音楽理論

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論③音程の考え方、短2度・長2度、短3度・長3度

和音や移調の学習をするのに欠かせない「音程」今回は、 音程の考え方 短2度と長2度 短3度と長3度を学習します。動画でも解説しています♪どこから数える?「短2度」「完全5度」などの数字の部分(2や5)はどのように導き出したらいいのでしょうか...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論②超重要。「音階」に落とし穴あり!

音楽理論でつまずく人の多くが、実は「音階のイメージ」をうまく作れていないのです。ピアノを弾けるけど、何度やっても和音の作り方も移調の仕方もわからない!という方、そもそもスタート地点で落とし穴にはまったままなのかもしれませんよ(・ัω・ั)動...

解ける!わかる!保育士試験☆音楽理論①楽譜の読み方基本編、♯♭♮

和音の勉強しようと思ったら、あれ?楽譜が読めない!♯と♭ってどっちが「半音上がる」んだっけ?!私もです。基本中の基本なので、まずは確認しておきましょう。ドの位置これは皆さん大丈夫と思いますが、一応・・・♯と♭♯(シャープ)は半音上がります。...
タイトルとURLをコピーしました