保育実習理論

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑬移調:移調後の調の調べ方

保育実習理論問5移調問題が3分で解ける!簡単な解き方を紹介します。テキストや問題集を何度見ても問5移調問題が解けない・・・何からどう解いたらいいかわからないって方必見!きっと移調問題が得意になりますよ♡一緒に頑張りましょう(^O^)/~☆動...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑫移調:「移調前の調」がわかる魔法の図。調号の法則「完全5度」

前回、それぞれの調について、どのように調号をつけたらいいのかを学習しました。今回は、試験でよく出題される調をもとに、試験時間内でサクッと図を書いて、移調前の調を見つける方法を紹介します。※試験前で焦っている方は、真ん中あたりまでスクロールし...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑪移調:「調」って何?調号(♯♭の数)にきまり有る?

ここ数年の傾向では、保育実習理論(楽典問題)問5は、移調後の調の調号を選ぶ問題になっています。問4(移調)はできるけど、問5がさっぱり分からない!って人は、「調って何?」「♯2つはニ長調とかって、いちいち覚えなきゃならないの?」とかなりパニ...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑩セブンスコード理解で「和音」問題しあげ!

保育士試験・保育実習理論の和音問題では、「セブンスコード」の出題も多いです。メジャーコード・マイナーコードに加えて、セブンスコードを学習しておくことで、和音問題の特典がとりやすくなります♪今回も、ピアノが弾けなくても解ける!ように解説してい...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑨和音(メジャーコード・マイナーコード)の転回

メジャーコード、マイナーコード、セブンスコードは、よく転回後の形で出題されます。といっても、特別難しいわけではありません。基本形を押さえておけば、後は慣れです。たくさん問題を解いてコツをつかんでいってくださいね☆解説動画で学習♪↑⑥根音⑦メ...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑧和音dimとaugの基本形:実は簡単?!

和音の問題では、「Adim」や「Aaug」といった、メジャーコードでもマイナーコードでもない和音が1つ程度出題されています。この「dim」や「aug」は「ディミニッシュコード」や「オーギュメント(オーグメント)コード」と呼ばれています。前回...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑦和音メジャーコードとマイナーコードの基本形

保育士試験・保育実習理論問3では、「和音」の問題の出題が多いです。今回は、よく出題される和音「メジャーコード」と「マイナーコード」の基本形を学習しましょう!メジャーコードやマイナーコードは割とかんたんに作れるので、少しひねって転回形で出題さ...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑥根音 ~和音の根音ABCDEFGって何?~

「G」「D7」「Adim」などの和音の初めについている「ABCDEFG」の部分を「根音(こんおん)」といいます。解説動画で学習♪↑⑥根音⑦メジャー/マイナーコード⑧ディミニッシュ/オーギュメントコード④転回の内容をカバーしています。根音とは...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑤移調って何?イメージ作りで問4対策♪

問4・問5は移調の問題です。問5は「調」の知識が必要ですが、問4は「音程」さえ分かればさくっと解けてしまいます。時間もさほどかからないので、音楽が苦手な人でも得点源にしやすいです。移調とは?カラオケで、この曲低くて歌いにくいな~って時、音を...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論④音程「完全5度」などの簡単な見分け方・覚え方

4度から8度までの見分け方を学習します。ぜひ、ご自分で図を描いて学習してみてくださいね☆実際にきっちり覚えなくても、試験中に自分で図を描けば答えが導き出せるはずです!今回は、 完全4度と増4度 完全5度と減5度 短6度と長6度 短7度と長7...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論③音程の考え方、短2度・長2度、短3度・長3度

和音や移調の学習をするのに欠かせない「音程」今回は、 音程の考え方 短2度と長2度 短3度と長3度を学習します。動画でも解説しています♪どこから数える?「短2度」「完全5度」などの数字の部分(2や5)はどのように導き出したらいいのでしょうか...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論②超重要。「音階」に落とし穴あり!

音楽理論でつまずく人の多くが、実は「音階のイメージ」をうまく作れていないのです。ピアノを弾けるけど、何度やっても和音の作り方も移調の仕方もわからない!という方、そもそもスタート地点で落とし穴にはまったままなのかもしれませんよ(・ัω・ั)動...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論①楽譜の読み方基本編、♯♭♮

和音の勉強しようと思ったら、あれ?楽譜が読めない!♯と♭ってどっちが「半音上がる」んだっけ?!私もです。基本中の基本なので、まずは確認しておきましょう。ドの位置これは皆さん大丈夫と思いますが、一応・・・♯と♭♯(シャープ)は半音上がります。...

保育士試験・楽典問題の表技♪保育実習理論音楽問4「移調」→「調」ではなく「音程」で解く!

保育実習理論音楽問4は、移調の問題です。平成25年度本試験 保育実習理論問4次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、一番低い音が不安定で歌いにくそうであった。そこで短3度上の調に移調することにした。その場合、A、B、Cの音は、鍵盤の①~⑳の...

保育士試験・楽典問題の表技♪移調②「移調前は何調?→移調後の調号」を過去問で練習。

前回のは、いわば基本編。 基本がなくては解けないですが、基本だけでも解けません。 過去問をもとに、練習していきましょう。~☆~ こちらの記事は、下記に書きなおしています ~☆~試験中に簡単な図を書くだけで、移調前の調が分かる方法を紹介してい...
タイトルとURLをコピーしました