うぱみ

ガラクトースとラクトース(乳糖)!ちょっとロマンチックな糖☆

保育士試験「子どもの食と栄養」では、「糖類」に関する問題がよく出題されています。糖類は種類が多いので、理解しやすいように今回は、糖類の中で、赤ちゃんの脳の成長にとってとっても大切な単糖類「ガラクトース」と二糖類「ラクトース」について解説しま...

糖質で最重要はブドウ糖!単糖類・二糖類・多糖類の覚え方

とにかく名前が似ていてわかりにくい「糖類」について、整理してみようと思います。先に出題傾向を確認しておくと☆糖質の出題傾向☆ 糖質とは? 糖類の種類 糖類の消化 アレルギー、先天性代謝異常の4タイプに別れます。「子どもの食と栄養」では1問程...

保育士試験2次試験「造形・絵画」練習おすすめ参考ブログ

造形・絵画の練習をする際に参考になるおすすめサイト様を紹介します♡2次試験は、本当に決まった答えのない試験。採点基準も公表されていないので、手探りで苦労している方も多いかと思います。「造形・絵画」のポイントは、「答えは一つではない」というこ...

三びきのやぎのがらがらどん(ノルウェーの昔話)あらすじ&アレンジポイント

保育士試験の二次試験【言語】の選択素話課題の一つ「三びきのやぎのがらがらどん」について、紹介します。繰り返しが出てきて、わかりやすいお話なので、素話をやったことがない方や、4つのお題の中でどれにしようかな?と迷っている方におすすめです。登場...

児童福祉法改正のポイント②児童相談所の機能強化

児童福祉法では、児童虐待の早期発見や児童虐待発生時の迅速な対応のために、児童相談所の機能が強化されました。主な改正点について、解説します。特別区にも設置可能に!これまでは、都道府県と政令指定都市に設置義務、希望する市は任意設置となっていまし...

犯罪少年と触法少年。触法少年が「逮捕」されない理由とは?

保育士試験・子ども家庭福祉で出題される「犯罪少年・触法少年・虞犯(ぐはん)少年」の違いについて、まとめました。※分かりやすいように、なるべく簡略化した図で表現していますが、犯罪の内容や調査の経過などにより、実際とは異なる場合があることをご了...

子ども家庭福祉の実施体制②市町村の役割:子育て支援&児童虐待相談窓口

市町村は、住民にとって身近な窓口として、児童や妊産婦の福祉に関し、実態の把握、情報の提供、相談・調査・指導、支援を行います。市町村の役割子育て支援地域型保育事業 児童虐待の相談要保護児童対策地域協議会を置く市町村の業務(児童福祉法第10条)...

児童家庭福祉の実施体制①都道府県の役割、設置義務

児童家庭福祉に関する機関(設置義務など)について。都道府県・指定都市・中核市・市町村と色々な言葉が出てきますね。機関によって、設置義務と努力義務の境目が違うので覚えにくいですが、 「都道府県」なのか「市町村」なのかをハッキリさせる 余裕があ...

児童福祉法・児童虐待防止法改正のポイント①理念(原理)の明確化

平成28年改正、平成29年4月1日施行の児童福祉法と児童虐待の防止に関する法律(児童虐待防止法)。改正ポイント多いですが、大きく分けると 児童福祉法の理念の明確化 児童虐待の発生予防、早期発見、対応 被措置児童への自立支援に分けられます。今...

市町村における児童虐待の相談件数【統計】平成28年度福祉行政報告例

これがよく出題されるかというと、そういうわけではないのですが、平成28年施行の児童福祉法改正で「市町村及び児童相談所の体制の強化」も目玉となっていますし、これから注目されてくる統計なのかな?と思います。ところが!です。この統計、隠しアイテム...

エンゼルプラン、少子化対策、次世代育成、子ども・子育て支援の年号語呂合わせ

子育て支援に関する法律はたくさんあって、名前や内容も似ているし、覚えにくいですね。ここで整理しておきましょう。年号も覚えられるように、語呂合わせにしてみました。最後にミニテストもあります♪動画で学習♪動画でも解説しています!ぜひご利用くださ...

少子化社会対策基本法の基本施策

次世代育成支援対策推進法が出されたのと同じ2003年、少子化社会対策基本法が施行されました。次世代育成支援対策推進法は、次代の社会を担う子どもが生まれ、育つための環境整備を、国や地方自治体、企業などが行う、そのために行動計画を作ろう!という...

子ども・子育て支援新制度③子育ての助けて!に応える事業

子ども・子育て支援新制度の中で、たまに出題される事業について。 しっかり違いを理解しておきましょう♡ 子育て短期支援事業子育て援助活動事業一時預かり事業延長保育事業病児保育事業どれも、子育てママの「助けて!」に応えてくれる事業ですよ♪子育て...

子ども・子育て支援新制度②養育支援訪問事業と乳児家庭全戸訪問事業

学童期の子どもたちは小学校や中学校に通っているので、所在を確認しやすいのですが、小学校入学までの子どもたちは、所在の確認が難しいという問題点があります。幼稚園や保育園に行っていれば、第三者の目がありますが、家庭保育の場合はとくに「虐待の早期...

子ども家庭福祉:子ども・子育て支援新制度①地域子育て支援拠点事業

2015年(平成27年)より始まった「子ども・子育て支援新制度」。子ども・子育て支援法第59条、児童福祉法、母子保健法における「地域子ども・子育て支援事業」で示された13の事業の中から、特に出題の多い「地域子育て支援拠点事業」について、まず...
タイトルとURLをコピーしました