R7前期筆記試験まで、あと149日☆ 

【語呂合わせ】子ども家庭福祉の重要人物の覚え方!留岡幸助、石井十次、石井亮一など

この記事は約8分で読めます。

保育士試験・子ども家庭福祉の重要人物について、覚え方(語呂合わせ)を紹介します!

子ども家庭福祉で出題の多い人物は次の6人!

  • 留岡幸助
  • 石井十次
  • 石井亮一
  • 糸賀一雄
  • 岩永マキ
  • 池上雪枝

この6人は、明治~昭和の時代に、児童福祉施設を設立し、子どもの福祉に尽力した人物です。

子ども家庭福祉の重要人物について、児童福祉施設の歴史と共に、整理して覚えていきましょう♪

動画で学習♪

子ども家庭福祉の重要人物について、動画でも解説しています☆

子ども家庭福祉の超重要人物!ベスト3

子ども家庭福祉で最も出題の多い人物は、次の3名です☆

子ども家庭福祉でとくに出題が多い人物

  • 留岡幸助(児童自立視線施設のモデルを作った)
  • 石井十次(児童養護施設を運営)
  • 石井亮一(孤児の女の子を養育→日本初の知的障害児施設)

この3人は、ほぼ毎回の試験で出題されています。

出題されるポイントは、それほど多くないので、覚えやすいと思います。

うぱみ
うぱみ

「6人も覚えるの無理~!ほかの科目でも人物いっぱい出てくるのに( ;∀;)」って方は、まずはこの3人を覚えましょう♪

留岡幸助(児童自立支援施設のモデルを作った)

Wikipediaより

留岡幸助(とめおか・こうすけ)のキーワードは次の通りです。

☆留岡幸助のキーワード☆

  • 「家庭学校」を巣鴨に設立
  • 私立の感化院(児童自立支援施設)設立

巣鴨家庭学校は、1899年、東京巣鴨に留岡幸助が設立した感化院です。

うぱみ
うぱみ

留岡幸助の設立した家庭学校は、翌年1990年制定の「感化法」のモデルになりました。

語呂合わせはこちら!

◎語呂合わせ◎
かってに感化でいいんですか?も~とめとこうか?
(家庭学校、感化院、巣鴨、留岡幸助)

「感化院」(児童自立支援施設)の歴史

「感化院」は、現在の「児童自立支援施設」にあたります。

「感化院」が「児童自立支援施設」になった流れも見てみましょう。

感化院の歴史

  • 1990年「感化法」制定  ・・・感化院
  • 1933年「少年保護法」  ・・・少年教護院
  • 1947年「児童福祉法」制定・・・教護院
  • 1998年「児童福祉法」改正・・・児童自立支援施設

1990年の「感化法」制定時には「感化院」と呼ばれていました。

1933年に、感化法が「少年保護法」に改正された際に「少年教護院」に。

第2次世界大戦後1947年に「児童福祉法」が制定された際に「教護院」に。

1998年「児童福祉法の一部改正」により、児童自立支援施設になっています。

石井十次(孤児院を運営)

Wikipediaより

「石井十次」は「石井亮一」と名前が似ていることもあってか、出題が多いです。

石井十次(じゅうじ)のキーワードはこちら!

☆石井十次のキーワード☆

  • 岡山孤児院」設立
  • 地震や戦争などの孤児を養育
  • 児童養護施設のモデルに
  • 「愛染橋(あいぜんばし)保育所」設立
うぱみ
うぱみ

石井十次は「岡山孤児院を設立」だけ、しっかり覚えておけば大丈夫です♪余裕があれば「愛染橋保育所」設立、も覚えておきましょう。

石井十次の語呂合わせはこちら!

◎語呂合わせ◎
石の岡山、10時に孤児院
(石井十次、岡山孤児院)

石井十次の行った孤児救済事業

石井十次は、キリスト教徒で、孤児救済事業を行いました。

http://www.yuuaisya.jp/より

石井十次は、岡山孤児院、岡山孤児院尋常高等学校を設立。

濃尾地震の後、岡山孤児院に1200人の孤児を収容しました。

大阪のスラム街に愛染橋保育所を設立。貧困家庭の子供をあずかりました。

明治時代には社会福祉制度がなかったため、これらの施設は、キリスト教関係者から資金を募って運営されました。

また、現在の里親制度にあたる、委託制度を試みていました。

石井亮一(日本初の知的障害児施設)

滝乃川学園HPより

石井亮一(りょういち)のキーワードはこちら!

☆石井亮一のキーワード☆

  • 「聖三一孤女学院」設立
  • 渡米し、知的障害児教育を学ぶ
  • 「滝乃川学園」設立←日本初の知的障害児施設

石井亮一は、石井十次と同じ時代に活躍した人物。

石井十次とは血のつながりはないですが、出身(九州)や宗教(キリスト教徒)など、共通点が多いです。

濃尾地震後には、石井十次と共に孤児救済を行いました。

石井亮一の語呂合わせはこちら!

