言語

三びきのやぎのがらがらどん(ノルウェーの昔話)あらすじ&アレンジポイント

保育士試験の二次試験【言語】の選択素話課題の一つ「三びきのやぎのがらがらどん」について、紹介します。繰り返しが出てきて、わかりやすいお話なので、素話をやったことがない方や、4つのお題の中でどれにしようかな?と迷っている方におすすめです。登場...

【保育士試験2次】言語(素話)のポイント!事前準備の留意点まとめ

保育士試験2次試験の言語は「素話(すばなし)」。2次試験で言語(素話)は、採点基準が明らかにされていません。なので、どんなことに気をつけて話せばいいのか、判断が難しいですね!うぱみ実は、一次試験の科目「保育実習理論」では、「絵本を読むときの...

保育士試験実技言語「にんじん、ごぼう、だいこん」の台本・話し方アレンジ色々

※平成30年前期試験より、「にんじん、ごぼう、だいこん」は課題のお話ではなくなりました。台本づくりの参考程度に読んでください。実技試験「言語」で選ぶことのできるお話の中で、一番短いお話が「にんじん、ごぼう、だいこん」ではないでしょうか。「3...

保育士試験実技「言語」試験会場の様子と服装。気を付けること。

「言語」のメインは、「3分間のお話」ですが、入室~退室までの練習やイメージトレーニングをしたい方のために、私が受験した26年度の実技試験の様子を紹介します。皆さんの参考になればと思います(*^▽^*)☆試験概要「受験の手引き」からの引用です...

保育士試験2次試験言語表現「おむすびころりん」合格最低ラインの台本(T_T)

保育士試験2次「言語」で、私は「おむすびころりん」のお話をしました。課題の4つともお話は考えたのですが、「おむすびころりん」が一番時間内のおさまりがよかったからです。結果、合格はしましたが、35点!(30点合格)見事に合格ラインぎりぎりです...

保育士試験実技(2次試験)の内容と対策がバッチリわかる参考書

1次試験お疲れ様です。学習の成果は十分に発揮できたでしょうか?自己採点を終え、2次試験に向けて勉強を始めた方、ちょっと休憩している方、秋の試験に向けて勉強をしている方等、様々だと思いますが、先日書店で「実技試験対策の本」を発見しました。中身...
タイトルとURLをコピーしました