような名称が多くて、何となく、覚えにくいです。でも、毎年のように出題されています。平成26年度再試験で... 1次試験対策ミニテスト子ども家庭福祉教育原理社会福祉
社会福祉:ソーシャルワーク相談援助技術「○○アプローチ」を解説! 保育士試験・社会福祉の勉強で私が行き詰ったのは「○○アプローチ」って言葉。過去問では機能的アプローチ(R6後、R2後、H26再)行動変容アプローチ(H26本)課題中心アプローチ(H26本)ナラティブアプローチ(H26本)解決志向アプローチ(... +αミニテスト1次試験対策ミニテスト社会福祉
アセスメント?バイスティック?社会福祉:相談援助の専門用語まとめ① 保育士試験「社会福祉」で 次の用語は、相談援助の展開過程に関する記述である。 次の文は、ケアマネジメントの過程に関する記述である。 次の文は、関連援助技術についての記述である。 次の文は、今日の相談援助の視点に関する記述である。こんな文章で... 1次試験対策ミニテスト社会的養護社会福祉
平成27年度乳幼児栄養調査③主要食物の摂取状況、子どもの食事で気を付けていることなど そのほか「乳幼児栄養調査」より、ちょいちょい問われる内容についてです。ポイントだけ、さささ~とチェックしておきましょう。(グラフばっかで見にくいかな?と思い、今回から試験的にグラフの背景に絵を入れてみました。余計見にくかったらごめんなさい。... 子どもの食と栄養
平成27年度乳幼児栄養調査②年齢階級別の「子どもの食事で困っていること」が大幅変化 「結果自体が変化している」というより、「調査方法が変わったため、結果が違う」と言った方がいいかもしれません。「子どもの食事で困っていること」は、乳幼児栄養調査の中でも出題が多い項目なので、ぜひ、チェックしておいてください。どんなふうに変わっ... 子どもの食と栄養
平成27年度乳幼児栄養調査①授乳:母乳とミルクどっちが多い? 10年前の調査と比べ、大きな変化が見られた授乳期の栄養方法。ポイントは、母乳栄養児が増えたことです。その背景として出産した病院での支援があげられます。今回は、 授乳期の栄養方法の変化 母乳栄養児増加の背景この2点について学習します。授乳期の... 1次試験対策ミニテスト子どもの食と栄養
最新統計☆平成27年度乳幼児栄養調査:平成17年度版との結果の変化に注意! 「乳幼児栄養調査」の平成27年度版が、平成28年8月に出されました。10年ごとの調査なので、実に10年ぶりです。量が多いので、何回かに分けて解説します。また、平成17年度調査を元に出題された過去問で、平成27年度版と答えが違う者はなるべく載... 子どもの食と栄養
少子高齢化は何%から? 社会保障制度の費用内訳(統計)と問題点 社会福祉で地味に出るのが、少子高齢化についての統計問題。日本は、少子化・高齢化って言われているけど、実際の割合はどのくらいなの?(統計資料は、社会保障費用統計H26を参考にしています。元の資料をご覧になりたい方は、こちらをご覧ください。当サ... 1次試験対策ミニテスト社会福祉