R6前期筆記試験まで、あと23日☆

【厚生労働省調査】③里親家庭の高齢化?里親はどの年代の人が多い?

この記事は約4分で読めます。

里親家庭についてもたびたび出題があります。里親制度への理解とともに、里親を始めた動機は?どんな職業の人が多い?どんな年代の人が多いの?といったことを把握しておきましょう。

a7eaa148de10a52e4d4b700f4e5ec476_s

ちなみにどんな年代の人が多いと思いますか?

  • 20代
  • 30代
  • 40代
  • 50代
  • 60代以上

そして、外国に比べると、日本では里親はまだまだ少ないのですが、その少ない里親さんたちは、どんな理由で里親をやっていると思いますか?

想像しながら読み進めてみてくださいね!

資料解説

今回も、平成25年2月1日「児童養護施設入所児童等調査結果」をもとに作成しています。

前後の記事については、こちらをご覧ください。

【厚生労働省調査】①児童養護の現状。各施設の児童の年齢と在籍期間
【厚生労働省調査】②施設によって違う?障害・虐待の有無とその現状

里親申し込みの動機

里親申し込みの動機で最も多いのは、「児童福祉への理解から」です。
里親申し込みの動機

里親の登録期間

登録期間は、5年未満が最も多くなっています。
里親の登録期間
登録期間は、5年ごとに更新します。

5年たった後、登録を更新しない人が多いのでしょうか?

委託児童の数

児童は、最大4人まで(実子と合わせて6人まで)委託されますが、最も多いのは「1人」です。
委託児童の数

里親の年齢

里親の年齢は、50代・60代以上が多く、全体の6割が50代以上です。
里親の年齢
実子を育て終わった後(実子が独立した後)、子育ての経験を生かして、里親をやっている方が多いのでしょうか?

平成27年度本試験 児童家庭福祉問2

里親の年齢は、里父、里母共に50歳未満が半数以上を占める。

正答:×

里親の仕事

里親の仕事は、「専門・技術」が18.6%、「事務」が11%です。
里親の職業

里親の所得

里親の年間所得は、一般家庭と若干高い傾向にあります。

  • 里親家庭の平均所得:591.8万円
  • 一般家庭の平均所得:537.2万円

「里親」と言えば、映画「思い出のマーニー」の主人公アンナは里子なんですよね。物語の前半、養母が自分に内緒で「お金をもらっている」(養育里親には月72000円の里親手当などが支払われるので、たぶんこのことを言っているのだと思います)ことを知り、養母のことを「おばさん」と呼んで遠ざけていました。お金目当てで里親をやっているわけではないことは分かっていながらも、納得できなかったんですね。

里親家庭の平均所得は高いですが、なぜなんでしょう?里子を育成するのにかかる費用は里親手当を始め、幼稚園費、入学支度金、高校の費用等様々な場面で支給されるので、必ずしも裕福な家庭でなくても、里親はできます。(里親には、子ども一人につき毎月72000円、2人目からは36000円が支払われますが、自分の子どもに、月7万円も食費や教育費でかけられるか・・・と言ったら、難しいですよね。)

ただ、やはり里親をするというのは、子ども一人を責任もって育てることであり、精神的なゆとりが必要なのだと思います。そして、その精神的なゆとりをもたらしてくれるのが、経済的なゆとりなのでは?

「家計の足しになるように里親をしよう」というのではなくて、「児童福祉のために」と里親をする人が多いからこそ、平均年収の高い家庭が里親をする→里親家庭の平均年収が高い傾向にあるのではないかと思います。

また、「高齢」というのもあるのかもしれませんね。年功序列なら、50代60代ごろが年収のピークになるでしょうし。実子が独立して、ローンもほとんど返し終わって、給料も上がってきて、生活が落ち着いてきた時だからこそ、子どもたちのために何かしたいと思い、それを行動に移すことができるのかもしれません。

また「専門・技術」職というのも、年収が高そうですね。

クイズに挑戦

今回のクイズは、上記の内容をきちんと読んで理解していれば、さほど難しいクイズではありません。

実際の試験のことも考慮して、少し硬い表現で書いてはいますが・・・慣れれば難しくないと思います。

全10問、6問ずつ出題されます。
力試しにやってみましょう♪

うまく表示されない方はこちら(別ウィンドウで開く)

里親について

以前芦田愛菜主演ドラマ「明日ママがいない」で、施設の子どもや里親が話題になりましたが、それでも里親・里子って身近にいないし(気付かないだけかもしれませんが)、実際のところよくわからないですよね。

でも興味があったのもあり、里親や児童相談所についての本も読みました。その中で感動した話があったので、うろ覚えですが、紹介しますね。

そのお宅では、1人の男の子を養育していたのですが、その子も18歳になり、委託期間が終了になりました。そこで、里親さんが、その子にこの先どうしたいか聞きました。その子は、「この家で暮らしたい」と答えたそうです。その後2年ほど、仕事をして生活費を入れることを条件に、その家で暮らしました。そして、その子が結婚して家を出ていくことになった時、それまでその子が家に入れていた生活費をすべて貯金した通帳を、養父母がはなむけに渡したそうです。

決して育てやすい子であったわけではなく、反抗期もあり、家出もしたりして大変な子だったそうなのですが、里親さんが心の底からその子の自立を応援していたんだな・・・ということが伝わってくるエピソードでした。

☆保育士試験受験体験談☆

試験勉強の合間に♪

保育士試験受験体験談

みんなの勉強の仕方や、試験の雰囲気がわかる!

コメント

  1. アリエル より:

    この記事で里親になる方の年代を知って 里親について身近に感じることが出来て試験の為というより純粋に勉強になりました。ありがとうございます★ところで資料の(里親)には 養育里親以外の養子縁組里親も含まれてのデータですか?それとも養育里親だけのデータでしょうか?

  2. うぱみ より:

    アリエルさん、コメントありがとうございます(≧▽≦)

    私は、養育里親(専門里親を含む)のデータだと思っていたのですが、もとの資料を見る限り、そうとも言いきれないようです。養子縁組を希望する里親や、親族里親も含まれているのかもしれません。

    明確な回答ができず、申し訳ないです。

    実際の保育士試験では、そこまで問われないので、心配ないとは思いますが、なんとなくスッキリしませんね( ´Д`)=3

    • アリエル より:

      こんにちは!^^ご返信頂きありがとうございます!!そうですよね 試験ではそこまで聞かれないですよね☆ 気になりますが細かいところより よく出そうなところメインで勉強していこうと思います!ありがとうございました!うぱみさん 暑いのでお身体壊されませんようご自愛下さいね!私も残り二か月頑張ります!

      • うぱみ より:

        お役に立てて嬉しいです♡
        ありがとうございます(≧▽≦)

        アリエルさんも頑張ってくださいね!
        応援しています(๑•̀ㅁ•́๑)✧

        • アリエル より:

          ありがとうございます!!元気でました!がんばりまっす♪

タイトルとURLをコピーしました