うぱみ

乳児栄養の特徴。完母じゃなきゃダメ?母乳と粉ミルクの成分の違い

離乳食が始まるまで(生後5か月ごろまで)の赤ちゃんは、乳汁栄養で育ちます。乳汁栄養は大きく分けて二つ 母乳 人工栄養(育児用ミルク)です。人工栄養(育児用ミルク)を使用せず、母乳のみで育てることを「完母」といいますが、保育士試験では「母乳栄...

福祉施設の社会的責任(苦情解決・情報提供・第三者評価)ミニテスト

テキストなどでは、「利用者保護」という言葉で書かれていたりします。福祉施設の社会的責任(利用者保護)として試験で問われるのは大きく分けて次の3つ。苦情解決情報提供第三者評価これらについて書かれている法律として、最も大事なのは「社会福祉法」。...

直前対策☆保育士試験で出る重要人物(外国人)ミニテスト30

保育士試験の保育原理・教育原理・保育の心理学で出題される重要人物のクイズです。人物(外国人)の問題は、 保育原理・・・1~2問 教育原理・・・2~5問 保育の心理学・・・3~5問出題されています。保育士試験直前対策クイズ関連する内容が多いの...

保育士試験・楽典問題の表技♪移調②「移調前は何調?→移調後の調号」を過去問で練習。

前回のは、いわば基本編。 基本がなくては解けないですが、基本だけでも解けません。 過去問をもとに、練習していきましょう。~☆~ こちらの記事は、下記に書きなおしています ~☆~試験中に簡単な図を書くだけで、移調前の調が分かる方法を紹介してい...

保育士試験・楽典問題の表技♪移調①移調後の楽譜に「調号」を付ける簡単な方法

「移調」って難しそう・・・ テキストには、 「○長調から△長調になるときには、♯が□個つく」とか 「♯はファドソレラミシ、♭はシミラレソドファの順につく」とか ごちゃごちゃ書いてあるのですが、 暗号にしか見えない!うぱみピアノがあまり得意で...

個人差の大きい乳幼児の言葉の発達の時期。目安となる月齢は?

赤ちゃんクラス(1歳児クラス)を担任していると、年度の始めに初めて言葉を発するようになった子が、年度の終わりに、べらべらしゃべるようになっていたりして、面白いです。1語文・2語文とお手本のように言葉が増えていく子もいれば、ジャーゴン(宇宙語...

保育士試験・楽典問題の表技♪和音最後の砦。セブンスコードは音楽問題の要?

さて、3回に分けて解説してきた保育実習理論第3問で出題される和音問題の解説も、今回が最後です。↓ ↓ ↓ 今回の記事、自分で読んでも分かりにくい部分があったので、書き直しました。図をたくさん入れたので、まずこちら↑ ↑ ↑から読んでみてくだ...

保育士試験・楽典問題の表技♪和音(コードネーム)は、転回に注意!

和音は、基本形だけでなく、「転回」後の形も出題されます。 こちらの記事は、新しく書き直しています。↑↑↑平成27年度・28年度に出題された問題を使って解説しているので合わせてどうぞ。 出題パターンは、コードネーム→鍵盤が主なので、鍵盤の図に...

保育士試験・楽典問題の表技♪和音は音程の組み合わせ&コードネーム

「コードネーム」とは、和音の組み合わせを記号で表したものです。「コードネーム」って、私はピアノを習ったときに、教わったのですが、「ドミソはC」「ファラドはF」って感じで、作り方まで懇切丁寧に教わったわけではありませんでした。 なのでなんとな...

保育士試験・楽典問題の表技♪短2度?完全5度って何?「音程」を理屈で理解し、和音・移調へ

「音程」というのは、直接試験で問われることはありませんが、 問3・4・5で問われる和音・移調で、確実に得点する為に必要な知識です。 前回の音の階段のイメージを含め、しっかりと理解しておきましょう。「音程」は、2つの音の隔たり音楽理論でいう「...

保育士試験・楽典問題の表技♪一定だけど一定じゃない?音の階段のイメージで「音楽」が解ける!

「ドとレ」「レとミ」「ミとファ」の間って、「同じ」なの? 基本的なことなのですが、これを理解していないと、和音も移調もできません。 私はずっと「同じ」だと思っていました。 でも、結論から言うと、「ミとファ」の間は、「ドとレ」「レとミ」の間の...

ピアノが弾けなくても、保育実習理論・音楽で15点確実に取る表技♪

ピアノが弾けないと、保育実習理論・音楽は解けない?いえいえ、そんなことはありません。「ピアノが弾ける」のと、保育実習理論で出題される「音楽の問題が解ける」というのは別問題です。子どもの頃10年もピアノを習っていても、「音楽の問題が解けない」...

諦めるのはまだ早い!残り2ヶ月で一問一答問題集をおすすめする理由

保育士試験まで残り2ヶ月ですね。勉強は進んでいますか?この時期にXやブログを見ていると、 穴埋め問題集に書き込みを始めました。 過去問解き始めました。 間違えた問題を、ノートにまとめています。って方、けっこう目にします。極めつけは、落ちた時...

忘れることで身につく!記憶の仕組みを活用して勉強効率UP

学習していると、勉強したそばから忘れてしまう!何度やっても覚えられない!も~いやだ!ってついついあきらめたくなります。だって、保育士試験って範囲が広いんだもの。覚えることが多いんだもの。こんなペースじゃ、試験に間に合わないよ~!!!でも、ち...

独学・保育士試験!残り3ヶ月~試験直前の効率的な勉強の仕方

保育士試験(筆記)まで残り3か月を切ったら、一問一答問題集を使ったアウトプット練習をしていきましょう!今回は、間違えた問題を何度も解きながら、効率的に学習を進める方法を紹介します。【問題集】学習時間の目安は週10時間以上!勉強時間は、平日1...
タイトルとURLをコピーしました