乳幼児

子どもの食と栄養

ビタミン(栄養素の種類と働き)は、欠乏症もチェック!

「栄養素の種類と働き」の中でも、出題は多くないですが、働き・欠乏症を覚えておくことで得点に結びつきやすいのが「ビタミン」です。 「食事摂取基準」や「妊産婦の食事」など、他の分野とも関連があるので、しっかり押さえておきましょう。 ビタミンの主...
保育の心理学

保育士試験「保育の心理学」直前対策キーワード確認ミニテスト25

「保育の心理学」のキーワードを集めました。 人物や、理論、子どもの発達についてなど、試験前に最低限これだけは押さえておきたい事柄をクイズ風のミニテストにしました。 3択問題です。試験直前のキーワードチェックにどうぞ。 Iframe対応ブラウ...
子どもの食と栄養

保育士試験、子どもの食と栄養頻出!離乳食の進め方のポイント

0歳児担任になると、必ず向き合うことになる「離乳食」。 家庭と協力しながら進めていきます。 が・・・多くのママたちを悩ませる離乳食。 何をあげたらいいの?どんなふうに進めたらいいの? ママたちから、口頭や連絡ノートで質問を受けることもありま...
保育の心理学

個人差の大きい乳幼児の言葉の発達の時期。目安となる月齢は?

赤ちゃんクラス(1歳児クラス)を担任していると、 年度の始めに初めて言葉を発するようになった子が、 年度の終わりに、べらべらしゃべるようになっていたりして、面白いです。 1語文・2語文とお手本のように言葉が増えていく子もいれば、 ジャーゴン...
子ども家庭福祉

【厚生労働省調査】②施設によって違う?障害・虐待の有無とその現状

里親委託児と、児童養護施設入所児では、虐待を受けた子が多いのはどちらでしょう?障害のある子が多いのはどちらでしょう? また、障害のある子や、虐待を受けた子が多く生活しているのは、どの施設でしょうか? 児童養護施設 情緒障害児短期治療施設(児...
子ども家庭福祉

【厚生労働省調査】①児童養護の現状。各施設の児童の年齢と在籍期間

厚生労働省が行った「児童養護施設入所児童等調査」(平成30年2月1日現在)からの出題が、「社会的養護」でも「子ども家庭福祉」でも度々あります。 テキストにもそこまで詳しくは載っていないので、対策が難しい・・・と感じる方も多いと思いますが、出...
保育の心理学

赤ちゃんの社会性の発達と、乳幼児期の遊びの関係

乳幼児期の発達については、「保育の心理学」で毎年2~7問出題されています。ぜひとも押さえておきたいところです。 大きく分けて、「社会性の発達」と「言葉の発達」に分けられます。 (あとは、ちょこっと「原始反射」についても出題されていますが、出...
タイトルとURLをコピーしました