R7前期筆記試験まで、あと114日☆ 

【保育士試験2次】言語(素話)のポイント!事前準備の留意点まとめ

この記事は約5分で読めます。

保育士試験2次試験の言語は「素話(すばなし)」。

2次試験で言語(素話)は、採点基準が明らかにされていません。

なので、どんなことに気をつけて話せばいいのか、判断が難しいですね!

うぱみ
うぱみ

実は、一次試験の科目「保育実習理論」では、「絵本を読むときの注意点」について問われることがあります。

今回は、「保育実習理論」で問われていることをもとに、2次試験の言語(素話)での留意点について考えていきましょう。

読む時の留意点

保育実習理論では、「絵本を読むとき」の留意点について問われることがあります。

うぱみ
うぱみ

2次試験の言語(素話)でも、参考になるポイントが多いので、見ていきましょう♪

過去問を見ながら、実際の保育の現場をイメージしてみてください♪

ストーリー展開を理解&質問はしない

平成27年本試験 保育実習理論 問14
次の文のうち、絵本の読み聞かせをする際の留意事項として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 絵本を読む時の読み手の背景は、子どもが絵本に集中できるようにシンプルな背景が良い。
  2. 絵本は、表紙や裏表紙にも物語が含まれることがあることを理解しておく。
  3. 子どもが絵本の世界を楽しめるように、保育士は絵本のストーリーや展開をよく理解しておく。
  4. 絵本を読み終えたら、子どもが絵本の内容を正確に記憶できているかが重要であるため、直ちに質問して確認する。

(選択肢省略)
正答: A○ B○ C○ D×

常識的に考えれば解けますね。

Dが一番迷うところかもしれません。実際保育の現場でも、読み終わってすぐに、国語の授業のような質問をする保育士さんもいますから・・・。

☆読み聞かせポイント☆

  • 子どもがお話の世界を楽しめるように、保育士はストーリーや展開をよく理解しておく!
うぱみ
うぱみ

素話をする際も、「3分間にストーリーをまとめる」ことや「台本を覚える」ことよりも、「ストーリーや展開をよく理解しておくこと」を重視しましょう!

「臨場感のある表現」はするべき?

平成26年本試験 保育実習理論 問15
次の文は、子どもにお話を行うために保育士として留意する内容についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 子どもたち全員の顔が見渡せる位置で行う。
  2. 発音、発声に気を配る。
  3. 心を込めて、表現豊かに行う。
  4. 指導計画を厳守して行う。

(選択肢省略)
正答: A○ B○ C○ D×

ABの「子どもたち全員の顔が見渡せる位置で行う」「発音、発声に気をつける」は、大切ですね!

Cは、ちょっと迷いますかね?声色や表情はあまりつけない方が、子どもたちの創造力が引き出されるって聞きますし。だからって棒読みは、しらけますよね。「心をこめて、表現豊かに」は、その辺の微妙な感じを表しているのかな?

Dは、もちろん指導計画も大事ですが、目の前の子どもの実態が一番大事です。

☆読み聞かせポイント☆

  • 子どもたち全員の顔を見渡す
  • 発音、発声に気を配る
  • 心をこめて、表現豊かに

そのままですが、この設問は、子どもたちにお話する時の基本的なことについて、はっきりと書かれていますね。

2次試験の言語の練習の時も、これらを意識するといいと思います。

標準語で!日ごろからの発声練習が大事!

平成25年本試験 保育実習理論 問15
次の文は、子どもにお話をするために必要な留意点である。適切な記述を○、不適切な記述を姶とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 人数や空間には関係なく、大きな声を出す。
  2. 子どもを注目させるために、話のはじめに大きな物音をたてる
  3. 方言は使わずに、すべて標準語で話す。
  4. 発声時に音声をコントロールできるように、日頃から練習する。


(選択肢省略)
正答: A× B× C× D○

☆読み聞かせポイント☆

  • 人数や空間に応じた大きさの声で
  • 音声をコントロールできるように、普段から練習しておく

2次試験の言語では、お話の内容や構成ばかりに気を取られがちです。

しかし、実際の試験では普段からお話を練習しているか、も見られていると思います。

うぱみ
うぱみ

対策は、「普段から発生を意識し、お話の練習を十分にしておくこと」です!

子どもたちにお話をするときに気をつけること、まとめ

子ども達にお話をするときに気をつけることは、次の通りです。

事前準備

事前準備

  • ストーリーや展開をよく理解しておく
  • 音声をコントロールする練習をしておく

事前準備では、「3分間に話をまとめる」「台本を覚える」「3分に収まるように話す」といった練習に気が向きがちです。

しかしながら、ストーリーをしっかり理解しておくこと、発声練習をし聞きやすい話し方を意識することも大切!

本番では、緊張で話を忘れてしまうこともあるので、練習でも「相手」を想定しながら話す練習をするといいですよ!

話をするとき

話をするとき

  • 子どもたち全員の顔を見渡す
  • 発音、発声に気を配る
  • 心をこめて、表現豊かに行う

話をするときには、子どもたち全員の顔を見渡すようにします。

本番では、試験官の前に、幼児用の椅子が3つほど置いてあります。

順番に目線を移すようにしながら話すといいですよ。

また、緊張すると早口になりやすいです。

日ごろから、「ゆっくり」「はっきり」話すようにしましょう。

話の後

話の後

  • 話を理解しているか、試さない
  • 余韻を楽しむ

試験時間が3分間。

途中、時計が見られないので、素話が終わったあと、あとどのくらい時間があるんだろう?と心配になりますよね。

しかしながら、ここで何とか話をつなごうと「○○したのは誰だった?」「○○の後、どうなった?」など矢継ぎ早に質問するのはNGです!

うぱみ
うぱみ

素話の後は堂々と「余韻」を楽しむようにしましょう♪(何も言わず、にこやかに子供たちに順番に目線を送る感じです)

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました