保育士試験・楽典問題の表技♪短2度?完全5度って何?「音程」を理屈で理解し、和音・移調へ 「音程」というのは、直接試験で問われることはありませんが、 問3・4・5で問われる和音・移調で、確実に得点する為に必要な知識です。 前回の音の階段のイメージを含め、しっかりと理解しておきましょう。「音程」は、2つの音の隔たり音楽理論でいう「... 楽典問題の表技
保育士試験・楽典問題の表技♪一定だけど一定じゃない?音の階段のイメージで「音楽」が解ける! 「ドとレ」「レとミ」「ミとファ」の間って、「同じ」なの? 基本的なことなのですが、これを理解していないと、和音も移調もできません。 私はずっと「同じ」だと思っていました。 でも、結論から言うと、「ミとファ」の間は、「ドとレ」「レとミ」の間の... 楽典問題の表技
ピアノが弾けなくても、保育実習理論・音楽で15点確実に取る表技♪ ピアノが弾けないと、保育実習理論・音楽は解けない?いえいえ、そんなことはありません。「ピアノが弾ける」のと、保育実習理論で出題される「音楽の問題が解ける」というのは別問題です。子どもの頃10年もピアノを習っていても、「音楽の問題が解けない」... 楽典問題の表技
諦めるのはまだ早い!残り2ヶ月で一問一答問題集をおすすめする理由 保育士試験まで残り2ヶ月ですね。勉強は進んでいますか?この時期にXやブログを見ていると、 穴埋め問題集に書き込みを始めました。 過去問解き始めました。 間違えた問題を、ノートにまとめています。って方、けっこう目にします。極めつけは、落ちた時... 保育士試験【独学】勉強の仕方
忘れることで身につく!記憶の仕組みを活用して勉強効率UP 学習していると、勉強したそばから忘れてしまう!何度やっても覚えられない!も~いやだ!ってついついあきらめたくなります。だって、保育士試験って範囲が広いんだもの。覚えることが多いんだもの。こんなペースじゃ、試験に間に合わないよ~!!!でも、ち... 保育士試験【独学】勉強の仕方
実技「造形・絵画」で出題されるのはどんな問題?過去問分析 2次試験の科目は決まりましたか?「造形・絵画」を選択しようかな?って人にとって、気になるのは、「どんな絵を描くか?」ということだと思います。ちなみに私が受験した時(H26再試験)の「造形」の問題がこちら。問題【事例】を読み、次の4つの条件を... 造形表現
保育士試験の2次(実技試験)は何を選ぶ?どう選ぶ? 保育士試験の受験の手引きは、1月6日(水)からHPに掲載されています。申し込みをする方は、インターネットまたは郵送で受験の手引きを取り寄せて、願書を書いて、郵便局で受験料を払って、書類をそろえて、2月3日(水)までに提出することになります。... 2次対策
赤ちゃんの社会性の発達と、乳幼児期の遊びの関係 乳幼児期の発達については、「保育の心理学」で毎年2~7問出題されています。ぜひとも押さえておきたいところです。大きく分けて、「社会性の発達」と「言葉の発達」に分けられます。(あとは、ちょこっと「原始反射」についても出題されていますが、出題数... 1次試験対策ミニテスト保育の心理学
教育原理:重要人物・著書・教育論(外国人)のキーワードまとめ 10問しか出題されない「教育原理」の中で、2~5問も出題される人物・著書・教育論(外国人)ここを押さえておかないと、保育士試験「保育原理」合格はかなり難しくなります。実際には、長々とした文章で問題が作られていることもありますが、基本は、それ... 1次試験【直前対策】ミニテスト1次試験対策ミニテスト教育原理
児童福祉法関連の出題は、「児童の定義」を要チェック!乳児は何歳まで? 「児童家庭福祉」では、「児童福祉法関連」の出題が多めです。「児童福祉法関連」とは、「児童福祉法」の条文そのものを使った問題と、「児童福祉法」改正の歴史に関する問題とに大きく分けられます。ここでは、分野ごとに問題を作ってみました。「児童福祉法... 1次試験対策ミニテスト子ども家庭福祉
子どもの精神医学的問題は、発症時期・男女比・原因・対応をチェック! 子どもの「精神医学的問題」のミニテストです。子どもの精神疾患は、保育士試験「子どもの保健」での出題率は7.1%。1~3問出題されます。また、「保育の心理学」での出題率は5%。1問程度出題されます。範囲は広いですが、ぜひ、攻略しておきたい分野... 1次試験対策ミニテスト子どもの保健
たんぱく質(栄養素の種類と働き)はアミノ酸とレンニンがポイント! 栄養素の種類と働きより、「たんぱく質」の出題についてです。ミニテスト(基本)文章短め、キーワードを抑えるためのクイズです。全17問から5問ずつランダムに出題されます。「子どもの食と栄養」の学習をすでに始めている方は、腕試しにやってみてくださ... 1次試験対策ミニテスト子どもの食と栄養
フレーベルやモンテッソーリ、保育原理の外国人重要人物のキーワードをクイズで確認! 「保育原理」で出題される重要な外国人を学習できるアプリ風クイズを作ってみました。「保育原理」でよく出題される人物は、モンテッソーリ、フレーベル、オーエン、オーベルラン、ルソー、デューイ、コメニウスです。これらの人物を中心に問題を構成していま... 1次試験対策ミニテスト保育原理