音楽理論解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑩セブンスコード理解で「和音」問題しあげ! 保育実習理論問3は、4問構成ですが、そのうちの1問は「セブンスコード」が出題されています。Mmdim・aug7H28前期試E♭GmAdimE7H27地域限FAmFdimD7H27本試験B♭DmCdimC7H26再試験C♯、GAaugF7H2...音楽理論
音楽理論解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑨和音(メジャーコード・マイナーコード)の転回 メジャーコード、マイナーコード、セブンスコードは、よく転回後の形で出題されます。といっても、特別難しいわけではありません。基本形を押さえておけば、後は慣れです。たくさん問題を解いてコツをつかんでいってくださいね☆解説動画で学習♪↑⑥根音⑦メ...音楽理論
音楽理論解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑧和音dimとaugの基本形:実は簡単?! 和音の問題では、「Adim」や「Aaug」といった、メジャーコードでもマイナーコードでもない和音が1つ程度出題されています。この「dim」や「aug」は「ディミニッシュコード」や「オーギュメント(オーグメント)コード」と呼ばれています。前回...音楽理論
音楽理論解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑦和音メジャーコードとマイナーコードの基本形 よく出題される和音「メジャーコード」と「マイナーコード」の基本形を学習しましょう。後で、セブンスコードを学習する際の基礎でもありますので、よく理解しておきましょう。ちなみに、問3「和音」の問題は、4つのコードネームが示され、それぞれキーボー...音楽理論
音楽理論解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論⑥根音 ~和音の根音ABCDEFGって何?~ 「G」「D7」「Adim」などの和音の初めについている「ABCDEFG」の部分を「根音(こんおん)」といいます。解説動画で学習♪↑⑥根音⑦メジャー/マイナーコード⑧ディミニッシュ/オーギュメントコード④転回の内容をカバーしています。根音とは...音楽理論
楽典問題の表技保育士試験・楽典問題の表技♪和音最後の砦。セブンスコードは音楽問題の要? さて、3回に分けて解説してきた保育実習理論第3問で出題される和音問題の解説も、今回が最後です。↓ ↓ ↓ 今回の記事、自分で読んでも分かりにくい部分があったので、書き直しました。図をたくさん入れたので、まずこちら↑ ↑ ↑から読んでみてくだ...楽典問題の表技
楽典問題の表技保育士試験・楽典問題の表技♪和音(コードネーム)は、転回に注意! 和音は、基本形だけでなく、「転回」後の形も出題されます。こちらの記事は、新しく書き直しています。↑↑↑平成27年度・28年度に出題された問題を使って解説しているので合わせてどうぞ。出題パターンは、コードネーム→鍵盤が主なので、鍵盤の図に慣れ...楽典問題の表技1次試験対策ミニテスト
楽典問題の表技保育士試験・楽典問題の表技♪和音は音程の組み合わせ&コードネーム 「コードネーム」とは、和音の組み合わせを記号で表したものです。「コードネーム」って、私はピアノを習ったときに、教わったのですが、「ドミソはC」「ファラドはF」って感じで、作り方まで懇切丁寧に教わったわけではありませんでした。なのでなんとなく...楽典問題の表技1次試験対策ミニテスト
楽典問題の表技ピアノが弾けなくても、保育実習理論・音楽で15点確実に取る表技♪ ピアノが弾けないと、保育実習理論・音楽は解けない?いえいえ、そんなことはありません。「ピアノが弾ける」のと、保育実習理論で出題される「音楽の問題が解ける」というのは別問題です。子どもの頃10年もピアノを習っていても、「音楽の問題が解けない」...楽典問題の表技