◎語呂合わせ◎
滝の川こちょこちょ医療一
(滝乃川学園、孤女学院、石井亮一)

孤女教育→知的障害児教育へ

滝乃川学園HPより

石井亮一は、濃尾地震の際に役20人の児のの子をひきとり、聖三一孤女学院(せいさんいちこじょがくいん)を開設しました。
幼稚園、小学部、高等女学部を設置して、女子の教育に当たりました。

この時、保護した孤女の中に、知的障害の女の子が2人いました。

日本では知的障害児への差別が強く、また知的障害児に特化した教育が行われていなかったことから、石井亮一はアメリカへ渡ります。

うぱみ
うぱみ

アメリカでは、ヘレン・ケラーなどから教育法を学んだそうですよ♪

石井亮一は、帰国後、「聖三一孤女学院」を「滝乃川学園」に改称。知的障害児の教育に当たりました。

施設名に「学園」がついたのは、「滝乃川学園」が初めてだったそうです!

子ども家庭福祉の重要人物

そのほか、子ども家庭福祉で出題される人物はこちら!

  • 糸賀一雄(重症心身障害児施設)
  • 岩永マキ(数百人の孤児を育てる)
  • 池上雪枝(日本初の児童自立支援施設)

それぞれの人物について見ていきましょう♪

糸賀一雄(重症心身障害児施設)

糸賀一雄(いとが・かずお)は、留岡幸助・石井十次・石井亮一よりも約50年後に活躍した人物です。

☆糸賀一雄のキーワード☆

  • びわこ学園(重症心身障害児施設)
  • 近江学園(知的障害児・戦災孤児)
  • 「この子らを世の光に」

糸賀一雄は、第二次世界大戦後の日本で、子どもの福祉と教育に尽力しました。

糸賀一雄の語呂合わせはこちら!

◎語呂合わせ◎
おう!ミノ糸が、枇杷の子らを世の光に
(近江学園、糸賀一雄、びわこ学園、「この子らを世の光に」)

近江(おうみ)学園

近江学園は、第2次世界大戦後の1946年に創設。

戦争孤児を収容するとともに、知的障害児の教育も行いました。

びわこ学園

1963年にはびわこ学園を創設。

重症心身障碍児施設の先駆けとなりました。

名言「この子らを世の光に」

糸賀一雄の名言として、「この子らを世の光に」という言葉があります。

これは、1965年に出版された著書「この子らを世の光にー近江学園20年の願い」の言葉。

恩恵的に光を当ててやるという意味の「この子らに世の光を」ではなく、自ら光り輝く存在であり、そのことを支えていくという意味で「この子らを世の光に」という言葉を遺しました。

岩永マキ(数百人の孤児を育てる)

Wikipediaより

長崎の隠れキリシタンで修道女の岩永マキ。

出題は少ないですが、令和5年から突然出題されるようになりました。

岩永マキのキーワードはこちら!

☆岩永マキのキーワード☆

  • 浦上養育院(長崎市)
  • 数百人の子どもを育てる

岩永マキは、現存する児童養護施設の中でも最も古い施設の創設者の一人で、千人近い数の孤児を育てたと言われています。

◎語呂合わせ◎
岩のウラには長い牧
(岩永マキ、長崎市、浦上養育院)

隠れキリシタンで孤児救済

岩永マキは、浦上修道院の院長として、修道院と養育院の経営をしていました。

養育院での児童の養育ははじめは孤児が中心でしたが、次第に貧困児童が中心になりました。

浦上養育院で育てた孤児は約500名、岩永マキが自らの戸籍に入れ「岩永姓」を名乗らせた孤児は約300名と言われています。

浦上養育院は、岩永マキの死後、第2次世界大戦の原爆で全壊しましたが、その後再建されています。

池上雪枝(日本初の児童自立支援施設)

Wikipediaより

「感化院」といいますと留岡幸助の「家庭学校」が有名ですね。

池上雪枝は、「家庭学校」よりも前に、「感化院」を作った人物です。

☆池上雪枝のキーワード☆

  • 池上感化院
  • 日本初の感化院(現在の児童自立支援施設)

池上雪枝は大阪の自宅に「池上感化院」を設立。

これが、日本で初めての感化院といわれています。

語呂合わせはこちら!

◎語呂合わせ◎
池の上、初めて感化、雪の枝
(池上雪枝、日本初の感化院)

池上雪江は、日本初の感化院を開いた人物です。

池上雪江が感化院を開いたのは、明治維新後の混乱の時代。

池上雪江は、非行や犯罪など、過ちを犯した若者の救済と再教育を天職と考えていました。

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました